[allpage_toc]
「いいと思う」の敬語表現とは?
普段の生活をしている中で「いいと思う」というフレーズを使うことはたくさんあります。そのため「いいと思う」を目上の人に対して使っても良いのかどうか、そして「いいと思う」の敬語表現をどのようにして作成することができるのか、詳しく理解することは非常に大切なことです。これから「いいと思う」について詳しく紹介します。
「いいと思う」はかなりラフ
大前提としてというフレーズは、かなりラフな表現になります。しかも「いいと思う」は敬語ではありません。そのため、目上の人と会話をしているのであれば「いいと思う」というフレーズをそのまま使うことは避けるべきです。場合によっては「いいと思う」がそのまま使われることによって苛立ちを覚える人もいるからです。
しかし、もしかなり親しい友達と会話をしているのであれば「いいと思う」が使用されていたとしても不思議に感じることはほとんどないはずです。むしろ「どう、いいと思う」と質問している人がたくさんいます。気心が知れている相手と会話をしているからです。仲の良い人にとっては「いいと思う」は不自然な言い方です。
「いいと思う」の敬語での使い方
「いいと思う」を敬語に言い換えで使うことができなければ、目上の人に対して正しい敬意を示すことができなくなってしまいます。そのため「いいと思う」の敬語での使い方について詳しく紹介します。
敬語の種類
「いいと思う」の敬語の種類は1つだけではありません。そのため「いいと思う」を敬語表現に言い換えたいのであれば、どのような表現を作成することができるのか、正しい知識を身につける必要があります。これから「いいと思う」の敬語の種類について詳しく紹介します。
丁寧語
敬語の種類の1つに丁寧語があります。丁寧語を使用することによって、周りの人に対して自然な敬語を使用することができるようになります。例えば「いいと思う」は「いいと思います」というフレーズに言い換えることによって丁寧語を作成することができます。
目上の人と会話をしているのであれば、必要最低限の敬意として「いいと思います」というフレーズを使えるようになる必要があります。
尊敬語
丁寧語のほかにも尊敬語があります。「いいと思う」の尊敬語は「いいと思われます」というフレーズによって作成することができます。「いいと思います、では相手に対する敬意がしっかりと示されているのかどうか不安」と感じているのであれば「いいと思われます」という尊敬語を使用することをお勧めいたします。
このフレーズの方が深い敬意が示されていることになりますので、相手を不快にさせることを恐れているのであれば「いいと思われます」で対応する方が賢明な選択です。
使い方
「いいと思う」の敬語の種類について、すでに紹介しました。「いいと思う」の敬語についての知識を得ていたとしても、使い方について理解していなければ、普段の会話で使用することはできません。そのため、これから「いいと思う」の敬語の使い方について詳しく紹介します。
メールでの使い方
「いいと思う」の敬語メールの中で使うのは難しいことです。普段の会話の中で正しい敬語表現を使用することのできる人であったとしても、メールの中では、独特な言い回しの敬語表現が使われる場合が少なくないからです。これから「いいと思う」の敬語表現を、メールの中でどのようにして使用することができるのか詳しく紹介します。
とても良い提案だと思います
[no_toc]
メールの中で取引先の人とやり取りをすることはたくさんあります。特定の問題を解決するために、取引先の人とアイデアや提案の交換をしなければならない場合も少なくありません。もし、取引先の人が提供してくれた提案が「いい」と感じたのであれば「とても良い提案だと思います」という文章を使いながらメールの返信をすることが可能です。
意味は非常に簡単で「その提案について良いと感じています」とメールの中で相手に対して伝えていることになります。提案を提供してくれた取引先の人も、嬉しく感じるはずです。取引先の人との信頼関係を向上させていくためにも「とても良い点だと思います」という敬語表現をメールの中で使用できるように努力することは非常に大切です。
普段からメールで周りの人と打ち合わせをする機会が多いのであれば「とても良い提案だと思います」という敬語表現を積極的に使用することができます。
ビジネスでの使い方
普段の会話の中で敬語表現を正しく使えたとしても、ビジネスの場面で正しい敬語表現を使うのはもっと難しいことです。これから「いいと思う」の敬語表現を、どのようにしてビジネスの場面で使用することができるのか詳しく紹介します。
お詫びをする方がいいと思われます
例えば、取引先の人やお客さんに対して迷惑をかけてしまったとします。しかし、まだ謝罪が行われていません。そんな時には、謝罪に行くべきかどうかを迷うことになります。自分が「謝罪に行くべきだ」という考えを目上の人に対して伝えたいのであれば「お詫びをするのが良いと思われます」という敬語表現を巧みに使用することができます。
このフレーズを使うことによって「謝りに行った方が良いと思います」という意味を正しい敬語を使いながら表現していることになります。目上の人に対してこのような提案をするのは、難しいことです。相手を怒らせてしまう可能性があるからです。しかし「お詫びをする方がいいと思われます」という敬語表現を使用すれば、相手を不快にさせることなく上手に提案できます。
「いいと思う」を敬語表現するときの例文
「いいと思う」の敬語表現を普段の会話の中で使用するために必要なのは、例文に深く精通しておくことです。実際のところ「いいと思う」の敬語表現が使われている例文を記憶して、会話の中でそのまま使用することができるようになるからです。そのため、これから「いいと思う」の敬語が使われている例文について詳しく紹介します。
質問するときにも有効
ここまでで「いいと思う」の敬語表現を使って、どのようにして自分の考えを表現することができるのかを学びました。しかし「いいと思う」の敬語表現を使用しながら、周りの人の意見を聞くことも可能です。例えば「いいと思われますか」という敬語表現を使用して、周りの人の意見をたずねていることになります。
「この会議の資料について、いいと思われますか」という敬語の使われている質問を職場の上司に対して投げかけることができます。意味としては「この会議の資料について、どう感じましたか」というニュアンスの質問をしていることになります。そのため、職場の上司の率直な意見を聞きたいのであれば、この質問を用いることが効果的であることがわかります。
自分の意見を述べた後の質問
会社の会議の後に出席していると、お互いの意見を尊重しなければならない場合があります。つまり、自分の意見だけではなくて、周りの人の意見に対しても敬意を払いながら耳を傾けなければならない場合があるということになります。そんな場面に遭遇した時には「このプランについて私はいいと思いますが、皆さんはいかがでしょうか」という質問を使用することが可能です。
意味は非常に簡単です。そのため、誰もが簡単に理解することのできる質問です。あらかじめ自分の意見を述べてから、周りの人の意見をたずねていることになります。普段から、会社の会議で司会を進行することの多い人にとって、かなり実用的なフレーズであることがわかります。
「いいと思う」の別の敬語表現の例とは?
「いいと思う」の敬語表現は会話の中で上手に使うことができるのは素晴らしいことですが、同じフレーズを何度も繰り返し使っていると、周りの人に対して違和感を与えてしまう場合が少なくありません。そのような失敗を避けるためにも「いいと思う」の別の敬語表現が使われている例文を詳しく紹介します。
よろしいかと存じます
「いいと思う」を「よろしいかと存じます」という敬語表現に言い換えることが可能です。簡単に「良いと思っています」という意味が含まれているフレーズになります。自分が良いと感じていることを目上の人に対して伝えたいのであれば「よろしいかと存じます」という敬語表現を使用することをお勧めいたします。
特に、社長やお客様と会話をしているのであれば、相手がどんな背景の人であったとしても、深い敬意を示すことが求められます。そんな時に「よいかと存じます」という敬語を使用すれば、相手にふさわしい敬意を示せます。
[no_toc]
「存じる」で謙譲語が使われている
この「よろしいかと存じます」には「存じる」という動詞が使われています。「いいと思う」の「思う」を「存じる」という謙譲語に言い換えていることがわか分かりわかります。そのため、社長などと会話をしている場合であったとしても、自分の意見を述べる時には「よろしいかと存じます」というフレーズを使用する方が適切です。
場合によっては「山田社長はよろしいかと存じます」という敬語表現を使いたくなってしまうこともあります。しかし、謙譲語は自分の立場を下にして、相手に対して敬意を示すことのできる表現ですので、周りの人の動作に関してこのフレーズは使用すべきではありません。ここの例文で言及されている「山田社長」の身分を下にみなしてしまう文章になるからです。
「いいと思う」の謙譲語である「よろしいかと存じます」は自分の動作に関してのみ使用することのできる敬語である、ということを忘れるべきではありません。
「いいと思う」の敬語で表現力を増し加える
「いいと思う」という言葉以外にも自分の感情を率直に表現することのできるフレーズはたくさんあります。それでも「いいと思う」や「いいと思う」の敬語表現を使用することができれば、自分が普段使っている言葉に加えて、表現力を増し加えることが可能になります。周りの人も、自分の意見を理解しやすく感じるはずです。
普段から会社の会議に出席する機会が多かったり、周りの人に自分の意見について発言しなければならないのであれば「いいと思う」の敬語表現を習得することは必要最低限のスキルの1つになります。周りの人や目上の人に対して深い敬意を示しながらも、恐れることなく率直に「いいと思う」の敬語表現で自分の意見を伝えることが可能になるからです。
では「いいと思う」の敬語表現で自分の表現力を増し加えることにしましょう。いずれ、円滑なコミュニケーションをとることができるようになるはずです。