cms-import-tapbiz-wp

「分かる」の敬語表現|使い方・例文・注意点・謙譲表現を解説

[allpage_toc]

「「分かる」の敬語表現ってどんなものがあるの?」
「「分かる」の敬語表現の使い方・例文とは?」
「「分かる」と「解る」「判る」を使い分け方を知りたい」
「分かる」の敬語表現について上記のような疑問を持っているのではないでしょうか?

また敬語表現についてピンとくる人は案外少ないのではないでしょうか。「そもそも分かるの敬語表現ってなんだろう」と思う方も多いかもしれません。

この記事では、「分かる」の敬語表現とその使い方、注意点、謙譲表現などについて詳しく解説していきます。

これを読めばあなたも「分かる」の敬語表現について理解でき、その使い方をビジネスシーンに役立てることができるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

「分かる」の敬語表現

「分かる」はどの年代でも使う言葉ですので、必然的に敬語を使う場面も多いです。

しかし、敬語表現を意識せずに使っているという方が多いのではないでしょうか。

また、「分かる」の敬語表現だと知らずに、普段から使っていることもあるかもしれません。

ここからは、「分かる」の敬語表現を、尊敬語、謙譲語、丁寧語の順に紹介します。

尊敬語では「お分かりになる」

「分かる」を尊敬語であらわすと「お分かりになる」になります。

尊敬語は相手をもちあげて敬意を示す表現です。ここでは「お~になる」という敬語表現を用いることで、相手に対する尊敬の気持ちをあらわしています。

「この機械の使い方はお分かりになりますか。」のように、相手に尋ねる場合に使うことが多い敬語表現です。特に接客業の場合は頻繁に使われますので、覚えておくといいでしょう。

謙譲語では「かしこまりました」

「分かる」の謙譲語は「かしこまりました」になります。

謙譲語は自分をへりくだって敬意を示す表現になります。

「かしこまりました」はもともと「おそれつつしむ」という意味の「畏まる」が派生して、「つつしんで承諾する」という意味の「かしこまりました」として使うようになりました。

「かしこまりました、すぐに対処いたします」のように、後ろに理解した内容を具体的に伝えることで、より相手に丁寧に伝えることができます。

「かしこまりました」は日常でもビジネスシーンでもよく使う表現ですので、覚えておきましょう。

丁寧語では「分かりました」

「分かる」の丁寧語は「分かります」になります。

丁寧語は、堅苦しくなり過ぎない敬語表現を使いたい場合に使用することが多いです。

この場合は「分かる」に助動詞の「です・ます」をつけることで相手に敬意を示しています。

場面に応じて尊敬語や謙譲語と使い分けできるのが理想です。

「分かる」の敬語表現の使い方・例文

ここまで「分かる」の敬語表現について学んできました。

ここからは、例文を交えながら「分かる」の敬語表現の使い方について解説していきます。

場面ごとに紹介しますので、みなさんも自分でイメージしながら理解を深めてください。

目上の人に用いる場合

上司や取引先などの目上の方に「分かる」を使う場合には、相手に敬意がしっかりと伝わるようにしましょう。

「分かりました」では尊敬の意味が込められておらず、かなりカジュアルな表現になってしまいます。目上の人に使うのであれば、「承知しました」を使うようにしましょう。

例えば目上の人からスケジュール調整を頼まれた場合には、「承知しました。スケジュールを調整しておきます。」と返すことで、内容について理解していることを伝えることができます。

より丁寧に伝えたい場合は、「かしこまりました」を使うとよいでしょう。

[no_toc]

メールの場合

メールは対面で話すわけではないので、文字のみで伝える必要があります。そのため、「かしこまりました」を使うことで、相手に丁寧さが伝わるようにしましょう。

例えば、商品の発注を依頼された場合に、「かしこまりました。それでは、納品日が分かりましたら連絡いたします。」と伝えることで、誠実に対応したことが相手に伝わります。

もちろん、相手によって「承知しました」を使うことも可能です。

相手の顔が見えないメールでは、対面よりも丁寧さを意識して伝えるようにしましょう。

論文の場合

論文では口語表現は使いませんので、「です・ます」調ではなく、文語表現の「だ・である」調で文章を結びます。

そのため、論文では基本的に敬語表現を使うことはありません。

「この研究で分かったのは、以下の内容の通りだ。」のようにそのままのかたちで用いることができます。

「分かる」の敬語表現での注意点

「分かる」の意味と使い方について学んだところで、ここからは敬語表現の注意点について解説します。

敬語表現は使い方を間違えてしまうと、相手に嫌な印象を与えてしまうこともあるため、注意が必要です。

特に「分かる」は日常やビジネスシーンでよく使う言葉ですので、特に気をつけて使うようにしましょう。

尊敬語と謙譲語を曖昧にしない

尊敬語と謙譲語は、主体が誰になるかで使い分ける必要があります。

行動の主体が相手の場合には尊敬語、行動の主体が自分の場合には謙譲語を使用するのが基本です。

これが曖昧になり、本来謙譲語を使わなければならない場面で尊敬語を使ったりすると、相手に威圧感を与えてしまうことがあります。

会話の主体をしっかりと見極め、正しい敬語表現を使うよう心がけましょう。

「分かりましたか」は間違った使い方

相手が理解できたかどうか伺う際に、「分かりましたか」を使う人もいるかと思います。

しかし、一見正しい敬語表現に聞こえる「分かりましたか」は、実は間違った使い方です。

この表現を使ってしまうと上から目線になってしまい、相手に不快感を与えてしまいます。

この場合は、「ご理解いただけましたでしょうか」「ご不明な点はございませんでしょうか」と言い換えることで、相手の立場になって伺うことができます。

「わかりましたか」のような一方的な言い方ではなく、相手の立場を理解して敬語表現を使うことが大切です。

「分かる」と「解る」「判る」を使い分ける

「分かる」には同じ読み方の言葉が他に2つあります。それが「解る」「判る」です。

同音異義語ですので、どの言葉をどの場面で使ったらいいのか、迷ってしまう方も多いと思います。

ここからは、3つの言葉の違いについて詳しく解説していきます。

それぞれの違いを理解し、場面に応じて使い分けができるようになりましょう。

「解る」

「解る」は「理解」や「解答」という言葉があるように、物事の内容が明らかになった場合に使用します。

例えば「問題の答えが解る」という場合は、問題の答えが明らかになったということです。

「分かる」と比べれば使用する頻度は低いですが、「理解」「解答」「解決」など、日常でよく使用する言葉にも含まれていますので、意味は覚えておいた方がよいでしょう。

前後の文脈によって「分かる」と使い分けるのがオススメです。

「判る」

「判る」は「判明」や「判決」という言葉があるように、事実が明らかになった場合に使用します。

例えば、「事件の犯人が判る」という場合は、事件の犯人が明らかになったということです。

こちらも「分かる」に比べれば使用頻度は低いです。しかし、「判決」「裁判」「判断」など、日常生活でよく使う言葉に含まれています。

こちらも前後の文脈によって「分かる」と使い分けるのがよいでしょう。

目上の人に「了解です」は失礼になる

「了解です」を目上の人に使うと失礼にあたります。なぜなら、「了解です」は「分かります」と同じ丁寧語で、カジュアルな表現だからです。

「了解です」は日常的に使う言葉なので、ついつい目上の人にも使ってしまうことがあるでしょう。しかし、本来「了解」は目上の人が目下の人に使う言葉ですので、正しい使い方ではありません。

目上の人に依頼された場合には、「承知しました」「かしこまりました」を使い、相手に敬意を示すことを忘れないようにしましょう。

[no_toc]

「分かる」の言い換え表現

「分かる」は日常生活でもビジネスシーンにおいてもよく使う言葉ですので、類語や言い換え表現も多く存在します。

使う言葉によってニュアンスが違ってきますので、場面や対象によって使い分けができると、自分が話したい内容をダイレクトに伝えることができます。

それぞれの特性を理解して活用してみてください。

「知る」

「知る」は日常でよく使われますので、馴染みのある表現だと思います。

「分かる」とほぼ同じ意味ですが、「分かる」が部分的な内容を理解するのに対して、「知る」は全体の内容を広く理解することをいいます。

「分かる」と同じようにカジュアルな表現ですので、使う場面はよく考えましょう。

部分的な「分かる」、全体的な「知る」と覚えると理解が早いでしょう。

「承知」

「承知」は主に目上の人からの命令や依頼を受けた場合に使います。時代劇などでも使われているように、古くから使用されてきた敬語表現です。

現代では格式の高い表現ですので、基本的には上司や取引先などの目上の人にしか使いません。

同僚や目下の人には使えませんので、場面に応じて使うようにしましょう。

「了解」

「了解」も日常的に使う表現のひとつです。友達同士でも使いますので、カジュアルな表現といえるでしょう。

「了解」は相手からの依頼内容を理解したということを示しており、「了解しました。~ですね。」のように後に内容を続けることで、より丁寧な表現になります。

フォーマルな場面では使いませんので、場面に注意して使いましょう。

「通じる」

「通じる」も「分かる」と同じように使える言葉ですが、対象が違うことが特徴です。

「分かる」は自分を対象として使うことが多いですが、「通じる」は相手を対象として使います。

「自分の考えが相手に通じた」のように、話を理解してもらった場合に使いましょう。

「通じる」にはこのほかにも、詳しいという意味もあります。マニアやオタクは特定のジャンルを極めた人たちですので、物事に通じた人たちということになります。

「分かる」の謙譲表現

上司や取引先などの目上の方から依頼された場合に、謙譲語を使うことで自分をへりくだって相手に敬意を示すことができます。

ここからは、「分かる」の代表的な謙譲表現を解説します。

「承知致しました」

「承知致しました」は、ビジネスシーンで使われる代表的な敬語表現であり、「承知しました」の謙譲表現にあたります。

「本質を理解している」という意味があるため、この言葉を使うことで相手に安心感を与えることができます。

謙譲表現にすると、より相手に敬意を示すことができますので、目上の方に使う場合は「承知致しました」を使う方がいいでしょう。

「分かる」の敬語表現を理解して適切な場面で使いましょう

ここまで「分かる」の敬語表現について解説してきました。いかがでしたでしょうか。

「分かる」は日常でもビジネスシーンでもよく使う表現のため、正しい使い方ができてないと目立ってしまい、相手に不快な思いをさせてしまうこともあります。

また、多くの類語や言い換え表現がありますので、場面に応じて使い分けができれば、相手に自分の考えを正確に伝えることができます。

尊敬語、謙譲語、丁寧語のそれぞれの特性を理解し、相手や場面に応じて使い分けましょう。

そうすればあなたもより良いビジネスライフを送れるようになるはずです。ぜひビジネスシーンで役立ててみてください。

モバイルバージョンを終了