cms-import-tapbiz-wp

「電話もらう」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「電話もらう」の意味は?

「電話もらう」の意味は、電話があったことで何らかの恩恵があったときに使う言葉です。決して電話機をもらうわけではありません。「電話を受ける」と同じような意味ではありますが、単に、電話を受ける「電話を受ける」と違い、「電話もらう」には、「電話してくれてありがとう」のような御礼のニュアンスも含まれています。

ビジネスの電話でお客様からの電話は基本的にクレームの内容でも「電話もらう」の敬語表現です。ビジネスにおいて電話は長期にわたりメールが普及した現在でも最強のツールです。

「電話もらう」の敬語表現は?

「電話もらう」の敬語表現は、電話をもらうのはこちら側の行為なので、「電話」に「お」をつけて表現した美化語とへりくだって目上の人を敬う謙譲語Ⅰまたは謙譲語Ⅱを組み合わせた表現が一般的になります。

美化語では?

「電話」に「お」をつけて表現することを「美化語」といいます。他の敬語表現と一緒に使って、より品のある印象を与えます。美化語には、「お電話」のように「お」をつけたものや、「ご挨拶」のように「ご」をつけたもの、「おひや」のように言葉そのものを言い換えたものの3種類があります。

「ビール」に「お」をつけて「おビール」というのをたまに耳にしますが、これは、謝用です。外来語に、「お」や「ご」をつけて美化語にする言葉は、ありません。間違って使ってしまうとおかしな敬語になってしまうので注意しましょう。

謙譲語では?

謙譲語は、謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱの二種類があります。謙譲語Ⅰは、自分や自分の身内をへりくだることで、相手を高めて敬意を表します。謙譲語Ⅰは、自分や自分の身内をへりくだることで、聞き手に敬意を表します。

「電話もらう」の謙譲語Ⅰは、「お電話いただく」です。「電話もらう」の謙譲語Ⅱは、謙譲語Ⅰ、「お電話ちょうだいいたす」は、謙譲語Ⅱになります。過去形の敬語表現だと「お電話いただいた」「お電話ちょうだいいたしました」です。依頼形の敬語表現は、「お電話いただきたい」「お電話ちょうだいしたい」です。

尊敬語では?

「電話もらう」は、こちら側が電話をもらう行為なので、「電話もらう」の「尊敬語」は、ありません。「電話もらう」の謙譲語とほぼ同じ意味として「電話くれる」の尊敬語として相手を立てる表現の「お電話くださる」があります。

丁寧語では?

「電話もらう」の丁寧語は、「電話もらいます」です。丁寧語で敬語表現する例としては、会社で同僚が電話応対しているときに、途中で同僚に代わって電話に出る際に「電話もらいます」と同僚に告げてから電話に出ます。

「電話もらう」の敬語での使い方は?

ここでは、「電話もらう」の敬語での使い方を「敬語の種類」「使い方」「メールでの使い方」「ビジネスでの使い方」について説明します。

敬語での種類は?

敬語は、相手への敬意を表します。敬語の種類は、大別すると「尊敬語」、「謙譲語Ⅰ」、「謙譲語Ⅱ」、「丁寧語」、「美化語」の5種類があります。

「尊敬語」は、目上の人のする行為を敬う敬語です。「電話もらう」は、こちら側が電話をもらう行為なので「電話もらう」の「尊敬語」は、ありません。「お電話くださる」は、「電話もらう」と同じような意味ですが、電話くれる」の尊敬語です。

「謙譲語」は、自分のする行為をへりくだることで相手に敬意を表します。「電話もらう」の謙譲語Ⅰでの敬語表現は、「お電話いただく」謙譲語Ⅱでの敬語表現は、「お電話ちょうだいいたす」になります。

「丁寧語」は、「です」や「ます」を語尾につけて丁寧に表現することによって敬意を表します。「電話もらう」の丁寧語は、「電話もらいます」です。

「美化語」は、言葉の前に「お」や「ご」をつけて言葉を美化する表現です。

使い方は?

[no_toc]

「電話もらう」の敬語表現の使い方としては、言葉どおり電話による通話が一番多いです。お客様から電話があったときに、不在や電話中・取り込み中などで折り返し電話になったときに、電話の冒頭で、謙譲語Ⅰの「お電話いただきまして」や謙譲語Ⅱの「お電話ちょうだいいたしまして」で始まる使い方が一番多いです。

電話でやりとりする場合は、相手の顔が見えないので声の調子や高低などで相手の感情や状況を判断して充分に注意して行います。

メールでの使い方は?

「電話もらう」のメールでの敬語表現の使い方は、電話で話した内容の続きでメールする場合と電話の件は、済んでいる場合に挨拶代わりに使う場合があります。電話で話した内容の続きをメールでやり取りするのは、やり取りした記録を文章で残す意味で有力な方法といえます。その場合は、必ず相手にメールでやりとりしたい旨を告げ承諾を得てからメールを送ります。

電話で話した内容の続きでメールに書く際には、電話で話した内容と矛盾しないように注意します。また、誤変換や誤字脱字がないように注意して書き、送信ボタンを押す前に再度チェックしてから送信します。

ビジネスでの使い方は?

ビジネスでは、電話は有力なビジネスツールのひとつなので「電話もらう」の敬語表現は、使う側でも相手側でも頻繁に起こります。不在や電話中・取り込み中などで電話に出れなくて折り返しになってしまったときは、「電話もらう」の敬語表現を使って、できるだけ早く折り返すようにします。

折り返し電話が遅くなったり、折り返し電話する前に再度相手から電話があった場合は、「電話もらう」の敬語表現に加えて謝罪とお礼の気持ちを相手に伝えます。

「電話もらう」を敬語表現するときの例文は?

「電話もらう」を敬語表現するときの例文を「電話もらう」の謙譲語Ⅰである「お電話いただく」と「電話もらう」の謙譲語Ⅱである「お電話ちょうだいいたす」で紹介します。

「お電話いただく」では?

・先ほどは、お電話いただきましてありがとうございます。折り返しのお電話が遅くなってしまい大変申し訳ありません。早速ご用件の方伺わせていただきます。

・二度までもお電話いただき恐縮です。先日、お問い合わせの件まだ調査中でして申し訳ありませんがもう2、3日お時間いただけないでしょうか。ご迷惑おかけいたしております。

・お電話いただきましてありがとうございます。先日、FAXさせていただいたお見積もりの件でしょうか。

・先日は、お礼の電話いただきましてありがとうございます。こちらこそ今後共よろしくお願いいたします。

・あいにく○○はただいま出かけております。お電話いただいたことを伝えますので、折り返しのお電話でよろしいでしょうか。

・昨日は、お電話いただきましてありがとうございます。帰社時間が遅くなってしまい翌日の折り返し電話になってしまいました。申し訳ありません。

「お電話ちょうだいいたす」では?

・先ほどは、お電話ちょうだいいたしましてありがとうございます。いつも大変お世話になっております。早速ご用件の方伺わせていただきます。

・たびたびお電話ちょうだいいたしまして恐縮です。先日、お問い合わせの件全力をあげて調査中です。申し訳ありませんがもう少しお時間いただけないでしょうか。わかり次第こちらからご連絡いたします。大変ご迷惑おかけいたしております。

・お電話ちょうだいいたしましてありがとうございます。先日、FAXさせていただいたお見積もりの件でしょうか。

・先日は、お礼の電話ちょうだいいたしましてありがとうございます。こちらこそ、今後共よろしくお願いいたします。

・あいにく○○は出かけております。お電話ちょうだいいたしましたことを伝えますので、折り返しのお電話差し上げます。

・お電話ちょうだいいたしましてありがとうございます。帰社時間が遅くなってしまいご連絡が遅れました。

「電話もらう」の別の敬語表現例は?

「電話もらう」の別の敬語表現例として、「お電話をくださる」があります。「お電話くださる」は、相手を立てる形の尊敬語になります。「お電話くださる」の過去形は、「お電話くださって」依頼形は、「お電話ください」になります。

「お電話いただく」と「お電話くださる」の意味や使い方はほとんど同じ同義語です。敬語表現としては、どちらを使っても問題ありません。「お電話いただく」と「お電話くださる」のどちらを使うかは、会社の慣例にもよって違いますので、各々の会社の慣例に従うのが無難です。

「お電話くださる」は?

・お電話くださいましてありがとうございます。折り返しのお電話が遅くなってしまい大変申し訳ありません。早速ご用件お伺わせていただきます。

・二度までもお電話くださりありがとうございます。先日、お問い合わせの件、まだ調査中ですが分かり次第ご連絡いたします。ご迷惑おかけいたしております。

・お電話くださいまして誠にありがとうございます。先日、FAXさせていただいたお見積もりの件でしたら手続き中なのでもうしばらくお待ちください。

・先日は、お礼の電話くださいましてありがとうございます。こちらこそ末長くよろしくお願いいたします。

・あいにく××はただいま外出中です。差し支えなければ、お電話くださったことを伝えますので、折り返し連絡させていただきます。

・お電話くださいきましてありがとうございます。帰社時間が遅くなってしまい大変申し訳ありません。早速、社内で調整させていただきます。

電話の敬語表現をマスターしよう

[no_toc]

かつて電話の普及はビジネスにとって大きな貢献を果たしました。電話は、現在でも大事なコンテンツです。電話は声しかやりとりできませんがその声のやりとりこそが重要です。

かつて、いずれは電話はテレビ電話に代わるといわれていました。現在、テレビ電話の技術は、できましたが依然として電話は声のみのやりとりが中心です。それは、公私を問わずです。その原因としては、電話が急速に普及した要因のひとつである気軽にやり取りにあります。

それが、テレビ電話になると手軽にというわけにはいかないです。女性は、テレビ電話のために化粧しなければいけません。男性でも風呂上がりでバスタオル巻いただけでは、テレビ電話に出るわけにはいけません。プライベートでもそうですからビジネスの場ならなおさらです。

このことからもビジネスでは、今後も電話が最強のツールなのは、間違いありません。電話の敬語表現をマスターして理解しましょう。

モバイルバージョンを終了