cms-import-tapbiz-wp

「早速のお返事」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「早速のお返事」は何の敬語表現か

「早速のお返事」という一文があるメールが届いたことはありませんか。また、「早速のお返事」というフレーズを自分で使ったことがある人もいるでしょう。

「早速のお返事」というのは、ある言葉の敬語表現です。「早速のお返事」を正しく活用するためにも、まずは「早速のお返事」の意味から確認していきましょう。

「早速のお返事」=「早い返事」の敬語表現

「早速のお返事」とは、「早い返事」を敬語表現にしたフレーズです。「早速」自体は敬語ではありませんが、ビジネスシーン向きな堅いフレーズなので、目上の人や社外の人に対しても使うことができます。

「早速のお返事」の敬語での使い方

「早速のお返事」は、ビジネスメールでよく使われる敬語表現です。ここからは、「早速のお返事」の敬語での使い方を解説していきます。

「早速のお返事」の敬語の種類とは

「早速のお返事」の中で、敬語表現にあたるのは「お返事」の部分です。「お返事」は、敬語の種類の中では丁寧語にあたります。正確には、丁寧語の一種である「美化語」です。

美化語には、言葉の頭に「お」(言葉によっては「ご」)をつけることで、言葉を上品に表現するはたらきがあります。たとえば「返事」は「お返事」、「店」は「お店」のように言い換えることができます。

「早速のお返事」の使い方

「早速のお返事」は文字どおり、相手が早く返事をくれたときに使います。特にビジネスメールで、相手が早く返事をくれたことに対してお礼を述べるときに使う敬語です。

メールでの使い方

メールで「早速のお返事」を使うときは、「いつもお世話になっております。株式会社Aの山田です」などの前文と、そのあとに続く本文との間で使用するのが一般的です。

メールで「早速のお返事」を使う際の一般的なフレーズは、「早速のお返事ありがとうございます」です。この敬語表現は、ビジネスメールはもちろんプライベートなメールでも、相手を選ばずに使うことができます。

ビジネスでの使い方

「早速のお返事」がもっとも使われるのはビジネスシーンです。特に使われることが多い「早速のお返事ありがとうございます」という一文は、同僚や先輩はもちろん、上司などの目上の人や社外の人に宛てたメールでも使うことができる敬語表現です。

上司への使い方

「早速のお返事」は、上司に使ってもまったく失礼にはあたりません。返事を早くもらえた場合、相手が上司など目上の人であっても「早速のお返事ありがとうございます」というフレーズを使うことができます。社内メールやチャットといったやりとりの中で使用しましょう。

「早速のお返事」を敬語表現するときの例文

これからご紹介する「OK例文」は、「早速のお返事」を使った定型文です。定型文を覚えておくと、いざというときに相手に気持ちを伝えやすくなるので、この機会に覚えておいてください。

また、「早速のお返事」には間違えやすいフレーズもありますが、一見違和感のない一文なので要注意です。「早速のお返事」の正しい定型文と一緒に、使ってはいけない敬語表現も確認しておきましょう。

OK例文:早速のお返事ありがとうございます

「早速のお返事ありがとうございます」は、「早速のお返事」を使った敬語表現の中でも特に使われている一文です。この敬語表現では、「早く返事をくれてありがとう」という気持ちを丁寧に表しています。相手が同僚や先輩の場合だけではなく、目上の人や社外の人でも使うことができます。

「早速のお返事ありがとうございます」というフレーズは、ビジネスメールでは「いつもお世話になっております。株式会社Aの山田です」といった前文のあとに挿入するのがベターな使い方です。相手が早く返事をくれたときには、「早速のお返事ありがとうございます」を使ってスムーズに本文へと繋げましょう。

[no_toc]

NG例文:早速のお返事をしていただき、ありがとうございます

「さっそくのお返事ありがとうございます」という敬語表現に近い一文で、「早速のお返事をしていただき、ありがとうございます」があります。一見「早速のお返事ありがとうございます」によく似ていますが、文法として正しくない敬語表現のため注意してください。

「返事をくれる」と「返事をしてくれる」は違う

「返事」には、主にふたつの意味があります。ひとつは「返答・返信」といった意味で、これは「早速のお返事ありがとうございます」の意味にあたります。もうひとつは「呼びかけに対する言葉」という意味です。たとえば、「山田さん」という呼びかけに対する「はい」という言葉がこの意味にあたります。

「返事をくれる」という一文は「返答・返信」という意味ですが、「返事をしてくれる」の場合は「呼びかけに対する言葉」という意味になってしまいます。つまり、「早速のお返事をしていただき、ありがとうございます」という一文は、「早く(「はい」などの)返事をしてくれてありがとう」という意味になってしまうため注意しましょう。

「早速のお返事」の別の敬語表現例

「早速のお返事」には、似た意味の敬語表現がいくつかあります。「早速のお返事」を使うときや、言い換え表現を探しているときの参考にしてみてください。

お早いお返事

「お早いお返事」は、短い文章のなかに「お」がふたつ登場しているため、違和感を覚える人もいるでしょう。

「お早いお返事」では、「早い」と「返事」にひとつ敬語を使っているため二重敬語にはあたらないのですが、やはりワンフレーズ中に「お」が2回登場するとくどい印象を受けます。「お早いお返事」という敬語表現は避けるのが無難です。

迅速な対応

「迅速な対応ありがとうございます」というフレーズもビジネスシーンでよく使われます。「迅速な」は「すみやかな」という意味の言葉です。「対応」の意味は広く、「相手や状況に応じて行動すること」をいいます。

そのため、相手が早く返事をくれたときに「迅速な対応ありがとうございます」と伝えることも可能です。

迅速なお返事

「迅速なお返事」は「すみやかな返事」という意味の敬語表現です。しかし、「迅速」という言葉の堅さに比べて「お返事」という美化語は柔らかく、アンバランスな印象があります。「迅速なお返事」という敬語を使うよりは、「早速のお返事」もしくは「迅速な対応」に言い換えるのがです。

「ご返答」「ご回答」との使い分け

「早速のお返事」に近い敬語表現で、「早速のご返答」と「早速のご回答」があります。いずれもよく似た言葉に見えますが、意味が違うため使える場面も変わってきます。「お返事」と「ご返答」「ご回答」の意味の違いを知り、場面に応じて使い分けましょう。

「お返事」と「ご返答」の使い分け

「ご返答」は「問いや呼びかけに対する答え」という意味の言葉「返答」を丁寧語にした敬語表現です。たとえば、「定例会に参加されますか」という問いに対する「参加します」という答えが「返答」にあたります。

しかし、「参加します」という答えは「返答」であるとともに「返事」でもあります。「返事」が指す範囲は広く、特定の質問に対する答えから、答えとして返ってきた手紙やメールそのものも「返事」といえます。

そのため、問いや呼びかけに対する答えが返ってきたときにのみ「早速のご返答ありがとうございます」という使い方もできますが、無理に「ご返答」を使用するよりも、「早速のお返事ありがとうございます」に統一した方が使いやすいでしょう。

「お返事」と「ご回答」の使い分け

「ご回答」は、「質問や要求などに対する答え」という意味の言葉「回答」を丁寧語にした敬語表現です。たとえば、「部品Aの型式番号を教えてください」という質問に対する答え「A-123です」が「回答」にあたります。「返答」に比べると、「明確な質問に対して明確に答える」という意味合いが強い言葉です。

しかし、「ご回答」もやはり「ご返答」と同じように、「お返事」でひとくくりに表現できるため、質問に対する答えが早く返ってきたときには「早速のお返事ありがとうございます」というフレーズを使うことをします。

「早速のお返事」を相手に期待するときには

[no_toc]

こちらが送ったメールや文書に対して相手が早く返事をくれるかは、相手の意識や裁量にかかっています。しかし、100%相手に任せきりというのも無責任です。相手に「早速のお返事」を期待するときには、返事を待つ側も工夫や努力をする必要があります。

必ず電話をかける

相手に「早速のお返事」を期待するときには、メールや文書を送ったあとで相手に必ず電話をかけ、早めに返事がほしい旨を伝えてください。電話をかけることで、相手がメールや文書を見逃すことを防げるというメリットもあります。

また、直接話すことで相手の状況を知ることができるため、相手の状況によっては他の人に返事をお願いするなど、対応を変えることもできるでしょう。

「早速のお返事」に込められた気持ち

「早速のお返事」という敬語に込められているのは、「早い返事」という意味だけではありません。気持ちの表現や文章上での役割において、複数のニュアンスが含まれています。

感謝の気持ち

ビジネスシーンでは、処理しなければいけない仕事がひとつだけという状態はほとんどありません。多くの場合、複数の仕事を同時にこなしています。その仕事の中に、「相手からの返事がなければ進めることができない仕事」がひとつでもあると、待つ側は気持ちばかりが焦ってしまいます。

そんなときに、必要な返事が迅速に届いたとしたらいかがでしょうか。「助かった、これで仕事が早く進められる」という安堵感や、「早く返事をくれて嬉しい」という気持ちが湧いてきませんか。

また、相手も仕事を複数抱えている中で、早く返事をしてくれたということも忘れてはいけません。「早速のお返事」という敬語には、そんな相手に対して感謝の気持ちを伝えるはたらきがあります。

「起こし言葉」として

前文のあいさつから本文の話題に移るときの「さて」や「ところで」といった言葉を「起こし言葉」といいます。「早速のお返事」という敬語には、「起こし言葉」としての役割もあります。

たとえば、「いつもお世話になっております。株式会社Aの山田です」のあと、すぐに「ご出席との由、確かに承りました」と書くのも間違いではないのですが、間に「早速のお返事ありがとうございます」という一文を加えることで、文章がより自然な流れになります。

「早速のお返事」で感謝の気持ちを伝えよう

「早速のお返事」は、特にビジネスシーンで活躍する敬語表現です。相手が早く返事をくれたことに対する感謝の気持ちを伝えるときに使います。

「早速のお返事」には「早速のお返事ありがとうございます」という使い勝手のいい定型文があるうえ、相手の立場を問わず使うことができるため、覚えておいて損はありません。「早速のお返事」を上手に使って、感謝の気持ちをスマートに伝えましょう。

モバイルバージョンを終了