[allpage_toc]
「でしたっけ」の敬語表現
この記事では「でしたっけ」の敬語での表現についてご紹介します。「でしたっけ」の敬語の表現は、「誰かに以前言われたことを再度訊きたいとき」や、「これで正しいのか確認したいとき」など、覚えておくと多くの場面で使える表現ですので、ぜひお読みください。
丁寧語で「でしたっけ」ってどういうの?
しかし、この言葉は敬語の表現としては不完全です。もし「だったっけ」という言葉を敬語にしたいのであるなら、「だった」の部分だけではなく、相手に問いかけている「け」という部分も敬語にしなくてはいけません。
そのため、「でしたっけ」を敬語に表現し直すときには、一度「でしたっけ」を、その元の意味である「そうであっただろうか」という言葉に置き換えて考える必要があります。すると、丁寧語では「そうでしたでしょうか」や「そうでございましたでしょうか」という表現が、「でしたっけ」と同じ意味を持つ表現であるといえます。
「でしたっけ」の敬語での使い方
敬語の種類
この「そうであっただろうか」という言葉は、「常体」といって敬語を使わない普通の表現の言葉です。この言葉を敬語に置き換えると、いくつか違う言い回しを作ることができます。どうしてそうなるかというと、敬語には3つの種類があるからです。
したがって、この項では「でしたっけ」の敬語での使い方についてご紹介する前に、その3つの敬語の種類について、おさらいします。そうすることで「でしたっけ」の敬語での使い方についても理解しやすくなります。
丁寧語
丁寧語は「誰にでも失礼なく使うことのできる言葉遣い」ですが、目上の人に対して使うときには、敬意が足らない言葉遣いです。したがって、目上の人に対して敬語で話すときには、丁寧語を使いつつ、必要に応じて、これから紹介する謙譲語や尊敬語を使う必要があるといえます。
謙譲語
謙譲語は、「自分のことを低い立場に見せる」言葉遣いであるため、目下の人や同じ立場の人には使いません。目上の人に対して自分のことを述べるときに使う言葉遣いであるといえます。
尊敬語
「でしたっけ」を敬語で使うには
それでは謙譲語と尊敬語ではどうでしょう。「でしたっけ」をその元となる言葉である「そうであっただろうか」に、置き換えて考えます。
[no_toc]
謙譲語で「でしたっけ」というとき
どうして「そうであっただろうか」が「そう聞いていただろうか」になるのか、というと、それは謙譲語が「自分のする動作について述べる言葉遣い」であるからです。
「でしたっけ」という言葉は「そうであっただろうか」という意味の言葉ですが、この言葉には「自分に関係する動作」がありません。そのため、謙譲語にする場合には「自分はそうだと聞いていた」という言い方に変える必要があります。
そのため、「でしたっけ」を謙譲語に変えると、「そう伺っておりましたでしょうか」という言葉になるといえます。
尊敬語で「でしたっけ」というとき
これも謙譲語のときと同じ理由です。「でしたっけ」の元の意味である「そうであっただろうか」には、「相手のする動作」が含まれていないため、このままでは「相手のすることや動作を表現する」尊敬語に変えることができません。そのため「あなたはそう言っていただろうか」という表現になるといえます。
謙譲語では「聞く」であったのに、尊敬語で「言う」という言葉に変わる理由は、尊敬語が「相手に関係することにしか使えない言葉遣い」だからです。「聞く」という表現は相手の動作ではなく「自分の動作」になってしまうため、「言う」という言葉に変えて表現するといえるでしょう。
メールでの使い方
謙譲語で「でしたっけ」を表現するときには、「そう聞いていただろうか」という表現に、尊敬語では「そう言っていただろうか」という表現にしないと、「でしたっけ」に近い意味を持つ言葉は作れない、というお話は先にしました。これは言い換えると、本来「でしたっけ」と謙譲語や尊敬語でいうことはできないということです。
したがって、メールで書くときにはもちろん、他の場合にも基本的には「でしたっけ」を敬語で使いたいときには丁寧語の表現を使うべきであるといえます。
目上の人への使い方
もちろん、上記でご紹介した尊敬語の「〜と仰せでございましたでしょうか」でも誤りではありませんが、「仰せ」という言葉が「言う」という意味をもつ言葉なので、前に目上の人に言われたことに対して使うなら問題ありませんが、その他のことを確認したいときには、この表現は使えないといえます。
また、「でしたっけ」という表現は、何かを再度確認する表現であるので、「もう一度聞いてしまって申し訳ない」という言葉と一緒に使う方が良いといえます。例えば、「恐れ入りますが、一点再度確認しておきたいことがございます。〇〇の件は〜でしたでしょうか」というようにです。
このように、目上の人に対して使うときには、「目上の人に余計な手間を取らせる」というような姿勢で尋ねると、より丁寧であるといえます。
「でしたっけ」を敬語表現するときの例文
〜でしたでしょうか
〜と伺っておりましたでしょうか
〜のように仰せでございましたでしょうか
「でしたっけ」の別の敬語表現例
[no_toc]
〜で確かでしょうか
〜でお間違いないでしょうか
〜でよろしかったでしょうか
「こちらでよえろしかったでしょうか」や、「15:00からでよろしかったでしょうか」といったように使うことができます。
正しい敬語を使って褒められよう!
間違った言葉を使い続けると、「社会人にもなって言葉の使い方ももなってないの?」などと思われ、印象が悪くなります。正しい敬語の表現を知り、使えるようにして、「この人はきちんと言葉を使える人なんだな」と良い評価をもらえるようになりましょう。