cms-import-tapbiz-wp

「はい」の敬語表現・はいの使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

返事の「はい」の敬語表現は?

返事の「はい」とは、相手の言うことを肯定する場面や、存在をアピールする場面に使われます。「はい」自体は、「ええ」の丁寧な表現になりますが、敬語というには敬語レベルがたりません。「はい」は、普段使うには申し分ないですが、目上の人には使いにくい言葉です。

「はい」と返事をすることで「ここにおります」という存在をアピールします。しかし仕事では、いることをアピールだけしてもどうしようもありません、呼ばれたら「はい、何かご用でしょうか」と呼ばれた理由を尋ねる姿勢が大切です。

また何か依頼された場合には、了承の意味で「はい」というだけでは足りません。「はい」の後や、代わりに「承知しました」「かしこまりました」と依頼ごとを引き受けたことを表す言葉をつなげましょう。

「はい」はもともと「拝」と書きます。拝聴、拝借など拝は謙譲を示す敬語に使われます。拝とは敬意を持って見ることを表します。

「はい」の後が大切です

「はい」を敬語の表現にする場合には、「はい、かしこまりました」など、「はい」の後の言葉を謙譲の形にして敬語にします。「はい」の後にその後自分がする動作を告げることで、相手に「きちんと理解してくれたんだな」という安心感を与えるという作用もあり、とても丁寧な印象を与えることができます。

例えば、「この書類確認しておいて」と言われたら、「はい、すぐに確認します」いうように、やるべきことを口に出すことで、相手への肯定をさらに深めることができます。もちろん、口にした動作はすぐに行動に移すのが前提です。

御意は「はい」の敬語表現です

某ドラマで、一瞬流行った「御意」は肯定の言葉で、「はい」の敬語表現です。「御」「意」と書くこの単語の「御」は尊敬を表し、「意」は気持ちや考えを表します。

そのため「御意」はお考え、や思し召しという意味を持ち、そして「お心のままに」や「お考えとおりに」という意味で使われるようになりました。本来は「御意」だけで使うのではなく「御意にございます」とするのが正しい形です。

御意は貴人に対して使われる言葉です。貴人とは「身分や地位が高い人」という意味で、御意はかなり目上の人への返答に用いられます。近しい上司や同僚、部下に使うと、ふざけた印象を与えてしまいかねません。

御意はあまりにも硬い表現ですので、現在は使われることがありません。現在ではコミカルに使われたり、ギャグテイストの表現として、漫画やドラマで使われます。

「はい」の敬語での使い方は?

敬語表現での「はい」の使い方は、「はい」の後にする動作をつけることで、相手に深い肯定を表し、敬語と置き換えます。理解しました、と言いたい「はい」ならば「はい、わかりました」や「はい承知いたしました」とすることで、相手に「ちゃんとわかったんだな」という安心感を与えることができます。

敬語の種類は?

敬語は三つ種類があります。相手の動作を高めて、尊敬を表す「尊敬語」が一つですこれは尊敬の助動詞「れる・られる」をつけて敬語としたり、また接頭語の「お・ご」をつけて丁寧な表現にします。

もう一つが謙譲語です。謙譲語は自分や自分側の人の動作を低めて、相手を高め敬意を表します。へりくだる表現とも言い、相手を敬って自分自身を卑下したり、謙遜する表現です。敬語としてよく使われる「いたします」「申し上げます」などは謙譲の敬語表現です。

最後は丁寧語です。丁寧語は、表現を丁寧にすることにより、相手に敬意を示します。助動詞の「です・ます」も丁寧語に分類され、さらに丁寧な表現である、「ございます」も丁寧語の補助動詞です。ただし、丁寧語だけでは敬意が足りない場合も多いため、多くは「尊敬語+丁寧語」「謙譲語+丁寧語」というように、組み合わせて、より敬意を示す敬語表現とします。「はい」も丁寧語に分類されます。

「はい」の敬語の使い方

「はい」を使う際には、指示をされて次にする行動を告げると丁寧です。間違っても「はいはい」や「はーい」など、二回重ねたり間延びするような子供っぽい返事はしないようにしましょう。

相手「この書類作っといて」
自分「はい承知しました」または「はいすぐ取り掛かります」

相手「明日、取引先に同行してもらう」
自分「はい、承知しました」

相手の言うことを否定したり、頼まれごとを断る場合には、断る理由を述べてきちんと断ることが大切です。その場合は、口調に注意し、謝罪にクッション言葉をつけて柔らかく断ります。その後、代替え案を出すことで相手にいい印象を残すことができます。

相手「この書類作っといて」
自分「申し訳ありません。今別件で手が離せません。明後日まででよければできますが、どうでしょうか」

メールでの使い方

メールなどの、文書では「はい」は使いません。「はい」はあくまで口語での肯定の返事です。メールや文書では、「はい」の代わりに、「承りました」や「承知しました」を使います。もっと丁寧な敬語の表現にする場合には、「承知いたしました」と、謙譲語の「いたす」に丁寧語の「ます」の過去形にしたものを組み合わせて、最上級の敬語の表現にします。

例文

・納期の件は◯月◯日までと言うことで承知いたしました。早めに納品できそうであれば、再度ご連絡いたします。

・◯日の◯時で承知しました。では、当日直接現場に伺います。よろしくお願いいたします。

・ご注文の件承りました。すぐに発送させていただきます。

「はい」を敬語表現するときの例文

はいと返事をするだけでは敬語の表現になりませんし、理解した、と言う意思表示にもなりません。仕事における承諾や肯定では、「どんな風に理解したのか、肯定したのか」と言うことを明確に表す必要があります。そのため、「はい」の後に次にする動作を告げる必要が出てきます。

「そうです」や「わかりました」も丁寧な表現で、敬語として使いがちですが、実はこの二つは、仕事上では、NGワードに近い存在です。なぜなら「そうです」は敬語ではないため、必要な敬意が足りず、「わかりました」は暫定的な理解を含む場合にも使われる、曖昧な表現だからです。

この二つを用いて返事をしたい場合には、「承知しました」などと言い換えて、きちんとした敬語の表現にする必要があります。

[no_toc]

はいそうです

「はい、そうです」はビジネスではNGワードなので注意しましょう。「はい、そうです」は言われたことに対して、理解し納得し、肯定するときに用いますが、これは敬語ではありません。そのため、「はい、そうです」を用いたい場面では言い換えて「承知しました」「かしこまりました」「左様でございます」など、ふさわしい敬語表現にします。

はいそうですの敬語の例文

「納期は◯日でよろしいですか」「はい、そうです」ではなく、「納期は◯日でよろしいですか」「左様でございます」と答えるのが正解です。

はいわかりました

はい、わかりましたと使いがちですが、これはちょっと避けたい表現です。「わかりました」は、相手と同じ立場である場合に使う表現です。そのため、目上の人や上司、取引先には使うことを避けるべき表現です。もちろん、何かを教えてもらった時には使ってもOKですが、「引き受ける」意味で「わかりました」を使うのはNGです。

また「わかりました」は「承知した」と言う意味の他に「言いたいことは、一応理解しました」と言う、暫定的な理解を表す使い方もします。そのため、使い方によっては、相手に誤解を与える場合もありますので、使い方には要注意です。

「はい、わかりました」の言い換えには、「かしこまりました」「承知しました」などがありますので、そちらを使うほうがいいでしょう。

はいわかりましたの敬語の例文

・(◯)「ここは、この数式を使って訂正してね」「わかりました」(理解しましたと言う意味で)

引き受けると言う意味では言い換えたほうが無難です。

・(×)「◯日までに納品をお願いします」「はい、わかりました」
・(◯)「◯日までに納品をお願いします」「承知いたしました」「かしこまりました」

「はい」の別の敬語の形は?

肯定の表現である「はい」を別な表現は、「かしこまりました」「承知しました」「左様でございます」がよく用いられます。「かしこまりました」「承知しました」は、「引き受ける」意味で使います。「左様でござます」は「そうだね」と、同意する表現です。

かしこまりました

「かしこまりました」も「はい」の敬語として用いられます。「かしこまりました」は「畏る」と書き、「謹んで承る」意味です。「引き受ける」のへりくだった表現ですので、謙譲語の敬語表現になります。

承知しました

同じ意味で、「承知しました」も「引き受けること」を表し、「はい」と同じように使われます。承知は、「引き受けること」以外にも「知っていること」「聞き入れること」を表します。漢字の意味からみると、「知って承りました」という謙譲の表現になります。承るが謙譲語として機能し、知って引き受けることを意味します。

左様でございます

「左様でございます」の「左様」とは、「そのよう」や「そのとおり」の丁寧な表現です。「そうです」の敬語的な表現になります。「左様」は「然様」とも書き、「然る」は「そのような」や「そういう」と言う意味です。

本来は「然るべき様」の「然様」と書きます。左様は当て字ですが、日本では、左にいる人が格上となるため、「左のように」「左の人が言っているように」という意味で使われています。

「はい」の後には理解したことを表す動作をつなげましょう

承知しました、かしこまりましたは決定事項の意思確認に「了」と返事をすることです。「承知しました」「かしこまりました」を口癖のように空返事でしてしまうと、後々困った事態にもなり兼ねません。いつでも相手の話を聞くという姿勢を忘れてはいけません。

相手の話を聞くという態度を行動に表すためには、「はい」の後には動くべき動作を付け加えましょう。そう返事をすることで、相手に「理解した」ことをきちんと伝えます。

「承知しました。早急に資料をまとめます」「かしこまりました。明日一番でお届けします」と明確に次に繋がる動作を告げることで、相手に安心感が生まれ、信頼関係が生まれます。そのような小さなことでも、積み重ねることで、あなたの評価アップの一助となるでしょう。

モバイルバージョンを終了