[allpage_toc]
「着く」の敬語表現
日常生活やビジネスの場において何気なく使っている言葉でも、受け取る相手や言葉の表現の仕方によってうまく伝わらなかったり不快な思いにさせてしまうことも多々あります。今回は「着く」という言葉の正しい意味や敬語表現、実際にビジネスシーンで使える言葉の表し方などについてご紹介します。
「着く」の意味
「付く」との違い
「付く」は「ある性質・能力などがそなわったり、物事や作用などが新たに生じること。主となるものに加わること。そばを離れず一緒になって行くこと」などの意味を持っています。「着く」と違う点は、付着・付加の意を指しているところや「目に付く」「気を付ける」など意識を働かせているというところです。これらを頭に入れて置けば自然と使い分けができるでしょう。
敬語とは?
敬語の種類は大きく3つに分けられています。1つ目は上司やお客様などの目上の人の言動を表すときに使う尊敬語です。目上の人の言動を高めて表現することで相手に敬意を示すことができます。2つ目は自分や自分の身内・組織の言動を表すときに使う謙譲語です。自分側の人の言動をへりくだって表現することで、必然的に相手を高めることができ、敬意を示せます。
3つ目は物事を丁寧な言葉遣いで表現することで成り立つ丁寧語です。これは他の2つとは違い、敬意を示す相手の存在や話の内容は問われません。お互いを知らない人との会話や、目下の人との会話に用いられます。
「着く」の敬語での使い方
相手と自分の関係性や表現する話の内容によって敬語の種類を使い分けるということはお分かりいただけたことでしょう。ただし、むやみやたらに敬語を使うのではなく、相手を敬う気持ちがあってこその敬語ということを忘れないようにしましょう。そういった気持ちを言葉に表し相手に伝えるためには、その言葉を変化させる必要があります。
ではどのように変えれば失礼に当たることなく伝えられるのか見ていきましょう。
敬語の種類
2つ目の謙譲語は、尊敬語とは逆で自分側の人間の動作を表します。謙譲語の形式の「お・ご~する」に当てはめて「お着きする」という表現ができます。
最後の丁寧語は語尾に「です・ます」を付けるのが一般的です。ですので「着きます」とシンプルな表現になります。目上の人に使わないように注意しましょう。
使い方
丁寧語で表す場合は着く動作をする、もしくはそれを伝える相手と自分が対等な立場か、目下の人のときに限ります。現状把握をするということを忘れないようにしましょう。
メールでの使い方
例えばメール上で集合場所に5分前には着いていてほしいことをお願いする場合、「集合場所に5分前には着いてください」としてしまうと命令形になってしまい、相手に不快感を与えてしまいかねません。
そこで「着く」を「到着する」に変え、さらにクッション言葉を加えてみましょう。「恐れ入りますが、集合場所に5分前にはご到着くださいますようお願いいたします」となり、相手に不快な思いをさせることなく自然にお願いをすることができます。
「着く」を敬語表現するときの例文
[no_toc]
郵便が着く
敬語表現では「郵便が着きます」と丁寧語で表現もできますが、相手に敬語で表現する場合は「郵便がお着きになります」と尊敬語表現をすることができます。こちら側の事を相手に伝える際は「郵便がお着きしました」と謙譲語で表現することもできます。
荷物が着く
敬語表現では「郵便が着く」と同じように表現することができますが、丁寧語を「荷物」にも使うことができ、「お荷物」というように表現することができます。「お荷物がお着きになる」といった表現で相手に伝えることができ、尊敬語として「相手に」「相手から」でも尊敬語として表現することができます。
手紙が着く
敬語表現にするには丁寧語では「荷物が着く」と同じように「手紙」にも「お」をつけて表現することができます。「お手紙がお着きになりました」と相手からのお手紙に対して尊敬語として表現することができます。
「着く」の別の敬語表現例
その際は「着く」という言葉と同じような意味合いを持った言葉で言い換えることもコミュニケーションでは使い分けとして必要になってきます。「着く」単語を用いずにどのように相手に伝えることができるのかを考えて、敬語としてどのように伝えることができるのかを考えていきましょう。
届く
しかし、「届く」という言葉は「人によって運ばれる」という事柄を指しますので、人が到着する場合には言い換えることのできない言葉になります。「○○さんがお着きになります」と言えるのに対して、「○○さんがお届きになります」とは言えません。人に対して「届く」という言葉を対象に言い換えることはできないことがわかります。
受け取る
郵便受けに入った手紙の場合は手にもって初めて受け取ったということになります。「着く」という言葉を「受け取る」と言い換える際は手の中に物事を受け取れるものに対して言え、受け取るという言葉を「着く」という言葉に変えるほうが難しい言葉が多いです。
「着く」の敬語は適切に使い分けることが大切
特に、「尊敬語・謙譲語」の使い分けは相手側とこちら側によって使い分ける敬語表現にもなりますので、主体となる人物も考えて、言葉を使い分ける必要が出てきます。言葉を使い分けることは大人のコミュニケーションでは大切になってきます。適切に相手に伝えられるように心がけていきましょう。