cms-import-tapbiz-wp

「だったら」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「だったら」の敬語表現は?

「だったら」をそのまま使うと、特にビジネスでの会話では学生的な若いイメージを相手に与える恐れがあります。敬語を気にしない人でも砕け過ぎた言い方に聞こえる場合があるので、これから社会人になる方は気を付けた方が良いでしょう。

「だったら」を敬語で表現すると「でしたら」と言い換えることができます。咄嗟の会話で、「だったら」を「でしたら」で表現すると、相手に丁寧な対応を印象づけることができます。特に相手が敬語に敏感な場合は、きちんと使っていきたい敬語です。

「だったら」の敬語での使い方は?

「だったら」を敬語で表現したい場合、どのような使い方をするのが自然なのでしょうか。まずは「だったら」を敬語に直した時の種類や使い方を解説していきます。

「だったら」の敬語に種類はある?

「だったら」を敬語に言い換えた場合、「でしたら」を使うのが一般的です。目上の方に対して謙譲語を使いたい場合でも「でしたら」を使うことは問題ありません。

他にも「であれば」という言い方も「だったら」の敬語表現に使用することができますが、使い方を間違えてしまうと、相手が不快に感じる場合があります。「であれば」の使いどころが分からない場合は「でしたら」を使うようにしましょう。

「だったら」の使い方は?

「だったら」の使い方は主に二つあります。仮定の後に「~だったら」を付ける場合と、相手の話を引き継いで答える場合に「だったら」と会話の出だしで用います。

「だったらこっちが良い」といったように会話の出だしで「だったら」を敬語で表現するときは、「でしたらこちらがよろしい」でも問題ありません。しかし、目上の方に失礼のないように伝えたい場合は「さようでしたら、こちらがよろしいかと存じます」と表現した方が、より丁寧な敬語の受け答えになります。

「さようでしたら」はとても丁寧な言い方になるので、会社の先輩と打ち合わせするような場面であれば、「であれば」・「でしたら」で問題ありません。

「だったら」のメールでの使い方

メールや手紙の場合は特に形に残ってしまうものなので「だったら」を敬語に直すように務めましょう。

また、メールや手紙は一方的に相手に伝える形になるため、会話で相手の言葉を引き継ぐ使い方である「だったらこっちが良い」というような言い方は、敬語表現であったとしても使用は避けましょう。

相手のメールの返事から引き継ぐ文章だった場合でも、相手の文章を抜粋して仮定の文に直した方が丁寧な文章になります。また、きちんと言葉を繰り返すことで意思疎通がしっかりするので仮定を省かずに丁寧な文章になるように心がけましょう。

ビジネス会話での「だったら」

ビジネス会話で部下に仮定の話をする場合でも「~だったら」と表現するよりも「~であれば」と表現した方が、「だったら」を使うよりも丁寧さと大人なイメージを相手に与えることができます。

砕けた雰囲気を作りたいときは別ですが、仕事の話をしているときは、相手が部下であっても、こちらが言葉遣いに気を付けることで部下の外部への接し方や部下からのリスペクト具合に影響することも考えられるので気を付けて会話しましょう。

「~であれば」は敬語として使用できますが、使いどころによっては尊大な態度と取られる場合があります。顧客など外部に対して丁寧な印象を与えたい場合は、「~でしたら」とした方がソフトな印象を与えることができます。

「だったら」を敬語表現するときの例文

「だったら」には二つの使い方があります。そこで「だったら」を敬語で表現した時の例文をいくつか紹介してきます。

基本の「でしたら」

「ご入用でしたらフロントまでお申し付けください」

ホテルなどの案内で「必要なものがあれば場合に声をかけてください」と言う意味で使用します。

同じ読みと勘違いしてしまう言葉で「要用(ようよう)」という言葉がありますが、必要なものと言う意味で「ごいりよう」と使いたい場合は「ご入用」が正しいです。「要用」は必要な用事という意味で現代ではあまり使われていない言葉です。

「だったら」と口癖のように話してしまう方は「○○だったら」を敬語表現で丁寧に伝えたい場合に「○○でしたら」と言い換えることを覚えて置くとよいでしょう。

[no_toc]

「もしだったら」

「もし問題があるようでしたら、ご連絡いただければ幸いです」

目上の方にも使える表現で、「もし問題だったら、連絡して欲しい」と伝えることができます。問題が発生してもこちらから感知できない事柄であれば、目上の方であってもこの言い方であれば失礼にはなりません。

逆に事前に「困ったことがあれば応じます」と伝えることで相手に安心感を与え、信頼を得ることにもつながります。

「だったらいいのに」

「こちらが原因でしたらよろしいのですが」

願望を敬語で表現したい場合に使用することができますが、感想を口にしているだけなので物事を報告するときなどに目上の方に対して使うのはおすすめできません。仕事では何かを報告する場合は、願望を交えず事実を簡潔に伝えることが大切です。

接客などでは、相手の立場に立って一緒に悩むような場面では、相手に良い印象を与える可能性もあります。また、ビジネス会話でも顧客と相談している時のやり取りでは使用されることもあります。

例文はその後に原因が他にあった場合などの説明を続ける必要があります。この例文だけで言葉を止めてしまうと、他人事のように聞こえてしまうので対策などがない場合は不用意に使わないようにしましょう。

相手を励ましたいときの「だったらいいのに」

願望が相手を気遣っての事だった場合は、以下のような表現で伝えることができます。

「よい結果であることを祈っております」

こちらがお願いすることではなく、応援する言葉を贈りたい場合は積極的に使うことをおすすめします。もちろん一緒にやっている仕事など、自分も関わっている場合は「他人事」と取られてしまう恐れがあるので、使用は避けましょう。

「だったら立たないと」

「でしたらお立ちになられた方がよろしいかと」

相手の話を聞いた上での敬語での丁寧な返答として使用できます。相手の相談でアドバイスを返したいときに「だったら」ということで、相手の言葉を引き継ぐ形になります。「でしたら」・「そうしましたら」と返答するようなやり取りは受付業務などでよく耳にすることが多いです。

「だったら」の別の敬語表現例

「だったら」は他の言い方があるのでしょうか。そこで別の言葉で敬語表現に置き換えた例文を紹介します。

「そうしたら」・「そしたら」

「そういたしましたら、こちらの商品がおすすめです」

「そうしたら」・「そしたら」を敬語に直して「そういたしましたら」にすると丁寧な印象になります。

「だったら」の敬語である「でしたら」よりも、謙譲語も含んでおり丁寧で、少し柔らかい話し言葉になります。しかし、「そうしたら」・「そしたら」は前に仮定の文を置くことができないため、話し言葉として相手の話を引き継いで使う形しか取れません。

ビジネスに置いては人によって会話で使うことはありますが、メールなど文章で使うことはほとんどありせん。

「それだったら」

「それでしたらこちらで承ります」

「そうしたら」・「そしたら」と同じように使用することができます。「そういたしましたら」は謙譲語が含まれているので丁寧さは上がるのですが、個人の好みや会社の指導などでどちらとも同じように使われています。

「だったら」の類語・言い換えの敬語表現

次に、類語など「だったら」と似たような使い方をする他の表現方法の例文を敬語に直して紹介していきます。

「であれば」

[no_toc]

「再発するようであれば、対応いたしますのでお手数ですがご連絡ください」

「であれば」はどちらかというと、相手に指示を出す場合などに用いられることが多いです。顧客などに対して使う場合は「でしたら」を使う方が丁寧な印象を与えられます。

例文の言い方は顧客に対して使う方も多く居ます。相手と常に連絡を取っているような間柄であればこのように伝えても不快感を感じる人は少ないでしょう。文章的にも後半では「お手数ですが」や「ご連絡ください」と丁寧に伝えていますので失礼な言い方にはなりません。

「~であれば」の後半で敬語や気づかいの文が無いと、尊大な印象を与えてしまう恐れがあるので注意しましょう。

「可能であれば」と言いたいとき

「~が可能であれば~してほしい」と相手に伝えたいときに相手が目上の方だった場合は、「可能であれば」ではなく「差支えなければ」と表現した方が無難です。「可能であれば」を使ってしまうと、上から目線と取られる恐れがあるので気を付けましょう。

「差支えなければ」の例文は後述しています。

「できれば」

「できましたら明日までにご連絡いただければ助かります」

「できれば」は敬語に直して「できましたら」にすると丁寧な印象をになります。

「できれば」は「可能であれば」と同じような意味で使うことができます。こちらも目上の方に対しては使用を避けましょう。「可能であれば」と同じように「差支えなければ」に置き換えることをおすすめします。

「差支えなければ」

「できれば」と同じ例文で目上の方に同じような事を伝えたい場合は以下のように伝えることができます。

「差支えなければ明日までにご連絡いただければ幸いです」

「差支えなければ」は敬語としてはもちろん、目上の方に対して失礼のないように何かをお願いするときに使うことができます。

例文は目上の方からどうしても連絡をしてもらう必要がある場合に使用することができます。ただし、目上の方から連絡をしてもらうこと頻繁に依頼するのは失礼に当たります。できる範囲でこちらから連絡を取る形を取りましょう。

いつもの話し言葉で相手の気分を害さないように!

話しの内容に集中しすぎてつい「もし~だったら」と言ってしまわないように、仕事や目上の方に対して話をするときは注意しましょう。もちろん目上の方であっても、普段からフランクに会話できる相手であれば、多少崩した言葉でも気にされない方もいます。

しかし、普段から気を付けることで、もっと目上の方や丁寧に話さなければいけない場面でついいつもの口調が出てしまう恐れも考えられます。よほどかしこまった言い方をしなければ、敬語は相手にとって気分の悪くなる言い方にはなりません。

目上の方であれ部下であれ、相手に失礼にならないように普段から言い換えられるものはなるべく敬語に使っても差し支えのない言葉を選ぶように心がけましょう。

モバイルバージョンを終了