[allpage_toc]
敬語「お尋ね」の意味
誰かが何かを質問したことを自分が表現する場合は、尊敬語の「お尋ねになる」を使い、自分が誰かに質問する場合は、「お尋ねする」を使います。
「尋ねる」の敬語は、尊敬語と謙譲語が非常に良く似ているため、間違えないように使い分けるようにしましょう。
敬語「お尋ね」の使い方
「聞く」は、声を耳で受け止めることという意味があります。人に尋ねるということも「聞く」とほぼ同じような意味で使われることがありますが、意味から考えると「人に質問をする」場合は「尋ねる」と同じ意味で使うことができます。
しかし、「話を聞く」という場合は、「話を尋ねる」とは使いませんので、何か質問をしたい場合に限り、「尋ねる」と同じように使えるということです。このことから「聞く」と「尋ねる」は同じような意味を持つこともありますが、厳密には意味に違いもあります。
「聞く」という言葉を敬語にして、「お尋ね」と同じ意味で使うことがありますが、場面により同じように使えないことがあるので注意しましょう。
敬語の種類
「尋ねる」という言葉は、「尊敬語」と「謙譲語」がとても良く似ています。「尊敬語」も「謙譲語」も「お尋ね」の部分は同じです。「~になる」「~する」の違いだけなので、落ち着いて使い分けるようにしましょう。
「尊敬語」と「謙譲語」は、使い方を間違えてしまいますと、相手に失礼な表現になってしまいますので、間違えのないよう使うようにしましょう。
使い方
「お尋ねする」のか、「お尋ねになられる」のか、「お尋ねください」なのかで、誰が誰に対して質問をするのかがまったく違う意味になってしまいます。「質問をする」のか「質問をされる」のか、「質問をしてください」なのかを考えるとわかりやすくなりますので、「お尋ね」のあとに続く言葉に迷ったときは、「質問」を基点に考えてみると良いでしょう。
敬語「お尋ね」の例文
お尋ねください
【例文】
・ご不明な点がございましたら遠慮なくお尋ねください
・ご不安な点がございましたら、遠慮なくお尋ねください
このように何かありましたら、「聞いてください」という時に使う言葉になります。このような使い方をする場合は、「お尋ねください」の部分を「お聞きください」という言葉に変えることもできますが、サービス業などでお客様にお話する場合は、「お尋ねください」を使うことでより丁寧な印象になるので、おすすめです。
お尋ねしたい
質問をしたい場面で何かを聞きたい時は、「お尋ねしたい」という言葉を使う方が適切な場合があります。
お尋ねする
意味としては、自分が誰かに質問するという意味で使いたい場面で使います。
「お尋ね」の別の敬語表現例
[no_toc]
お伺い
このような使い方をしたい時に敬語に変換する場合は、「お尋ねしたいのですが」を使っても「お伺いしたいのですが」を使ってもどちらでもかまいません。
尋ねると訪ねるの違いとは?
まったく同じ読み方なので、漢字を使い間違えないように注意しましょう。「訪ねる」の敬語は謙譲語の「伺う」になります。これは、相手の家を訪問するということは、相手の家に行くという意味と同じになります。敬語の使い方は「行く」という言葉の謙譲語と同じ使い方をすると覚えておくと良いでしょう。
言葉の使い方で敬語の形が変わる?
「ください」には、何かがほしいと言う意味で使う「下さい」と何かをしてほしいときの「ください」という意味がありますが、「お尋ねください」という言葉の意味は、「何かあったら聞いてほしい」という意味が込められています。
このように通常の敬語として当てはめることができない「お尋ね」のような場合は、「お尋ねする」という形ではなく「尋ねてほしい」という言葉を敬語に変換した「お尋ねください」が使われています。
「伺う」「お聞きする」「お尋ねする」の使い分け
「聞く」という言葉を謙譲語にすると「お聞きする」または「お伺いする」になります。そのため「お伺いする」「お聞きする」「お尋ねする」と言った言葉が使われているということです。つまり、人に何かを聞くということを敬語にした場合、どれを使っても間違いではないということになります。
つまり、誰かに質問をしたい場面では、「お伺いする」「お聞きする」「お尋ねする」のいずれかを使うと良いということです。しかし、使う場面によっては、これらの言葉を使い分けた方がより良い印象になることがあります。これらの敬語を使い分ける方法をご紹介します。
「お伺いする」
たとえば、接客業などでお客様に何かを質問したい場合は、「お聞きする」や「お尋ねする」を使うよりも「お伺いする」を使った方が丁寧な印象になります。このような場面では「お伺いする」を使うことがおすすめです。
【例文】
・お客様のお名前をお伺いできますでしょうか。
「お聞きする」
【例文】
・先日ご説明いただきました○○の商品についての詳細をお聞きしてもよろしいでしょうか。
「お尋ねする」
道に迷ってしまったり、建物の中で場所が見つからないといった場合に「お尋ねする」を使うのがおすすめです。相手の方の名前や住所などを聞く場合は、「お尋ねしてもよろしいですか」という使い方をすることはあまりありません。この場合は、「お伺いしてもよろしいですか」を使う方が多いでしょう。
このように、同じような意味で使われる言葉であっても、使う場面で使い分けるとより良い印象になります。
【例文】
・お尋ねしたいのですが○○駅は、こちらの方向で合っていますか。
社内の人に対しては「尋ねる」は使わない
[no_toc]
立場がかなり違う場合は、「お伺いしてもよろしいでしょうか」という使い方をしても良いでしょう。
質問する内容や相手に合わせて使い分けましょう
いずれも自分をへりくだった表現にするための敬語として使う謙譲語ではありますが、使う相手や、使う状況になり適切な敬語を使い分けた方が良い場合があります。使い方は、ご紹介のようなシチュエーションを参考にしてみてください。
また、「たずねる」という言葉は、「訪問する」と言う意味の「訪ねる」があります。意味が全く異なりますので敬語を使う場合に間違えないように注意することも必要でしょう。