[allpage_toc]
敬語「お手続き」の意味
「お手続き」とはどのような意味でしょうか。意味としては物事を行う順序や手順の事を指します。書類を揃えたり整理したり、料金収納などの事務処理も「お手続き」という言葉に含まれます。
丁寧語
文章として相手に丁寧語で伝えるためには「~です(ます)」という言葉を用いて丁寧語として締めくくるのが望ましいので、「何をされているのですか」という問いに対して「お手続きをしています」という文章だけで相手に丁寧に状況を伝えることが可能となります。
尊敬語
「お手続きされる」という言い方が相手主体の表現という事になりますので、丁寧な言い方且つ相手を尊敬した言い方で言うのであれば、「お手続きされます」や「お手続きされています」と言うように相手主体として敬語表現をすることができます。
「お手続きなさる」という表現も「する」という言葉の尊敬語表現なので相手に尊敬語として伝えることができるようになります。
謙譲語
自発的ではなく、相手の許可や恩恵を受けて「お手続き」を進めることができるようになった場合は「手続きさせていただきます」と謙譲語表現で相手に伝えることができるようになります。どの敬語の表現も「お手続き」自体が変化することはなく、相手に敬語表現を適切な形で伝えることができることがわかって頂けた事でしょう。
敬語「お手続き」の使い方
相手に適切な形で敬語表現をすることができるように、敬語とは何か、どのように形を変えることでどのような敬語表現として相手に伝わるのかを細かく考え、復習していきましょう。
敬語の種類
定義として、それぞれ決まっていて、丁寧語は単語頭に「お・ご」を付けて単語を丁寧に相手に伝えることができるような敬語表現になります。その事以外にも、語尾にですます調を付けることによって言葉全体を柔らかく丁寧に相手に伝えることができるような言葉遣いが丁寧語の表現になります。
尊敬語と謙譲語は主体となる人物が相手側かこちら側かによって使い分ける必要がある敬語の中でも難しいとされる言葉遣いになります。
尊敬語・謙譲語共に丁寧語を付けることで相手に丁寧かつ尊敬語として伝えることができるので、目上の方やビジネスシーンでは相手に尊敬語か謙譲語かをはっきりと使い分けながら丁寧語で言い伝えることがベストな使い方といういことになります。
使い方
メールでの使い方
その場合に相手にいきなり「○○についてのお手続きをお願いします。」と送っただけでは煽られているような感覚に捉われてしまいかねません。メールを送る際は相手に感情も伝わりにくいので、挨拶から本題、最後にも一つ文章を相手に伝えることで丁寧かつ親切にお知らせを相手に送る事ができるようになります。
敬語「お手続き」の例文
[no_toc]
「お手続き」という言葉の適切な敬語表現を考えることができましたら、実際にどのように会話の中に取り入れることができるのかを、例文を用いて考えていきましょう。
各種
項目では相手に話し言葉で伝えるような場所ではないので、相手にわかりやすく適切に表示する必要があります。なのでインターネットでの項目として「各種お手続き」という表現は適切であることが言えます。話し言葉として、メールでも相手に伝える際は「各種お手続きください」とお客様相手には言う事ができます。
しかしこの場合、相手の事に対しての説明で使われる言葉でありますので、相手にこちら側の事でお手続きしてほしい事であれば、「各種お手続きをお願いします」と言うように謙譲語表現することができます。
お手続きありがとうございます
このフレーズの場合は相手がこちら側がお願いしたお手続きをしてくれた際にしか使う事ができませんので、相手にお礼として伝える場合に用いる言葉になります。例としては、「携帯の新規登録において、お手続きありがとうございます」と言うように使われたりします。
お手続きのほど
この「ほど」に隠された断定表現は「お手続きをする事柄」を「○○の処理を」という断定表現で相手に伝わらないように表現を和らげた言い方でするような言葉遣いにもなります。「処理」という言葉は自分自身がすることにしか使えないので相手に命令表現にならないように柔らかく、「お手続きのほど、よろしくお願い申し上げます」と言うように使う事ができます。
お手続きください
「お~ください」という言葉は尊敬語「お~になる」という言葉のみでつかえる表現になり、「お手続きください」の場合では「お手続きになる」という事にならず、「お手続きをなさる」言葉になるため、「こちらでお手続きをなさってください」と言うようになります。
お手続き中など
しかし話し言葉やメールでの相手に伝える際の言葉遣いでは「ただいまお手続きをしております」という言葉遣いや「お手続き中となっております」と言うように「お手続き中」を名詞として相手に伝えることもあります。
「お手続き」の別の敬語表現例
その言葉とは「順序」という言葉です。同じような場面で使うとするならば「このような順序でお願いします」というような言葉の使い方になり、「お手続き」と違って説明に主に使われたり、項目ではあまり使う事のできない言葉遣いであったりします。
「お手続き」を敬語で適切に
[no_toc]
相手に不快な思いをさせないように相手の立場も考え、相手を思いやりながら言葉を選んでいくことが必要です。「お手続き」という言葉を相手に適切に伝えて、上から目線にならないようにも気をつけましょう。相手にお願いすることも多い言葉ともなりますので、尊敬語・謙譲語をしっかりと使い分けて相手にわかりやすく伝えることも大事になってきます。