cms-import-tapbiz-wp

「わかりやすい」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「わかりやすい」の敬語表現って何?

「わかりやすい」という言葉は普段気にする事なく使ってますが、この「わかりやすい」という言葉を敬語で表現する場合はどのように敬語表現するのがよいのでしょうか。ここではそんな「わかりやすい」の敬語表現について説明していきます。

わかりやすいは平語表現

わかりやすいという言葉は敬語表現ではありません。言葉の分類でいえば平語表現です。そのため目上の方に使ってしまうと良くありません。正しい敬語表現に直さなくては目上の方やお客様に使う事ができません。

敬語表現の「お」を付ければいいわけではない

わかりやすいを敬語で表現する場合、大抵の人は敬語表現の「お」を敬語にしたい言葉の頭に付ければいいと考えてしまいがちです。しかしこの「わかりやすい」の場合は敬語表現の「お」を「わかりやすい」の頭に付けるだけでは敬語表現にはできません。

わかりにくいの敬語表現って?

「わかりやすい」の敬語表現を理解するには、少し遠回りになりますが逆の意味の言葉の「わかりにくい」の敬語表現から理解した方が早いでしょう。「わかりやすい」の逆の意味は「わかりにくい」です。「わかりやすい」の逆の意味で使われる「わかりにくい」という言葉を敬語表現で説明していきます。

わかりにくいという言葉の構成から導く

わかりにくいは「わかる」と「しにくい」という言葉でできています。ちなみに「しにくい」は動詞の「する」を否定する言い方の「しにくい」と表現した言葉です。ではまずはこの「わかる」という言葉を敬語で表現してみます。

「わかる」の敬語では「お分かりになる」と表現する事ができます。ではお分かりになるとしにくいを合わせて見ます。そうすると「お分かりになりにくい」と表現する事ができます。わかりやすいを敬語表現にする場合もこの「わかりにくい」と同じように敬語表現にすれば良いでしょう。

わかりやすいの敬語表現はおわかりになりやすい

ではわかりにくいを敬語表現に直した要領で「わかりやすい」という言葉も敬語表現に直してみましょう。「わかる」の敬語表現は「おわかりになる」でした。そこに「しやすい」をくっつけてみてください。そうすると「わかりやすい」と表現する事ができます。

「わかりやすい」は敬語表現すると「お分かりになりやすい」と表現でき、逆の意味での「わかりにくい」と表現する場合は「おわかりになりにくい」と表現すれば敬語にする事ができます。どちらの言葉も使う機会がありますのでぜひ覚えておきましょう。

「わかりやすい」の敬語での使い方

わかりやすいは敬語として使う場合はどう使えば良いのでしょうか。分かり易いの敬語での使い方について説明していきます。

わかりやすいの敬語の種類

わかりやすいを敬語にした言葉の「お分かりになりやすい」は尊敬語や謙譲語などの分類ではどの種類に当てはまるでしょうか。分解して考えた方がわかりやすいので「おわかりになりやすい」を分解して考えてみましょう。

わかるの尊敬語は「おわかりになる」です。「やすい」は敬語にせずにそのまま使用します。やすいを敬語にしてしまうと二重敬語になってしまうためです。そのためわかりやすいの敬語である「おわかりになりやすい」という言葉は尊敬語の分類に該当します。

敬語のわかりやすいの使い方

[no_toc]

敬語のわかりやすいの使い方についてですが、例えば相手に道などを教えなくてはいけない場面があります。そうした場面でわかりやすいの敬語は使う事ができます。

例えば相手に道を教える時に「もしも道がわかりにくい場合は気軽に聞いてください」と言いたい場合は「もしも道がおわかりになりにくい場合はお気軽にお問い合わせください。」このように伝えれば相手に失礼な印象を与えることなく相手との対応ができるでしょう。

もしその後問い合わせの電話やメールが来た場合は「おわかりになりやすい道はA4番出口を左手に進まれるとお分かりになりやすいでしょう。お気をつけてお越しください。お待ちしております。」のように使うと良いでしょう。

敬語のわかりやすいのメールでの使い方

わかりやすいのメールでの使い方についてですが、メールで使う場合は主にお問い合わせなどの対応が多いでしょう。そうした場合の敬語のわかりやすいのメールでの使い方について説明していきます。

例えば相手にお問い合わせの内容に合わせて道や手順などを分かり易く説明する場合に使用します。例えばメールで「このやり方がわかりにくいのですがどうしたらいいでしょうか」や「近くのサービスセンターの場所がわかりにくいです。教えてください」などの問い合わせなどを受けた場合などに活用できるでしょう。

「わかりやすい」を敬語表現するときの例文

下の例文で使い方を確認して下さい。

「すいません。道をお尋ねしたいのですが、ここの近くに東京医科大学ってありませんか?」
「東京医科大学はここからだとちょっと遠いので、この先に交番があるのでそちらで聞かれた方がおわかりになりやすいと存じます。」

「わかりやすい」の別の敬語表現例

わかりやすいを別の敬語で表現する場合どのような言葉で表現すれば良いでしょうか。ここではそんなわかりやすいを別の敬語で表現した場合の例をご紹介していきます。

わかりやすいの丁寧語表現

わかりやすいを丁寧語で表現する場合はどのような言葉にすればよいでしょうか。丁寧語なので言葉の語尾に「です・ます」を付ければ良いので簡単です。

わかりやすいを丁寧語表現すると「わかりやすいです」と表現する事ができます。過去形に表現する場合は「わかりやすかったです」と表現する事ができます。もっと丁寧に表現する場合は言葉を+してみるのも良いでしょう。

例えば「思う」「理解できた」などの言葉を丁寧語にして追加してみるとさらに丁寧な言葉遣いで表現できます。思うを追加した場合のわかりやすいさらに丁寧な丁寧語表現は「わかりやすいかったと思います」と表現できます。理解を追加した丁寧な表現は「説明がとても分かりやすく理解できました」などのように丁寧な表現をする事ができます。

わかりやすいの類語・言い換え表現

類語や言い換え表現を理解しておけば、さらに言葉の意味を理解する事も可能です。言葉自体を忘れてしまっても他の言葉を使って柔軟に表現する事もできます。ここからはそんなわかりやすいという言葉の類語や言い換え表現を紹介していきます。

理解しやすい

わかりやすいの類語表現や言い換え表現には「理解しやすい」があります。理解とは物事の仕組みや物事のありようを見て考えを決める事やその物事を見て認める事を意味しています。「しやすい」は漢字で書くと「し易い」と書く事ができます。

しやすいの意味は手間が掛かることなくできる事や簡単であることを意味しています。つまり物事のありようや仕組みを見て簡単に認める事ができる事を意味しています。活用例は「先生の説明は的確でどんな人でも理解しやすい」のように使います。

とりつきやすい

わかりやすいの類語表現や言い換え表現には「とりつきやすい」があります。とりつきやすいは漢字で書くと取り付きやすいと書く事ができます。取りつくの意味は物事を始める事や取り掛かる事を意味しています。

「しやすい」は手間がかかること無くできる事を意味しています。つまりとりつきやすいの意味は物事を始める事や取り掛かる事が簡単だという事を意味しています。とりつきやすいの活用例はあの「作業はとりつきやすい」などのように使います。

とっつきやすい

わかりやすいの類語表現や言い換え表現には「とっつきやすい」があります。とっつきやすいは漢字で書くと「取っ付きやすい」と書く事ができます。とっつきやすいの意味は取り掛かりやすいや取り組みやすいの意味の言葉です。

またとっつきやすいのとっつきは物事の始まりや第一印象の意味を持つ言葉です。逆の言葉で使う話倍は「とっつきにくい」と表現します。とっつきやすいの活用例は「あの人は親しみやすくとっつきやすい人だ」のように表現する事ができます。

[no_toc]

おすすめのわかりやすい敬語の本

何かを学ぶときは本を読んで学ぶのが一番理解しやすくわかりやすい物です。ここからはおすすめのわかりやすい敬語の本をいくつかご紹介していきます。

マンガでわかる仕事の敬語

まさにわかりやすい敬語の本ならこの「マンガでわかる仕事の敬語」です。この本なら長い文章を読むのが苦手な方でもマンガで書かれているので理解もしやすくわかりやすいでしょう。

こちらの商品を読む事でビジネスシーンで使う敬語やフレーズを覚えることができます。普段あなたが敬語だと信じて使っている敬語は実は間違った敬語の可能性があります。

そこでこちらの本を読む事で大事なビジネスシーンでも正しい敬語で目上の方やお客様と堂々と話す事ができます。あなたも「マンガでわかる仕事の敬語」読んでみてはいかがでしょうか。

整理されていてとても、わかりやすいと思います。新人向けに購入しました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AE%E6%95%AC%E8%AA%9E-%E6%9C%AC%E9%83%B7-%E9%99%BD%E4%BA%8C/dp/4822251632?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4822251632

敬語「そのまま使える」ハンドブック

こちらの商品は本の大きさが文庫本サイズというどこでもいつでも持ち歩けるから気になった時や空き時間に敬語を勉強する事が可能です。こちらの商品は文庫本サイズという気軽に持ち歩けるサイズです。いつでもどこでも敬語を勉強したい時に読む事ができます。(単行本のサイズが「128mm×182mm」文庫本は「105mm×148mm」とにかく小さいサイズです。)

この本の特徴は本のサイズだけではありません。内容にも特徴があります。左右のページを上手く活用しています。例えば左のページ側には悪い敬語の使い方例を載せていて右側のページには良い敬語の使い方を分かりやすく書かれています。

また敬語を使用するさまざまな場面を想定しどんな時にどのような敬語を使えばよいのかなど詳しく解説しているので、実際のビジネスシーンやそれ以外の礼儀マナーなどを試される場面ですぐにいつでも正しい敬語を使う事ができます。

「とんでもございません。」がまさかのNGとは、ずっと使っておりました。
「とんでもないことでございます」or「とんでもありませんが」正解なのですが本当でしょうか。ですが勉強になりそうです。

https://www.amazon.co.jp/%E6%95%AC%E8%AA%9E%E3%80%8C%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A5%E3%81%8B%E3%81%84%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%81%97%E6%96%B9%E3%80%8D-%E7%9F%A5%E7%9A%84%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%9F%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%B9%BF%E5%B3%B6-%E3%81%97%E3%81%AE%E3%81%B6/dp/4837981380?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4837981380

知っておきたいモノの言い方サクッとノート

仕事や冠婚葬祭のスピーチなど大人になるとどうしても人前で話したりする機会が増えてきます。そういう場面というのは突然やってきます。いつ来ても大丈夫なようにしっかりと準備をしておきませんか。こちらの本を読んでおけばそんな場面が来ても安心して堂々と挑む事ができます。

こちらの本ではシーン事に相応しい敬語や使える敬語が載っています。もちろんビジネスシーンで使える言葉遣いも載っていますので冠婚葬祭だけじゃなくビジネスシーンでも使えます。話し方は人の雰囲気や印象さえ左右します。この本を読んであなたも大人として相応しいモノの言い方ができる大人になってみませんか。

この本は「メールやお客様対応での言葉遣いを学びたい人」にオススメできると思います。
その理由としては「仕事で使える言葉」を学ぶことができるためです。
例えば、以下のような言葉です。
・御一報いただけると幸いです。(要求する時)
・今回は見送らせてください。(断る時)

他にも指摘する時、謝る時の言葉なども書いてあります。以上のような「仕事で使える言葉」を学べるために「メールやお客様対応での言葉遣いを学びたい人」にオススメできます。

https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AA%E3%82%89%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E8%A8%80%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%83%E3%81%A8%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-%E6%AB%BB%E4%BA%95-%E5%BC%98/dp/4522432305?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4522432305

わかりやすいを分解して敬語に組み直してみよう

今回はわかりやすいの敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例を紹介してきました。まず冒頭では「わかりやすい」という言葉がどんな言葉なのかについて紹介してきました。

わかりやすいという言葉は敬語表現ではなく平語表現なので目上の方につかってしまうと失礼になる事がわかりました。わかりやすいの敬語表現を理解するためには言葉の構成から理解していくのが良いことがわかりました。その結果わかりやすいは「おわかりになりやすい」という言葉で敬語表現できる事がわかりました。

普段使っている言葉も正しい敬語に直す事で目上の方に失礼な印象を与えることがなくなります。わかりやすいの敬語表現をあなたもぜひ使いこなしてみてください。

モバイルバージョンを終了