cms-import-tapbiz-wp

「困る」の敬語表現・困るの使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「困る」の敬語表現

「困る」という言葉の基本的な意味は、「特定のことに対して、何をどうしてよいかわからずに戸惑うこと」や「具体的な解決策がなくて迷うこと」、または「目的に対して気持ちが定まらず、どうしてよいか結局わからないこと」などを指し、主に最良の考え方や行動が決まらない場合に使われる言葉として認められます。

「困る」の敬語での使い方

先述しました「困る」という表現は、ビジネス上のやり取りでもプライベート(日常生活)でも多くの場面で使われる日常用語として認められ、誰でも「特定の物事についてよい対処法が決まらない場合・見定めることができない場合」は、「困ってしまった」という旨を相手に伝える場面も出てきます。

・お困りでしょうか。
・ただいま当惑いたしております。
・現在、困惑しております。
・心がかき乱されているさなかにあります。
・よりよい方法を模索しております。

これらの言葉も一般的に「困る」という気持ちを相手に伝える場合に使われますが、特にビジネス上のやり取りでは「表現全体をもって敬語表現」を取ることが必須になります。

敬語の種類

日本語の敬語表現には主に3種類があり、1つ目は尊敬語、2つ目は謙譲語、3つ目は丁寧語で、それぞれの敬語表現は場面や状況によって使い分けられます。

尊敬語というのは「目上の人や立場が上位にある人に対し、話者が一方的に尊敬の念を示して敬意を伝える敬語表現」を意味し、これはもっぱらビジネス用語に多く使われています。謙譲語は「相手と自分の立場や関係性を問わず、話者が自発的にその姿勢や立場を低めて敬意を示す敬語表現」を指し、これはビジネス上でもプライベート(日常生活)でも多くの場面で使われます。

丁寧語は「不特定多数の人々に公示できる丁寧な言葉遣いによる敬語表現」を指し、主に「です・ます調」によって当たり障りのない敬語表現を取ることが多いです。

「困る」の敬語の使い方

「困る」という旨を敬語表現で使う場面は、主にビジネス上のやり取りで見られる「上司に対する敬語表現」においてうかがえます。また上司だけではなく、得意先の会社や、接客においても敬語表現は必ず使われますので、ぜひこの機会をもって覚えておくとよいでしょう。

・当惑しております。
・困っております。
・ただいま検討いたしております。
・心がかき乱されております。
・お困りでしょう。
・大変でしょう。
・むずかしいかと存じます。
・でき兼ねます。
・ご対処し兼ねます。
・見送らせていただきます。

これらの表現はビジネス上において「困った旨」を相手に伝える際に多く用いられ、特に「でき兼ねます」や「見送らせていただきます」などの表現は、自分のキャパシティを超えた依頼をされた場合などに「できない」という旨を伝えるときに使われます。この場合も「困っている状態」を相手に伝えることになります。

メールでの使い方

ビジネスメールで「困っていること」を相手に伝える場合でも、先述しました「困る」の敬語表現をそのまま使うことができます。

・ただいま大変困っております。
・それはお困りのことでしょう。
・ただいまご検討させていただいております。
・少々お待ちください。
・もうしばらくお時間をいただければ幸いです。
・でき兼ねます。
・ご対応に苦慮いたしております。
・ただいま良策を模索中でございます。

これらの言葉も「困っている状態」を相手に伝える表現として認められ、依頼された何らかの仕事や、また仕事上のさまざまな局面に出会った場合に、その状況において「特定の物事に対処し兼ねている」という旨を相手に直接伝える言葉となります。

ビジネスでの使い方

ビジネス上のやり取りで「困る・困っている」という旨を相手に伝える場合、「困る」という言葉をそのまま活用してもかまいません。ただし、「困っています」とそのまま伝えるのではなく、必ずその表現を全体的に敬語表現のニュアンスをもって仕上げることが大切です。

・ただいまご検討させていただいております。
・もうしばらくお時間をいただければ幸いです。
・その件につきましてのご対応は、少々いたし兼ねます。
・現在におきまして、○○の件につきまして大変苦慮しております。

このように、「です・ます口調」で伝えることは前提として、「大変」や「幸いです」などの敬語表現をその表現に含ませておき、相手への印象を良くする配慮がとても大切です。

「困る」を敬語表現するときの例文

日本語を覚える際には、その覚えるべき言葉を実際に例文に含ませておき、その例文中でどのように意味合いや用法が活用されているかを実際に学ぶことが大切です。そうすることによって実に効果的な学習ができ、さらに「自分の言葉・表現」としてその言葉を使いこなせるようになるでしょう。

対応に困る

「対応に困る」という場合が、ビジネス上のやり取りで使う「困る」という表現では特に多い例となるでしょうか。一般的にビジネスというのは他社から依頼された仕事を請け負う場合が多く、たとえばその環境において他社から「不条理な課題」や「対応しきれない仕事」を請け負った場合、その時点で「対応に困る」という事態がおのずと発生します。

・先日にお受けいたしました○○の案件ですが、少々、満足なご対応をいたし兼ねる場合がございます。
・現在におきまして、Aビジネスプランへの良策を検討させていただいておりますが、ご満足いただける内容にはならない可能性もございます。
・納期日が明日とのことですが、もうしばらくお時間をいただければ幸いです。

このように、他社との契約によって仕事内容やその運びに多大な負担がかかる場合に、「困る・困っている状態」を直接相手に伝える必要があります。

非常に困る

[no_toc]

当然の状況として「困る」と言う場合にもその度合いが存在し、「非常に困る」や「どうしたってそんなことできない」と強く相手に訴えかける状況も出てきます。この「困る・できない」という旨を相手に伝えることは実はビジネス上ではとても大事なことで、「できないのに、できると言ってしまって請け負うこと」の方が、はるかにその後のリスクを背負い込むことになり兼ねません。

・お申し出の内容は、当社ではご対応いたし兼ねます。
・ご依頼の内容ですが、弊社ではそのような対応をいたしておりません。
・誠に申し訳ございませんが、当案件を受け付けることはできません。

このように「できない・困る」という内容をはっきり明示することが大切で、その場合も必ず失礼のないよう、敬語表現を用いて相手に「困る」という旨を伝える必要があります。

「困る」の別の敬語表現例

「困る」という表現は多くのビジネス上のやり取りでも使われていますが、それでも公式の場面で特に改まった状況によると、「困る」という言葉よりもさらに適した敬語表現が求められる場合があります。そうした場合に備えて、「困る」という言葉の最適の敬語を会得しておくとよいでしょう。

・対応いたし兼ねます。
・申し訳ございませんが、お引き取りください。
・申し訳ございませんが、ご対処でき兼ねます。
・もうしばらくお時間をいただければ幸いです。
・可能の限りでご対応させていただきます。
・現在のところサービスを促進しているさなかでございまして、満足されるご対応ができるかどうかは問われる点にございます。
・ご容赦願います。

これらの言葉もすべて「困る」という状況を踏まえて、その旨を伝える敬語表現となります。

お困り

「お困りですか・お困りでしょう」などの表現で見られる「お困り」という言葉ですが、この表現は「困る」という旨を伝える場合によく使われる言葉です。

この場合は特に「相手が困っている状況を察して、話者が配慮する形」になりますので以下に例を紹介します。

・どうされましたか、何かお困りですか。
・それは大変お困りのことでしょう。
・もしお困りのようでしたら、ぜひ弊社へお気軽にご連絡ください。
・お困りになられないよう、手前どもが配慮させていただきます。
・お困りでしたら○○までご連絡ください。
・お困りの際はぜひご連絡をください。

このように、話者から困っている相手に対して配慮する形で伝えられ、特に「困っている点がありましたらこのようにしてください」というカウンセリングの姿勢をもって敬語表現が取られます。

「困る」の英語表記と意味

「困る」という言葉を英語に直すと、「be worried(苦しむ、困る)」、「be bothered(乱れる、困る)」、「slapdash(慌ただしい、困る)」、「puzzle(迷わす、困る)」、「riddle(困惑させる、迷わす、困る)」、「enigma(謎、困る)」、「perplex(惑わす、迷う、困る)」、「delude(混迷する、当惑する、困る)」、「trouble with questions(困らせる、困る)」、「embarrass(悩ます、困る)」などの言葉に置き換えられます。

「困る」の英語表現と意味(1)

先でご紹介しました「困る」の英語表記を参考にして、「困る」の意味合いを含めた英語の例文をいくつかご紹介します。

・We are in trouble even if we are asked to do so.
「当社ではそのように申されましても困ります。」
・I am very confused at the moment.
「ただいま、非常に困惑しております。」
・I am very confused as to how to act.
「どのように行動すべきか、とても困っております。」
・I am at a loss as to the future wiggling.
「今後の身の振りについて、ただいま困っております。」

「困る」の英語表現と意味(2)

先述しました「困る」の英語表現に引き続き、さらに具体的な「困る」の例文をご紹介します。

・That will be a problem. Please use our service by all means.
「それはお困りのことでしょう。ぜひ弊社のサービスをご利用ください。」
・If you have any trouble, please contact our Human Resources Department.
「もしお困りでしたら、当社の人事部署へお申し出ください。」
・In order not to be troubled at that time, our company is also considering now.
「その際にお困りになられないよう、わが社も目下ご検討させていただいております。」

「困る」の英語表現と意味(3)

先述の具体的な「困る」の例文に引き続き、今度はいろいろな場面での「困る」の例文をご紹介します。

・For business interaction it is necessary to clearly indicate to the effect that it is “troubled”.
「ビジネス上のやり取りでは「困る」という旨をはっきり明示する必要があります。」
・In business terms, we must use honorific expressions whenever we tell you that we are in trouble.
「ビジネス用語においては、「困る」という旨を伝える際でも必ず敬語表現を用いなければなりません。」

「困る」の正確な敬語表現をマスターしましょう

いかがでしたか。今回は「困る」の敬語表現・困るの使い方と例文・別の敬語表現例と題して、「困る」という言葉の正確な意味や用法、またさまざまな分野で扱われる「困る」の用例についてご紹介しました。

「困る」という言葉はビジネス上のやり取りでもプライベート(日常生活)でも、非常に多くの場面で使われる日常用語として認められます。特にビジネス上では「困る・できない」という旨をはっきりと伝えなければならない場面もあるため、その際に的確な敬語表現をもって相手に伝えるスキルが求められます。

そうしたさまざまな場面で使う「困る」の正確な敬語表現を会得するためにも、日頃からの「実践的な語学」を踏まえ、どんな言葉でも「自分の言葉・表現」として身につける努力をしておきましょう。

モバイルバージョンを終了