[allpage_toc]
敬語「よろしいです」の意味は?
「よろしいです」の意味を考えよう
「よろしいです」は「よいです」の丁寧語ですが、このように、「よい」には許可することができるという意味も含まれるので、目上の人に使う場合は違和感を感じることがあります。上司や目上の人に対して使いたいときには他の敬語を使ったほうが安心です。
「よろしいです」は何の敬語なの?
「よろしいです」は正しい日本語なの?
また、「よろしいです」の疑問形で「よろしかったでしょうか?」も現在進行形の場面で使うと誤った日本語になってしまいます。そのために違和感を感じることがあります。相手や場面を考えて使う必要があります。疑問形には「よろしいでしょうか」と現在進行形のものもあるので、どちらを使えばいいのか迷ったときには「よろしいでしょうか」を使うほうが安心です。
「よろしいです」の使い方
敬語の種類
敬語の「よろしいです」は「よいです」の丁寧語です。丁寧語として使う分にはよいのですが、目上の人に対して尊敬語で使いたい場合には「よろしいです」は使いません。上司や目上の人には他の尊敬語を使います。また、接客の場面でも「よろしいです」は使わず、他の敬語に言い換えたほうが違和感を覚えません。
「よろしいです」の使い方
敬語の「よろしいです」をそのまま使うのではなく、「よろしいでしょうか」や、「よろしかったでしょうか」と疑問形で使うことで上からという印象は薄くなります。また、何かおすすめする場合も「こちらのほうがよろしいですよ」と言うほうが「こちらのほうがいいですよ」より丁寧に感じます。
敬語の「よろしいです」を使うときには使うときの言い回しに注意が必要です。丁寧語ですが、中にはそう感じない人もいるので気をつけて使いましょう。
「よろしいです」をお客様に使っても良いのか
お客様への電話の際に「〇〇様のお宅でよろしいでしょうか?」と言うことがありますが、こちらも、上から言われているように感じることがあります。例え不快に感じなかったとしても違和感を感じる場合もあります。「〇〇様でしょうか?」とストレートに伝えたほうがスッキリします。
「よろしかったでしょうか?」と言う言葉もお客様に使うことがありますが、こちらは過去形なので、現在進行形のときに使うと違和感を覚える人もいます。お客様に敬語の「よろしいです」を使う場合は使う場面がいつなのか考えて使う必要があります。可能ならば他の言葉に言い換えて使ったほうが安心です。
どうしても他に言葉が見つからなかったときには、現在進行形の「よろしいでしょうか」を使うと違和感も薄れます。
「よろしいです」を使うときに気を付けたいこと
「よろしいです」は丁寧語ですが、使い方によって相手に対して失礼だったり、不快感を与えてしまいます。敬語を上手く使って、上司や目上の人とのコミュニケーションで不快な思いをさせないように気をつけましょう。
[no_toc]
敬語「よろしいです」の例文
疑問形で使う
「よろしいでしょうか?」は例えば、お店でお客様が注文していた商品の確認をするときに「こちらの商品でよろしいでしょうか?」というように使います。これが過去のことに対して使う場合には「こちらの商品でよろしかったでしょうか?」になります。
この場合、今、商品を確認してもらうことに対して使う「よろしいでしょうか?」という現在進行形での表現と、過去に商品を注文したことに対して使う「よろしかったでしょうか?」という過去形の表現、どちらを使ってもおかしくありません。悩んだときには現在進行形の「よろしいでしょうか?」を使いましょう。
疑問形以外で使う
しかし、疑問形以外で使うこともあります。例えば、お客様がどちらの商品にするか悩んでいた時に、「こちらの商品の方が縫製がいいですよ」と勧めるより「こちらの商品の方が縫製がよろしいですよ」と勧めたほうが丁寧に感じます。
また、企業のイベントなどで、「本日は天気がいいので予定通り開催します」と言うより、「本日は天気がよろしいので予定通り開催します」というほうが感じよく聞こえます。このときの「よろしい」は、どちらの例も、許可するという意味ではなく、良いという意味で使われています。そのため、違和感を感じることなく使うことができます。
「よろしいです」の別の敬語表現例
かしこまりました
例えば、洋品店でお客様からズボンの裾上げを頼まれたときに「はい、よろしいですよ」ではなく、「はい、かしこまりました」と伝えると、お客様も気持ちよく感じますし、言うほうも違和感がなく気持ちを伝えることができます。言葉を変えるだけで、人間関係がスムーズにいきます。
承知しました
「承知しました」の使い方は例えば、上司に資料をまとめるように頼まれたときに「はい、承知しました」と答えます。上司は「はい、よろしいですよ」と言われると上から言われているような感覚になり、違和感を感じたり嫌な気分になることがあるので、「承知しました」を使うようにしましょう。
「よろしいです」は相手によって表現方法を使い分けよう
「よろしいです」は使う相手や、場面によって、表現を変えたり、同じ意味を表す敬語に替えて話す必要があります。使いづらい言葉ですが、コミュニケーションに必要な言葉でもあります。「よろしいです」を上手に使って、コミュニケーションを円滑にとっていきましょう。