cms-import-tapbiz-wp

「出かける」の敬語表現・出かけるの使い方と例文・別の敬語表現

[allpage_toc]

「出かける」の敬語表現

ビジネスシーンで聞かれることが多いことに、「今、ある人が出かけているか、そこにいるか」ということがあります。では、その「ある人」が出かけていたとき、その人が出かけたことや、席を外していることは敬語ではなんと言えば良いのでしょうか。

まず、敬語の丁寧語での表現を確認すると、「出かけた」という言葉を敬語に言い直すと、「出かけました」や「外出しています」ということになります。

それでは、上司や自分より目上の人について尋ねられたら、あるいは、尋ねてきた相手がお客様や取引先の方だったら、どのような敬語を使えばと良いのでしょうか。次の項からより丁寧な表現をご紹介します。

「出かける」の尊敬語の表現

自分より目上の方が出かけたことを、同僚や目下の人に聞かれた時には、「目上の方のことを話す」ので、敬語の中でも特に「目上の方に敬意を払う敬語」である尊敬語を使って、出かけたことを伝えるのが良いでしょう。

その場合、応え方は「出かける」を、「出かけられる」や「お出かけになる」に直して、「出かけられました」や「お出かけになりました」、「外出されました」という風に応えることになります。

具体的には、「社長はお出かけになりました」や、「社長は出かけられました」というように応えます。

ただし、こんな時は使わない

この尊敬語を使うときには、自分と言葉の受け手、どちらにとっても話題になっている目上の方が、目上の方でなければいけません。

具体的にどのようなことを言っているのかというと、自分の上司に自分の会社の社長がいるかどうかを尋ねられたときは、「上司の方にとっても」、「自分にとっても」社長は目上に当たるので尊敬語が使えるけれども、お客様や取引先の方に尋ねられたときには、尊敬語は使えない、ということです。

お客様や、取引先の方と話すとき、「社長の話」を聞かされるお客様や取引先の方からのみると、「社長も自分と同じ会社の身内の人」になります。そうすると、尊敬語で「社長のこと」を話してしまうと、お客様や取引先の方よりも「身内の人に敬意を払っている」ということになってしまい、とても印象が悪くなります。

ですので、お客様や取引先の方に話すときは、次にご紹介する謙譲語でお話しします。

「出かける」の謙譲語の表現

お客様や取引先の方に、同僚や上司のが出かけているかどうか尋ねられたときには、お客様や取引先の方に敬意を払いたいので、敬語の中でも「自分や自分に関わるものやこと、人をへりくだっていうことで敬意を示す」謙譲語を使って答えるのが良いでしょう。

その場合、「出かける」を「出かけている」から「出かけておる」に直して、「出かけております」や「外出しております」と伝えます。

お客様や取引先の方のように、「会社の外の人」から見た時には、自分の上司も「同じ会社の人」なので、「身内」として扱い謙譲語を使うのがマナーです。

「出かける」の敬語での使い方

この項では、より詳しく「出かける」を敬語で使うときについてご紹介します。「出かける」を敬語でいうときについて、そのシーンや相手別にもう少し詳しく見てみましょう。

敬語の種類

「出かける」の敬語の表現について、より詳しく見る前に、敬語の種類について確認しておきましょう。敬語の種類についてしっかりおさらいすることによって、「出かける」以外の言葉を使うときにも、「今はどの敬語を使うべきか」を判断することができます。

誰にでも使える「丁寧語」

「丁寧語」は敬語の中でも特に使う頻度が多い敬語であると言えます。具体的に例を挙げると、「ですます調」や「『お』や『ご』をつける表現」のことを指し、「出かける」なら「出かけます」と変換するのが「丁寧語」です。

「丁寧語」は「誰にとっても丁寧な言葉遣い」を示す敬語で、普通に生活する中でもお店の店員さんに声をかけるのに使ったり、職場の人と世間話をするときなどにも使ったりします。ただ単に、丁寧に話したい、というときに使える敬語です。

自分についてへりくだって言う「謙譲語」

自分について「へりくだって言う」とは、平たく言うと「自分について相手より下に見えるように言う」と言うことです。「謙譲語」は「自分や自分に関わる人や物、事をあえてへりくだって言うことによって、相手の方が上であるという見方を見せて敬意を示す敬語」のことです。

「出かける」で例えると、「出かけている」を「出かけておる」に直して、「出かけております」と言うのが、謙譲語の表現です。

「謙譲語」は「自分のこと」について話すときに使う表現なので、自分について目上の人やお客様に話すときに、謙遜して話す言い方と言うことができます。より具体的に言えば、「自分のことを話すのなんてあなたの前では気が引けますが」というような立場をとった言葉ということです。

ですので、自分について目上の方から聞かれたときはもちろん、お客様にとって、「自分の身内」にあたる上司のことを聞かれたときにも使う表現です。

[no_toc]

尊敬語

「尊敬語」は「相手の人に対して最大限敬意を示す言葉遣い」のことを指します。「自分のことを語る」謙譲語に対して、「尊敬語」は「相手の方について関わることを語るとき」に使う敬語です。

「出かける」という言葉で例えるなら、「出かける」を「出かけられる」や「お出かけになる」に直して、「出かけられています」や「お出かけになっています」というように直すのが尊敬語です。

「尊敬語」は特にお客様や自分より目上の方に使う敬語です。ですので、同僚や目下の人には使わない敬語の表現と言えます。また、お客様や取引先の方のように、外から来た方いるときに、身内に向かって「尊敬語」を使うと「お客様や取引先の方より身内の人に敬意を示してる」ことになり、失礼なので使う場面には気をつけたい表現です。

「話す」ときの使い方

話すときどのように話すかは、場面によって違います。例えば、その日外勤の予定がある同僚が席を外していて、上司の方から「〇〇は出かけたのか」と尋ねられた場合には、丁寧語で「はい、〇〇さんは出かけましたと応えれば、問題ありません。

では、電話口で、取引先の方やお客様に、同僚や上司のことについて、「〇〇様はいらっしゃいますか」と尋ねられたときはどうでしょう。この場合は謙譲語を使って、「〇〇は出かけております」と応えるのが良いでしょう。自分の上司について尋ねられても、呼び捨てで謙譲語で応えるところがポイントです。

同じ電話口でも、外勤に出ている上司の方から、その上司の方にとっても目上にあたる方が、職場にいるかどうか尋ねられたときには、尊敬語を使って応えます。「社長はお出かけになっています」や、「社長は出かけられました」というように応えます。

メールでの使い方

メールで「出かける」ことを伝える場合にも、基本的には話すときと同じであると言えます。例えば、取引先とのメールで「差し支えなければ、○月○日に貴社にお伺いしたいと存じておりますが、この日の〇〇さまの予定はいかがでしょうか」といったメールが来た場合にも、〇〇さんが出かける予定であるなら、「〇〇はその日出かけております」と答えることができます。

メールで予定を聞かれる場合は、ほとんど自分の会社の外の方からになるので、謙譲語を使って応えることが多いと言えるでしょう。

上司への使い方

上司の方から誰かの予定を聞かれる場合には、3パターン考えられます。1つ目は自分の予定について訊かれる場合、2つ目は自分と同じ立場の同僚や自分より目下の人の予定について訊かれる場合、3つ目が上司の方より目上の方の予定を訊かれる場合です。

①自分について訊かれた場合

1つ目の自分について聞かれる場合には、「自分より目上の存在である」上司に対して、「自分のこと」を話すことになるので、「出かける」を「謙譲語」の「出かけておる」に直して、「その日は出かけております」や、「出かけておりました」と応えます。

②同僚や自分より目下の人について訊かれた場合

同僚や自分より目下の人について訊かれた場合には、「出かける」を丁寧語に直して、「〇〇さんは出かけました」や「〇〇さんは出かけています」と応えるのが良いでしょう。同僚も目下の人も自分に関わりがある人なので「謙譲語」で語ることができますが、同じ会社の上司に向かって話すには少し堅苦しい表現といえます。

このように考えると、いつもお世話になっている上司の方には丁寧語で応えて問題ありませんが、少し距離がある上司の方や、自分よりうんと目上に当たる上司の方から尋ねられた時は、謙譲語で応えたほうが良いと言えるでしょう。

③上司にとっても目上の方について訊かれた場合

上司にとっても目上の方について訊かれたときには、自分と上司、どちらにとっても目上の方について語ることになるので、「出かける」を尊敬語に直して、「社長はお出かけになりました」や「〇〇さんは出かけられました」と応えます。

「出かける」を敬語表現するときの例文

この項では「出かける」の敬語表現を使った文章をいくつか見てみましょう。実際に「出かける」と敬語で伝えなければいけなくなったときに、参考にしてみてください。

〇〇さんは出かけています

[no_toc]

敬語の種類でいうと丁寧語で「出かける」を、敬語で表現した文章です。「〇〇さん」が自分と同じ立場の人か、目下の人であり、「〇〇さん」について尋ねてきた相手が「上司の方」や「自分と同じ立場の方」の場合にはこのように応えることができます。

社長は現在お出かけになっています

敬語の種類でいうと尊敬語で「出かける」を表現した文章です。自分より目上の「社長」について、同じように「社長」を目上の人に持つ人と話すときに使うことができる文章です。

申し訳ございませんが、〇〇は出かけております

敬語の種類でいうと謙譲語で「出かける」を表現した文章です。お客様や取引先の方や、自分より目上の人に、自分と同じ立場の人や自分の身内に当たる人について訊かれたときに、使うことのできる文章です。

「出かける」の別の敬語表現例

「出かける」は、他にどのように敬語で表現することができるのでしょうか。ここでは「出かける」の別の表現についてご紹介します。

席をはずす

いつも着いている席に、予定を聞かれた方が着いていない、という意味の言葉です。「出かける」と同じように、外に出ていることも伝えられる表現ですが、ニュアンスとして「出かける」といったときよりも、短時間で帰ってくるようなイメージがある言葉です。

「席を外しております」、「席を外しています」、「席を外されています」というように使います。

外出

「出かけること」は外に出ること、ですので「外出」も「出かける」と同じように使える言葉です。「外出しております」や「外出中です」、「外出されています」というように使えます。

お出かけになる

「出かける」に丁寧語の「お」をつけて、「出かける」を尊敬語の「なさる」に直した表現です。尊敬語に分類される表現と言えます。「お出かけになりました」や「お出かけになった」というように使います。

覚えたら簡単!

いかがでしたでしょうか。「出かける」の敬語の表現についてご紹介してきました。一見難しく感じる敬語ですが、パターンを覚えることができれば、誰でもそのときに最適な丁寧な言葉遣いをすることができます。ぜひ覚えて、相手の方により良い印象を与えられるようになりましょう。
モバイルバージョンを終了