[allpage_toc]
「頼まれた」の敬語表現とは?
「頼まれた」の敬語での使い方
敬語の種類
頼まれました
しかし「頼まれました」では「ました」という敬語表現が使用されていますので、目上の人と会話しているときにも使用することのできるフレーズであることがわかります。
言いつかる
「頼まれた」と相手に対して伝えることのできる意味はほとんど同じです。それでも「頼まれた」より敬意が示されているフレーズになりますので、かなり目上の人と会話している時には「言いつかる」も使用することが可能です。
申し付かる
使い方
先日頼まれました
職場の人から「お客さんからもう依頼を受けた」と質問をされたとします。そして、すでに依頼を受けたのであれば「先日、頼まれました」という返答をすることができます。
簡単に「先日依頼を受けました」という意味を会話をしている相手に対して伝えることのできるフレーズになります。
そのため、誰かから何かのお願いをされたり、依頼をされたということを表現したいのであれば「先日、頼まれました」という敬語表現を使用することが可能です。非常に実用的なフレーズのひとつになります。
メールでの使い方
[no_toc]
すでに言付かっております
取引先の人とメールのやり取りをしているとします。そして、取引先の人が特定の案件について、知らされているかどうか確認するためのメールを送ってきたとします。そんな時には「その案件については、すでに言付かっております」という文章をメールの中で使用することをお勧めいたします。
「頼まれました」と言うよりも深い敬意が示されていまし、非常にわかりやすいからです。
「おります」は 謙譲語
しかも「おります」は謙譲語です。自分の身分を下にみなして、相手に対する深い敬意を示すことのできる文法であることがわかります。
上司への使い方
上司の申し付けにより
このフレーズを使用することによって 「上司から頼まれたので」という意味を周りの人に対して伝えることが可能になります。
例えば、上司から頼まれたことがきっかけとなり、郵便物を送信しなければならないとします。もし、そのような状況に置かれているのであれば「上司の申し付けにより、郵送させていただきました」という一文を作成することができます。
意味が伝わりやすいフレーズですし、深い敬意が込められている敬語なので、このフレーズを聞いて不快に感じる人はほとんどいないはずです。
トラブルを避けるためにも重要なフレーズ
そのため「上司の申し付けにより」という言葉を使いながら、職場でのトラブルを避けるのは大切なスキルのひとつになります。
「上司にお申し付けにより、行いました」という敬語表現を会話の中に自然と取り入れることができれば、周りの人は、勝手な判断で仕事をしているわけではないことを悟ることができます。
勘違いが原因でトラブルを抱えたい人は誰もいませんので、周りの人の目を気にすることがあるのであれば「上司の申し付けにより」という敬語表現を使いながら、トラブルを最小限に抑えることができます。
「頼まれた」を敬語表現するときの例文
「頼まれた」の敬語が使われた例文を、そのまま暗記して、普段の会話に取り入れることが可能になるからです。そのため、これから「頼まれた」の敬語が使われている例文について詳しく紹介します。
部長から頼まれましたので
そのような状況に置かれているのであれば「部長から頼まれましたので」という敬語表現を使用できます。
すでに紹介された「申し付け」という言葉を使うこともできますが「部長から頼まれましたので」の方が親しみ深いフレーズが使われていることになります。
普段から、頻繁にコミュニケーションを取っている人に対しては「頼まれましたので」という敬語を使用することをお勧めいたします。
「頼まれた」の別の敬語表現の例とは?
それでも、同じ会話の中で「頼まれた」の敬語表現を多用してしまうと、周りの人に違和感を与えてしまう場合が少なくありません。
そのような失敗を避けるためにも「頼まれた」の敬語を、別の敬語表現にどのようにして言い換えることができるのか詳しく紹介します。
[no_toc]
引き受ける
「部長から仕事を頼まれました」というフレーズでは、部長から仕事を依頼されたという事実だけを知ることができます。
しかし、一方「部長から言われた仕事を引き受けます」では、 部長から仕事を依頼されたという事実を伝えることができるのと同時に、その仕事を、責任を持って自分が果たすという意味を伝えることが可能になります。
そのため、仕事を受けたという事実だけではなくて、しっかりと仕事を果たしたいという意味を伝えたいのであれば「引き受ける」を使用する方が賢明です。
依頼される
そして、何かの用事などをするように自分が頼まれているのであれば「依頼される」というフレーズを使用できることがわかります。
例えば「商品を返品するように、お客様から依頼されました」という例文を作成することができます。
商品の返品に関する依頼がお客さんからされているという事実を伝えることができています。その返品に応じるかどうかについては言及されていません。依頼の内容だけを、周りの人に伝えたいのであれば「依頼される」の敬語表現は非常に便利です。
「頼まれた」の敬語で意味をはっきりさせる
誰もがそのような可能性を遠ざけたいと感じるはずですが「頼まれた」の敬語表現を使うことができれば、正確な意思の疎通を図ることができるようになります。
そのため、職場の同僚とのコミュニケーションをとることが多い人は「頼まれた」の敬語表現を使いながら、誰から仕事を依頼されたのかをはっきりさせる必要があるでしょう。
実際のところ、そのようにすることにより、仕事の責任が誰にあるのか周りの人が理解することができるようになるからです。
これからも「頼まれた」の敬語表現を上手に使いながら、自分の相手に伝えたい考えや意味をはっきりさせるように工夫していきましょう。