[allpage_toc]
敬語「いただけませんでしょうか」の意味とは?
電話応対や接客、ビジネスシーンなど、さまざまな場面で使われる敬語で「いただけませんでしょうか」という言葉があります。この「いただけませんでしょうか」という敬語にはどのような意味があるのでしょうか。
敬語「いただけませんでしょうか」は「いただけますか」という表現がより丁寧になった言い方です。「いただけますか」という表現が「~してもらえませんか」という相手に許可をもらう表現になりますが、「いただけませんでしょうか」と使うと、決定権は相手に委ねており、より丁寧な敬語表現となります。
例えば、「教えていただけますか」と使うと、教えてほしいという意味ですが、「教えていただけませんでしょうか」と使うと、(あなたの判断で)教えてほしいという意味になり、相手に教えるか教えないか判断してもらう意味が含まれる表現になります。
敬語「いただけませんでしょうか」の使い方は?
敬語の「いただけませんでしょうか」はどのように使えばいいのでしょうか。「いただけませんでしょうか」という言葉は敬語を使うシーンではさまざまな場所で登場する言葉です。使い方をしっかり身に付けましょう。ここでは、「いただけませんでしょうか」の敬語の種類と、使い方についてご紹介します。ぜひご覧ください。
敬語の種類
敬語の種類には目上の人に対して敬意を表す敬語表現の尊敬語、自分をへりくだって相手を立てる敬語表現の謙譲語、「です」「ます」など使うことで丁寧な言い回しをする丁寧語があります。
「いただく」は「もらう」の謙譲語表現です。「いただけますか」も謙譲語が含まれています。「いただけませんでしょうか」は「いただけますか」をより丁寧にした敬語表現です。
使い方
敬語の「いただけませんでしょうか」はビジネスシーンで使われることが多い言葉です。先輩や上司など、目上の人に対して使われます。謙譲語のため、電話応対では敬意の対象が誰なのかを考えて使うようにしましょう。接客などでは「いただけませんでしょうか」の「ません」という表現が、否定的な捉え方もできるため、使うことを控える場合があります。
ビジネスでの使い方
ビジネスシーンでは「いただけませんでしょうか」は敬語なので、社内では先輩や上司、社外では取引先などに対して依頼やお願いするという意味で使われます。例えば、社内で上司に何か急ぎで確認してもらうときに「申し訳ございませんが、こちらを先にご確認いただけませんでしょうか」と使います。
取引先に対しても検討をお願いするときに「ぜひともご検討いただけませんでしょうか」というように使うことができます。ただ単に「ご検討いただけますか」とするより、「ご検討いただけませんでしょうか」とした方が、より丁寧で敬意を表した表現になります。
敬語「いただけませんでしょうか」の例文
それでは、敬語「いただけませんでしょうか」はどのように使えばいいのでしょうか。例えば、急な仕事を頼まれたけれど、予定があり定時で退社したい場合に、「申し訳ございません、本日は〇〇のため、定時で失礼させていただけませんでしょうか」と使います。上司や先輩に対しては敬語表現で相手を立てましょう。
また、自分に意見があっても、上司や先輩が一方的に話してきて仕事を進めようとしたとき、「私の話も聞いていただけませんでしょうか」と使うこともあります。職場で目上の人に対しては遠慮しがちになってしまいますが、自分の意見を伝えることも大切です。上手に敬語を使って、上司や先輩とのコミュニケーションをとっていきましょう。
「いただけませんでしょうか」の別の敬語表現は何?
「いただけませんでしょうか」は相手に何か物事をお願いする意味の敬語表現でした。それでは、「いただけませんでしょうか」を他の敬語表現で言い換える場合はどのような表現になるのでしょうか。ここでは、「いただけませんでしょうか」の別の敬語表現をご紹介します。ぜひご覧ください。
いただけますか
「いただけますか」という言葉もビジネスシーンではよく使われる言葉です。「いただけませんでしょうか」よりは丁寧さが欠けますが、スッキリとした言葉づかいで、相手に対してダイレクトに伝わる印象がある言葉です。「いただけますか」も謙譲語なので、上司や先輩など目上の人に対して使います。
例えば先輩などに「この資料を貸していただけますか?」と使ったり、取引先などに「ご了承いただきたく存じます」、上司に考えを否定され、問題点を聞きたいときに「ご賛同いただけない点をお聞かせいただけますか?」という使い方をします。
[no_toc]
お願いできますでしょうか
「お願いできますでしょうか」も「いただけませんでしょうか」同様に、丁寧な表現です。「いただけませんでしょうか」はお願いする意味を込めて使っていますが、「お願いできますでしょうか」は相手に対してお願いしたい意思を言葉に出して伝えています。「お願いできますでしょうか」の方が相手にお願いを受け入れてもらえる可能性が高い時に使われることが多いです。
例えば取引先に提案したときに、「ぜひご検討をお願いできませんでしょうか」と使ったり、何かお願いするときに「恐れ入りますがお願いできますでしょうか」という使い方をします。
「いただけますでしょうか」との違いは何?
ビジネスシーンで「いただけますでしょうか」という言葉も耳にすることがあります。この「いただけますでしょうか」という言葉と「いただけませんでしょうか」という言葉はどこが違うのでしょうか。ここでは「いただけますでしょうか」と「いただけませんでしょうか」の違いについてご紹介します。
「いただけますでしょうか」の意味
「いただけますでしょうか」も謙譲語で、上司や先輩など目上の人に対してお願いしたり、依頼をする場合に使います。例えば、上司に対して「企画書ができましたので、ご覧いただけますでしょうか」と使ったり、来客に「少々お待ちいただけますでしょうか」というように使うことができます。
「いただけますでしょうか」との違い
「いただけますでしょうか」と「いただけませんでしょうか」はどちらも謙譲語で、目上の人にお願いや依頼するときに使う言葉ですが、多少使うときに意味が変わってきます。「いただけますでしょうか」という言葉は、「いただけませんでしょうか」という言葉よりも、お願いや依頼が受け入れてもらえる可能性が高い場合に使われます。
「いただけませんでしょうか」は相手の様子を伺って、どちらかというと、お願いできませんでしょうかと相手に決定権があるような言葉づかいです。「いただけますでしょうか」も丁寧な言い回しですが、「いただけませんでしょうか」よりも、こちらが優位な言い方です。そのため、より丁寧な言い方は「いただけませんでしょうか」という表現になります。
敬語「いただけませんでしょうか」は二重敬語なの?
二重敬語は過剰な敬語表現になり、誤った敬語と言われていますが、いったいどのような使い方が二重敬語になってしまうのでしょうか。また、「いただけませんでしょうか」は二重敬語なのでしょうか。ここでは、「いただけませんでしょうか」が二重敬語に当てはまるのかご説明します。
二重敬語とは?
二重敬語とは、一つのフレーズを作るときに、フレーズの中に2つ敬語を重ねて使ってしまうことです。より丁寧な言い回しをしようとするあまり、尊敬語と尊敬語を重ねてしまったり、謙譲語と謙譲語を重ねてしまうことがあります。二重敬語は間違えた敬語の使い方で、相手に対して失礼になってしまい、不快な思いをさせてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
二重敬語の例
二重敬語は普段気づかずに使ってしまうことがあります。二重敬語は敬語を使い慣れていない人にありがちな間違いです。二重敬語を使ってしまうと、おかしな表現になってしまったり、相手に対して失礼な表現になってしまうため注意が必要です。それでは、二重敬語にはどのようなものがあるのでしょうか、いくつか例をご紹介します。
尊敬語+尊敬語
まずは尊敬語と尊敬語を重ねてしまうケースをご紹介します。例えば「お越しになられる」という表現ですが、これは「お越しになる」が尊敬語なのに、さらに尊敬語の「られる」を使ってしまっているので二重敬語です。正しくは「お越しになる」と使います。「お」+「~られる」という表現はよく使ってしまいがちなので注意が必要です。
謙譲語+謙譲語
謙譲語と謙譲語を重ねてしまうケースもあります。「お承りします」という言葉も間違った二重敬語です。「承る」がすでに謙譲語なので、「お」をつける必要がありません。この場合は「承ります」と使います。この表現も、より丁寧に相手に伝えようとして使ってしまいがちです。おかしな表現になってしまうので気をつけましょう。
ただし、この場合は長く使われ日常生活に定着されているため、使っても良しとされる表現があります。例えば「お伺いする」は「伺う」が謙譲語なので、二十敬語ですが、日常的に定着している表現です。このように定着した表現もあるので注意が必要です。
[no_toc]
「いただけませんでしょうか」は二重敬語なのか?
「いただけませんでしょうか」という言葉は「ます」と「です」が重なった二重敬語と勘違いされがちです。しかし、2つの敬語が入った言葉でも敬語として使える場合があります。敬語と敬語がくっついた敬語連結では敬語が文中に2つ使われていても敬語表現として使うことができます。「いただけませんでしょうか」は「いただけません」と「でしょうか」がくっついた敬語連結です。
実際に敬語のマナー本などでも「いただけませんでしょうか」という表現は登場します。とても丁寧な表現です。しかし、二重敬語と勘違いされやすい表現でもあるので、気になる方は、他の表現に言い換えて使うことをおすすめします。
敬語を使ってコミュニケーションを広げよう
「いただけませんでしょうか」は否定的に捉えられたり、二重敬語と勘違いされたり、少々使いづらい敬語表現ということが分かりました。しかし、実は相手に対して敬意を表すための、とても丁寧な表現です。
敬語は使い慣れていないと、間違った使い方をしてしまうこともありますが、間違えを恐れていては、いつまでも敬語表現をうまく使いこなせません。また、なかなか上司や先輩とのコミュニケーションも円滑にとれません。敬語は社会人として身に着けたい表現方法です。敬語をどんどん使ってコミュニケーションを広げていきましょう。