[allpage_toc]
普段敬語を使い慣れていない場合は特に、
「『ご質問』という言葉はどんな風に、どんなシーンで使えばいいの?」
「『ご質問』の後ろに付けるには、どんな言葉が適切なの?」
「『ご質問』の違う言い方として、どんな表現をしたらいいの?」
と分からなくなる時があるでしょう。
「ご質問」は、相手の意向を的確に把握したり、逆にこちらからの意見や提案について疑問点がないかを確認したりする時に使用する、重要な言葉です。
この記事では、「ご質問」の意味や使い方、また例文や言い換え表現について解説しています。
記事を読み「ご質問」という言葉の使い方をしっかり理解しておけば、相手とのやりとりももっとスムーズにいくようになるでしょう。
「ご質問」の使い方を迷った時にこちらの記事を参考にし、ビジネスシーンで今後活用していただけると幸いです。
敬語「ご質問」の意味
日常生活においては、お客様側として見聞きしたことがあるという方も多いでしょう。一方、ビジネスシーンにおいては、丁寧さを意識してこちらが使用する側になる場合が多い言葉です。
目上の相手に対して「質問」の言葉を使う時には、丁寧さを込めるために「ご」を付けて「ご質問」と言うことが、ビジネスシーンにおける敬語のマナーとなります。
「ご」の意味
「質問」という言葉は、それだけで使用すると単なる単語になってしまいます。
相手への敬意を表するために、相手から頂戴する「質問」を相手の一部のように尊ぶ気持ちをこめて、「ご」という接頭語をつけて尊敬語として使用します。または、自分がへりくだることで相手を敬う気持ちを込める謙譲語として使用する場合にも、「ご」をつけて対応します。
「質問」の意味
「お客様の質問に答える」「上司に質問する」等と使用します。
「お客様の質問に答える」は相手から自分に投げかけられた質問に対応すること、「上司に質問する」は自分から相手に質問を投げかけることを指します。
ビジネスシーンで丁寧な言い方をする場合は、目上の相手が自分に投げかける質問に対する場合と、自分から目上の相手に対して質問をする場合で、言葉の使い方が変わってきますので、詳しく説明していきます。
敬語「ご質問」の使い方・例文
- 「尊敬語」として:目上の相手が自分に投げかける質問に対して使用
- 「謙譲語」として:自分から目上の相手に投げかける質問に対して使用
それぞれの使い方を具体的に見ていきます。
尊敬語として用いる場合
後に説明する「謙譲語」は、自分をへりくだることによって相手を高める表現ですが、「尊敬語」は相手を高めることによって相手への敬意を表す表現です。
ビジネスシーンにおける目上の相手というのは、取引先の方、社内の上司、先輩、またはお客様などがあたります。
自分が取引先に提案した内容について不明点がないか確認したり、講演などで聴いてくれた人からの疑問点を確認したりする場合、相手から頂戴する「質問」を相手の一部として尊ぶ気持ちをこめて、「ご質問」という言葉を使用します。
「ご質問を承りました」
問い合わせのビジネスメールに対する回答として、よく使われます。
ビジネスにおいては、問い合わせに対してできるだけ迅速に対応することが重要になります。
取引先やお客様から頂戴する質問に対して、回答に時間を要する場合もあります。そんな場合でも、まずは質問を受領し、対応の検討を始めたことをいち早くお伝えするための一報として「ご質問を承りました」という形で使用します。
「ご質問を頂戴する」
「〇〇様からご質問を頂戴しております」のように、目上の相手からの質問をもらっていることを丁寧に表現する時に使用します。
「頂戴する」は「もらうこと」をへりくだって表した言葉です。ただ単に「もらいます」というよりも、「頂戴する」という謙譲表現を使用することによって、自分をへりくだり、相手に敬意を示すことができます。
「ご質問ください」
[no_toc]
「自分に対して何でも自由に聞いてください」という意思を目上の相手に伝える時に使います。
「ください」は「欲しい」の意味である「くれ」の尊敬語です。得意先やお客様に疑問点を解消して欲しい時などに、自分への質問を促す表現として使用します。
謙譲語として用いる場合
「尊敬語」と同じく、目上の相手や、相手の行動に対して尊敬や敬意を表す時に用いられます。
先程紹介した「尊敬語」は主に相手や相手の動作に対して使うのに対し、「謙譲語」は主に自分や自分の動作に対して使用します。
目上の相手に対して自分から確認したいことがあったり、明らかにしたいことがあったりする時などに、「ご質問がございます」という形で使用します。
「ご質問致します」
「致します」は、「する」の謙譲語「いたす」の後に、丁寧語の「ます」がついた言葉です。自分の「する」という行為をより丁寧に表現する時に、「〇〇致します」という形で使用します。
「提示いただいた資料の、以下の点についてご質問致します」というような形で使用しますが、「お尋ねします」などの表現に言い換えることも可能です。
「ご質問があります」
セミナーや講演会などで、講師の方の説明が終わった後に、もっと詳しく知りたいことや、確認したい事項などがある場合に使える表現です。
発言する時にいきなり質問に入るのではなく、「ご質問があります」という形で意思表示をしてから質問に入ると、相手が「質問を受ける」という心づもりで聞くことができ、コミュニケーションがスムーズになります。
「ご質問させてください」
「させてください」は「その行為を自分が実行することに対して、相手に許可を求める」言葉です。そのため、「させてください」を使用する時は、相手の許可も得た上で行為をするのが適切となります。
「〇〇の資料について、いくつかご質問させてください」という形で使用し、相手の許可を得た上で質問をするのが正しい使い方です。
ビジネスメールで用いる場合
「ご質問」という言葉は一緒ですが、尊敬語として使用しているか、謙譲語として使用しているか理解していると、自然で丁寧な表現ができるようになります。
現代のビジネスマンは1日にやりとりするメールの数も多いので、メールの内容が一目でわかるようにすることも重要なポイントです。以下のような表現をメール本文の冒頭につけると質問に関する内容であることが分かりやすくなります。
- 「ご質問を承りました」
- 「ご質問ありがとうございます」
- 「ご質問があります」
- 「〇〇に関してご質問させてください」
敬語「ご質問」の注意点
丁寧に伝えようと思って使った言葉でも、使い方を間違えてしまえば相手からの信頼を失うことにも繋がりかねません。
以下の点に注意して、適切な使い方をしていくことが重要です。
「お質問」とは使わない
ただし「お質問」という使い方はしないので、注意が必要です。
接頭語の「ご」と「お」の使い分けは、「ご」は漢語につけ、「お」は和語につけるのが一般的です。和語か漢語かは、以下のように覚えておくと便利です。
「質問」も音読みをする漢語なので「ご」をつけて「ご質問」となります。
- 月(つき)、水(みず)、海(うみ)など
- 生活(せいかつ)、自然(しぜん)など
[no_toc]
自分に対して使うことができる
接頭語の「ご」は文脈によって、尊敬語にも謙譲語にもなりえます。
目上の相手がする質問に対しては尊敬語として「ご質問」、目上の相手にする質問に対しては謙譲語として「ご質問」と使用することができます。
敬語「ご質問」の言い換え表現
ビジネスシーンでは、「質問」の他にも相手に質問をしたり、分からない点について聞いたりする時に使える敬語表現があります。
「ご質問」と似た表現の使い方も理解して、シーンにあった言葉遣いができるようになりましょう。
「ご質疑」
ビジネスシーンでは、会議の中で議題が設定されている時に、その議題の内容に関する疑問点を明らかにするために、説明や見解を求めることを「質疑」といいます。
「質疑」は、議題や議案などの内容についての疑問のみを相手に問うときに使用される言葉なので、「質問」よりも限定的な使われ方をするのが一般的です。
「質問」は、特に「議案についてのみ」などの制限がなく、会議全体などの広い範囲について使用することができます。
「お問い合わせ」
「問い合わせ」は、不明な点を相手に確かめることです。
「質問」は分からないことや知りたいことを相手に聞いて、相手に説明をしてもらうことであるのに対し、「問い合わせ」の場合は「AはBという解釈であっているか?」というように、質問よりも分からないことや、知りたいことが明瞭である場合に使用されます。
「ご教示」
ビジネスシーンなどでは、書類の書き方やシステムの使い方などのやり方がわからないという時や、トラブルなどへの対処の方法について質問をしたりする場面などで、「知識や方法などを教えてください」という意味で使われます。
「書類の書き方についてご教示ください」「トラブルの対処法についてご教示願います」などの形で使用されます。
「お伺い」
「お伺い」は「聞く」の謙譲語で、「ご質問」と同じ敬語表現として使用されます。
「お伺い」は、ビジネスシーンで発生した事象に対して、何か問題が無いかの判断を目上の人に確認する場合などに多く使われます。
「聞く」の謙譲語として、「お伺い」の他にも「お聞き」という形でも表現することができます。
- 「○○の件について、お伺いしたいことがございます」
- 「お聞きしてもよろしいでしょうか」
「お尋ね」
「お尋ね」は「聞く」の意味で、「聞く」「質問する」といった行為を丁寧にした敬語表現です。
目上の相手の行為に対していう場合は尊敬語として、「〇〇様がお尋ねした件ですが」などの形で使用します。また、目上の相手に自分が質問したい場合は謙譲語として、「〇〇についてお尋ねしたいのですが」などの形で使用します。
敬語「ご質問」の丁寧表現
先に紹介した「ご質問」や「お伺い」と一緒に使える語尾の表現を知り、より丁寧な表現が使えるようになりましょう。
「ご質問がございます」
[no_toc]
「ございます」は「〜があります」ということをより丁寧な言い回しにする時に使用します。
「ご質問があります」ではなく、「ご質問がございます」ということで、より相手に敬意を表している印象をつけることができます。
「伺いたく存じます」
「〜したく存じます」は「〜したいと思っている」という意味で、「存じ」は「思う」の謙譲語にあたります。先程の例でも紹介したように、「伺う」は「聞く」の謙譲表現ですので、「お伺いします」をより丁寧に表現したい時に「伺いたく存じます」という言い回しを使用するとよいでしょう。
「伺いたいことがございます」
先程の例と同様、「伺う」は「聞く」の謙譲表現ですので、目上の相手に対して質問がある、聞きたいことがある時に使用します。
「これから質問したいことがある」ということの前置きとして使用すれば、相手も質問を受ける準備をすることができ、スムーズなコミュニケーションにつながります。
敬語「ご質問」の使い方を理解して適切な場面で使おう
ビジネスで疑問が出た時には質問はしないと仕事が進まないこともあるでしょう。その場合「ご質問」という言葉を使用するので、相手の都合を考え、失礼のないように「ご質問」を使用する必要があります。
相手も自分の時間をさいて質問に答えてくれるので「ご質問」の使い方は大切になってくるでしょう。
たくさんのバリエーションを持つことでいろいろな状況に応じて使いこなせるようになりましょう。