[allpage_toc]
敬語「ご予約」の意味
「3月4日にご予約を承りました。お待ちしております」「4月10日からご一泊でご予約頂戴しております。ご確認くださいませ」などの使い方をします。
「予約を取っておく」の敬語での言い方
「仕事上がりにみんなで飲みに行きませんか」「いいですね。何人で行きますか」「私とあなたを入れて5人です」「5人いるなら、念のためにいつも行く店のご予約をお取りしておきましょうか」「そうですね。お願いします」などの使い方をします。
「私が店を予約しておく」の敬語での言い方
「金曜日なのでどこも混んでいるかもしれないよ」「では私が店の予約をお取りしておきます。どんな店がお好きですか」などの使い方をします。
敬語「ご予約」の使い方
「ご予約をお取りしておきましょうか」は正しい使い方ですが、「ご予約をお願いします」は間違った敬語の使い方にあたります。
敬語の種類
「ご予約」は尊敬語にあたります。尊敬語とは、相手の動作や持ち物などに対して丁重な言葉を使うことで相手への尊敬を表す敬語表現です。
使い方
「予約が入っているかどうか確認したいのですが」「はい。承知いたしました。ご予約を確認いたします」、「予約をお願いしたいのですが」「承知いたしました。ご希望のお日にちとお時間をお願いいたします」、「3月15日の19時半からでご予約を承りました。お待ちしております」などの使い方をします。
自分の予約の場合は「ご予約」と言わない
「ご予約」は尊敬語
[no_toc]
相手に対して「予約を取っておく」と伝えるときには「相手のための予約」にあたるので「ご予約をお取りしておきます」という敬語が正しいです。店に対して「予約を入れたい」と伝える場面では「自分がとる予約」なので「ご予約」ではなく「予約」と言います。「予約をお願いしたいのですが」と言うのが正しいです。
相手と一緒に行く店の予約の場合
「店はこちらで予約しておきます。詳しい場所などが決まり次第ご連絡いたします」、「エスニック料理が食べたいです」「承知しました。ではエスニック料理を出す店を探してご予約を入れておきます」などの使い方をします。
店に予約の連絡を入れる際は誰かのための予約であっても「予約」という言葉を使います。「明日、2名で予約をお願いしたいのですが」などの使い方をします。
相手の前で店に電話をする場面などで「2名でご予約をお願いします」と言ってしまうと、敬語が得意ではないらしいという印象を持たれてしまう可能性があるので気を付けましょう。
敬語「ご予約」の例文
予約を取ってもらう
「今度の出張で泊るホテルの予約を取っていただけますか」「飛行機の予約をとっていただけますか」などの使い方をします。
ご予約頂く
「今日の夜7時から5人で予約をお願いしたいのですが」「かしこまりました。本日の夜7時から5名様でご予約を取らせて頂きます」、「佐藤の名前で7時から5人で予約しているのですが」「佐藤様。ご予約頂いております。お待ちしておりました。お席へご案内いたします」などの使い方をします。
予約をお願いします
「明日から1泊で予約をお願いします」「申し訳ありません。明日は満室となっております」、「19時から5人で予約をお願いしたいのですが」「空きを確認して参ります。少々お待ちくださいませ」などの使い方をします。
予約をおとりしました
「和食がお好きとのことでしたので、和食を出す店の予約をおとりしました」、「会社名で予約をおとりしてあります」「飛行機の予約をおとりしました。こちらがチケットでございます」などの使い方をします。
ご予約を確認させていただきます
「今日から3泊お願いしている佐藤です」「佐藤様。ご予約を確認させていただきます。本日から3泊シングル禁煙のお部屋でお間違いないでしょうか」、「田中で予約しているのですが」「田中様。ご予約を確認させていただきます。19時から5名様のご予約でお間違いありませんか」などの使い方をします。
ご予約を承る
「3月4日19時から予約したいのですが」「田中様。いつもありがとうございます。何名いらっしゃいますか」「5人です」「5名でございますね。承知いたしました。3月4日19時から5名でご予約を承りました。お待ち申し上げております」などの使い方をします。
予約を入れる
「来週の金曜日に食事会をするので、いつもの店に予約を入れておいてください」「承知いたしました。ご予約をおとりしておきます」などの使い方をします。
[no_toc]
ご予約を受ける
「3月14日の19時から予約をお願いしたいのですが」「田中様。いつもありがとうございます。3月14日の19時から5名様で、ご予約をお受けいたします」などの使い方をします。
「ご予約」の別の敬語表現例
約束
「面接のお約束をしておりました、佐藤でございます」「本日の5時から田中様とのご面談をお約束しております」などの使い方をします。
押さえる
「金曜日に食事会をするので店を押さえておいてもらえますか」「承知いたしました。いつものお店でよろしいですか」、「行ってみたい店があるので、そこに行ってもいいですか」「すみません。先に店は押さえてあるんです」「そうでしたか。失礼しました。予約してくださってありがとうございます」などの使い方をします。
「ご予約」と「ご予定」の違い
「お宿はお決まりですか」「はい。ビジネスホテルの予約を取ってありますので、今日はそこに泊まる予定です」などの使い方をします。
「ご予約」の敬語表現・シーン別の使い方
レストランに予約を入れる
ホテルの予約を取る
誰かと会う予定を立てる
[no_toc]
「3月14日の食事会には来られますか」「ええ。行く予定です」「いつもの店を予約してあります」「何時に集まるのですか」「19時です。お会いできるのを楽しみにしております」などの使い方をします。
「ご予約」の敬語表現を使いこなそう!
自分の予約の場合は「ご予約」ではなく「予約」と言います。「予約の確認をしたいのですが」「予約をお願いしたいのですが」などの使い方をします。
予約を取る場面では「予約を入れる」「予約をお願いする」「予約をする」などの言葉を使います。予約を受ける場面では「ご予約を承る」「ご予約を受ける」「ご予約を頂く」などの言葉を使います。
「ご予約」の敬語表現を押さえて使いこなせるようになりましょう。