[allpage_toc]
「良い返事」の意味
最後の三つ目は、自分から発した提案に対し、相手が積極的または好意的な態度を示すときに使う「良い返事」です。これは、ビジネスシーンなどで良く使われます。
「返事」の類語とその違いは?
前者の意味(呼びかけや問いに対する短い答え)では、「応答」を類語として用い、後者の意味(手紙や依頼、招待などに対する答え)では、「返答」や「回答」を類語として用います。
「返答」と「回答」は、ともに「返事」に比べてやや堅苦しい印象を持ちますが、「返答」は主に口頭で使う言葉であるため、形式的な改まった文書などで使う場合は、「回答」を用いると良いでしょう。これに対して、「返信」は手紙やメールなど、文章に文章で返す答えを指すため、口頭では使いません。
「良い返事」の敬語表現
そして、「良い返事をもらう」は、「良いご返事をもらわれる(お受け取りになる)」「良いご返事をいただく(頂戴する)」「良いお返事をもらいます」などと敬語表現することができます。
敬語表現「良いお返事」と「良いご返事」の違いは?
たとえば、お汁、お靴、お池、ご都合、ご出産などがあります。しかし、漢語には例外も多く、お掃除、お料理、お仕事など、生活に近しい漢語には「ご」ではなく「お」を使うものが多く見られます。また、「返事」のように「お」と「ご」の両方を使うことばもあります。
これらは、漢語と大和言葉から受ける印象がそうであるように、一般的に「ご」を使うと堅苦しく、「お」を使うとやや親しく感じられるということから使い分けられている傾向が見られます。
「良い返事」の敬語での使い方
敬語の種類
使い方
まず、「良い返事をする」を尊敬語にすると、返事をするのは敬意を示す相手なので「良いご返事をされる」となり、謙譲語にすると、返事をするのは自分なので、それをへりくだらせて「良いご返事をいたす」となります。また、丁寧語は、敬意を示す相手を問わないため「良いお返事をします」となります。
次に、「良い返事をもらう」を尊敬語にすると、返事をもらうのが相手なので「良いご返事をもらわれる」となり、謙譲語にすると、返事をもらうのが自分なので、「良いご返事をいただく」となります。また、丁寧語は、「良いお返事をもらいます」となります。
メールでの使い方
[no_toc]
そのため、相手からの返信が必要な場合には、誰が見ても返信が必要なことがわかるように、メール文に、はっきりと「ご返信をお待ちしております」と書く必要があります。中でも、相手に何らかの依頼をするときは、単に「返信」とするのではなく、「良いお返事をお待ちしております」とするのが良いでしょう。
「良いお返事」とすることで、相手に承諾してほしいという思いを含ませることができます。また、返信を依頼するときは、「お手すきのときに」などの遠慮がちな表現を使わず、はっきりと返信期日を示すようにしましょう。こうすることで、返信のし忘れを防ぐことができます。
「良い返事」を敬語表現するときの例文
お待ちしております
ここでの「良い返事」は、相手に来年度の所長を引き受けてもらうことを意味します。そして、「良い返事を待つ」のは自分であるため、敬語の中でも謙譲表現を用いて、相手に敬意を示しています。
ありがとうございます
ここでの「良い返事」は、相手に講義の講師を引き受けてもらったことを意味します。そして、「良い返事をもらった」のは自分であるため、ここでも謙譲表現を用いて、相手に敬意を示しています。
「良い返事」の別の敬語表現例
前向きな返事
①明るい未来を信じている様子
②あることに対して意欲にあふれている様子
③細かいことにこだわったり悩んだりしない様子
④考えや言動が積極的である様子
「良い返事」の類語として「前向きな返事」を用いるときは、④の意味がふさわしく、「先日お送りいただいた企画書について、前向きなご返事ができるよう検討したいと思います。」のように敬語表現を用います。
色よい返事
「良い返事」の類義語として「色よい返事」を用いるときは、前者の意味がふさわしく、「部長直々のご依頼とあっては、色よいご返事をせざるを得ないでしょう。」のように敬語表現を用います。