[allpage_toc]
「電話もらう」の意味は?
ビジネスの電話でお客様からの電話は基本的にクレームの内容でも「電話もらう」の敬語表現です。ビジネスにおいて電話は長期にわたりメールが普及した現在でも最強のツールです。
「電話もらう」の敬語表現は?
美化語では?
「ビール」に「お」をつけて「おビール」というのをたまに耳にしますが、これは、謝用です。外来語に、「お」や「ご」をつけて美化語にする言葉は、ありません。間違って使ってしまうとおかしな敬語になってしまうので注意しましょう。
謙譲語では?
「電話もらう」の謙譲語Ⅰは、「お電話いただく」です。「電話もらう」の謙譲語Ⅱは、謙譲語Ⅰ、「お電話ちょうだいいたす」は、謙譲語Ⅱになります。過去形の敬語表現だと「お電話いただいた」「お電話ちょうだいいたしました」です。依頼形の敬語表現は、「お電話いただきたい」「お電話ちょうだいしたい」です。
尊敬語では?
丁寧語では?
「電話もらう」の敬語での使い方は?
敬語での種類は?
「尊敬語」は、目上の人のする行為を敬う敬語です。「電話もらう」は、こちら側が電話をもらう行為なので「電話もらう」の「尊敬語」は、ありません。「お電話くださる」は、「電話もらう」と同じような意味ですが、電話くれる」の尊敬語です。
「謙譲語」は、自分のする行為をへりくだることで相手に敬意を表します。「電話もらう」の謙譲語Ⅰでの敬語表現は、「お電話いただく」謙譲語Ⅱでの敬語表現は、「お電話ちょうだいいたす」になります。
「丁寧語」は、「です」や「ます」を語尾につけて丁寧に表現することによって敬意を表します。「電話もらう」の丁寧語は、「電話もらいます」です。
「美化語」は、言葉の前に「お」や「ご」をつけて言葉を美化する表現です。
使い方は?
[no_toc]
電話でやりとりする場合は、相手の顔が見えないので声の調子や高低などで相手の感情や状況を判断して充分に注意して行います。
メールでの使い方は?
電話で話した内容の続きでメールに書く際には、電話で話した内容と矛盾しないように注意します。また、誤変換や誤字脱字がないように注意して書き、送信ボタンを押す前に再度チェックしてから送信します。
ビジネスでの使い方は?
折り返し電話が遅くなったり、折り返し電話する前に再度相手から電話があった場合は、「電話もらう」の敬語表現に加えて謝罪とお礼の気持ちを相手に伝えます。
「電話もらう」を敬語表現するときの例文は?
「お電話いただく」では?
・二度までもお電話いただき恐縮です。先日、お問い合わせの件まだ調査中でして申し訳ありませんがもう2、3日お時間いただけないでしょうか。ご迷惑おかけいたしております。
・お電話いただきましてありがとうございます。先日、FAXさせていただいたお見積もりの件でしょうか。
・先日は、お礼の電話いただきましてありがとうございます。こちらこそ今後共よろしくお願いいたします。
・あいにく○○はただいま出かけております。お電話いただいたことを伝えますので、折り返しのお電話でよろしいでしょうか。
・昨日は、お電話いただきましてありがとうございます。帰社時間が遅くなってしまい翌日の折り返し電話になってしまいました。申し訳ありません。
「お電話ちょうだいいたす」では?
・たびたびお電話ちょうだいいたしまして恐縮です。先日、お問い合わせの件全力をあげて調査中です。申し訳ありませんがもう少しお時間いただけないでしょうか。わかり次第こちらからご連絡いたします。大変ご迷惑おかけいたしております。
・お電話ちょうだいいたしましてありがとうございます。先日、FAXさせていただいたお見積もりの件でしょうか。
・先日は、お礼の電話ちょうだいいたしましてありがとうございます。こちらこそ、今後共よろしくお願いいたします。
・あいにく○○は出かけております。お電話ちょうだいいたしましたことを伝えますので、折り返しのお電話差し上げます。
・お電話ちょうだいいたしましてありがとうございます。帰社時間が遅くなってしまいご連絡が遅れました。
「電話もらう」の別の敬語表現例は?
「お電話いただく」と「お電話くださる」の意味や使い方はほとんど同じ同義語です。敬語表現としては、どちらを使っても問題ありません。「お電話いただく」と「お電話くださる」のどちらを使うかは、会社の慣例にもよって違いますので、各々の会社の慣例に従うのが無難です。
「お電話くださる」は?
・二度までもお電話くださりありがとうございます。先日、お問い合わせの件、まだ調査中ですが分かり次第ご連絡いたします。ご迷惑おかけいたしております。
・お電話くださいまして誠にありがとうございます。先日、FAXさせていただいたお見積もりの件でしたら手続き中なのでもうしばらくお待ちください。
・先日は、お礼の電話くださいましてありがとうございます。こちらこそ末長くよろしくお願いいたします。
・あいにく××はただいま外出中です。差し支えなければ、お電話くださったことを伝えますので、折り返し連絡させていただきます。
・お電話くださいきましてありがとうございます。帰社時間が遅くなってしまい大変申し訳ありません。早速、社内で調整させていただきます。
電話の敬語表現をマスターしよう
[no_toc]
かつて、いずれは電話はテレビ電話に代わるといわれていました。現在、テレビ電話の技術は、できましたが依然として電話は声のみのやりとりが中心です。それは、公私を問わずです。その原因としては、電話が急速に普及した要因のひとつである気軽にやり取りにあります。
それが、テレビ電話になると手軽にというわけにはいかないです。女性は、テレビ電話のために化粧しなければいけません。男性でも風呂上がりでバスタオル巻いただけでは、テレビ電話に出るわけにはいけません。プライベートでもそうですからビジネスの場ならなおさらです。
このことからもビジネスでは、今後も電話が最強のツールなのは、間違いありません。電話の敬語表現をマスターして理解しましょう。