[allpage_toc]
「申し出」の意味は?
「申し出」とは、「言って出る」ということです。つまり、「意見や主張、希望、提案などを自分から相手に言う」という意味を持っています。
たとえば、「こちらの資料をまだお持ちでないお客さまはお申し出ください」だったら「資料を持ってないお客さんは自分から名乗り出てください」、「会社のイベントへの参加を申し出た」だと「イベントに参加したいと言った」のような意味になります。
以上のことから、「申し出」とは、自発的に言うことを意味します。
【要注意】「申す」とは意味が違う
「申し出」は上述したように、自ら言って出ることを意味しますが、「申す」は「言う」のへりくだった敬語の表現(謙譲語)になります。「申す」は単純に「言う」という動作について述べているだけで、「申し出る」は自発的な行動を伴います。
たとえば、「部長は○○と申しておりました」は「部長が○○と言っていた」ですが、「妹が○○について申し出ました」だと「妹が自分から進んで○○について発言した」になります。前者は単純に状況を説明していたにすぎませんが、後者は「(妹が)自分から進んで及んだ行為」です。
似たような単語ですが、性質が異なりますのでご注意ください。
敬語について復習してみよう!
敬語の種類は3つ
「尊敬語」とは、相手を敬う言い方で、目上の方に対してのみ使われる敬語です。主に目上の方の行動を表現する際に用いられます。
「謙譲語」とは、へりくだった表現のことで、自分を相手より下に置いて、間接的に相手を高める言い方の敬語になります。謙虚な印象を受ける表現なため、目上の方に対しても使われますし、語によっては身内や目下の人の行動を表す際に用いられます。
「丁寧語」は文末に「です」や「ます」「ございます」などがついた丁寧な表現をする敬語です。
以上のことを踏まえて、「申し出」の敬語表現についてご説明していきます。
「申し出」の敬語表現はどうすればいい?
たとえば、「お客さまより、○○イベントの参加についてお申し出がありました」「○○様は資料をもらってないとお申し出がありました」など、目上の方の行動については「お申し出」を用いた敬語表現をします。
また、自分(もしくは同等、目下の人)の行動を表す際には尊敬語は使いません。この場合は「申し出」をそのまま用いたらOKです。たとえば、「私の後輩が有給休暇を消化したいと上司に申し出た」「姉が○○について申し出た」など、自分や自分より目下(もしくは同等)の人の行為の時には「お」を付けずに「申し出」を使って表現しましょう。
「申し出」の敬語での使い方は?
上述したように、目上の方に対しては「お申し出」を、自分や目下(同等)の人の行為については「申し出」を用います。
【使い方】「申し出」は相手に使ってOK
そもそもの話になりますが、実はこの「申し出る」の言葉自体には、謙譲語としての役割は持っていません。前述したように、「申す」は「言う」の謙譲語で、自分や目下(もしくは同等)の人の行為を表す際に用いられる敬語表現です。
たとえば、「妹が○○と申しております」「私は○○と申しました」など、「申す」を使うのは自分や目下(目下)の行為の時に使います。「お客さまは申しました」など、目上の方に対しては「申す」は使いません。
ですが、先程も言ったように、「申し出る」には謙譲語としての役割はないので、目上の方に対しても使って大丈夫です。
メールでは依頼する形の使い方がほとんど
[no_toc]
「参加ご希望の方はお気軽にお申し出ください」
「不具合等ございましたら、誠に恐れ入りますが、お申し出くださいますようお願いいたします」
「資料・パンフレット等をご希望の方はお申し出ください」
このように、メールにおいては「○○の方は言ってください」という依頼をする形がほとんどです。相手の方にアクションを起こしてもらうことになるので、言葉の前に「恐れ入りますが」「お手数ですが」などのクッション言葉があった方が丁寧かつ優しい印象になりますので、相手の方も依頼内容を受け入れやすくなります。上手に活用しましょう。
【例文】「申し出」に関する様々なシーン
ですので、その「申し出」を時には受け入れ、時には断ることもあるでしょう。わざわざ申し出てくれたことに感謝することもあります。
以下では、そのようなシーン毎で「申し出」に関する例文をご紹介します。
感謝の意を一緒に述べよう
このお礼を言った後で、その申し出内容に対しての返事をしましょう。その申し出を受けるのか、断るのか、断る場合にはお詫びの言葉も述べます。
このように、口頭での返事でも文書でも「お礼」+「受けるor断る」+「断る際にはお詫び」の流れで話を進めるのがポイントです。
申し出を断るには?
また、この場合の「申し出」とは、提案や希望、意見などが該当することがほとんどでしょう。「お申し出」の部分を適切な語に変換した方がより丁寧な印象を受けます。「せっかくのお申し出ですが〜」ではなく「せっかくのご提案ですが〜」などと、適切な語に言い換えてお断りするようにしましょう。
断る際の例文
「この度はお申し出いただき、誠にありがとうございます。せっかくのご提案ではございますが、当社の方針と離れてしまうため、今回は見送らせていただきたく存じます。申し訳ございません。」
「先日はお申し出いただき、ありがとうございました。せっかくのご指摘ですが、売り場面積と予算の都合上、お応えすることが叶いません。申し訳ございません。」
「お申し出いただき、誠にありがとうございます。せっかくのご希望を頂戴したのにもかかわらず、予算を超過してしまうため、ご要望に添いかねます。大変申し訳ありません。」
申し出を受け取るには?
「申し出」は、意見や提案などの名詞的な役割をしますので、「申し出を私たちにくれてありがとう」と表現しましょう。「もらう」を敬語(謙譲語)にすると「いただく」なので「お申し出いただき、ありがとうございます」などと表現できます。
また「お申し入れ、ありがとうございます」でもOKです。
「申し入れ」とは?
ただ、同じような意味ではありますが、使われ方が若干違います。「申し出」は目上の方が対象として使えて、語の後に「いただき〜」を続けることができます。一方、「申し入れ」は使う相手を限定しておらず、「申し出」とは異なり「いただき」を続けません。言葉も意味も似ていて紛らわしいですが、この違いをしっかり押さえておきましょう。
受け取る際の例文
「お申し出いただき、誠にありがとうございます。日程変更の件、承知いたしました。」
「取引開始のお申し入れ、誠にありがとうございます。この件について、喜んでお受けすることにいたしました。何卒よろしくお願いいたします。」
「お申い出いただき、ありがとうございます。ご提案の内容について、上の者と確認いたしますので、お返事はもうしばらくお待ちいただきたく存じます。」
「申し出」の別の敬語表現例は?
お客さまからの申し出
[no_toc]
「お客さまが〜とおっしゃった」
「お客さまからのご要望」
「お客さまからのリクエスト」
「お客さまからのご提案」
「お客さまからのご指摘」
「申し出」そのものの言い換え
「自分から名乗り出る」
「自分から提案する」
「自分から指摘する」
「自分から〜を依頼する」
「申し出」は仕事でよく使われる言葉!
また、相手の方から申し出があった際には「お申し出いただき、ありがとうございます」と、まずは最初に感謝の意を述べて、その後で受け取るか、断るかの文言を入れます。もし断るなら、お詫びの言葉も忘れないようにしましょう。
正しい敬語が使える人は相手の方からの印象も良くなります。仕事を円滑にする上で必要になりますので、普段から正しい敬語を使用するよう心がけましょう。