[allpage_toc]
「定量化」の意味と使い方
意味は?
使い方は?
またその数字が適切でかつ多ければ多いほどその主張や提案の信頼性が上がります。定量的な概念は、相対的な表現に向いていると言えます。一方で、数字は分かりやすい反面、数字以上に対象を掘り下げて提案する必要のある場合には不向きです。これは数字というある意味万能な尺度に落とし込むため、かえって表面的な考察結果になりがちになるからです。
では質的なアプローチはどうしたらよいのでしょうか。ここからは定量化の概念と対になる質的概念に則した定性化アプローチについて紹介します。
「定量化」と「定性化」の違い
この点を踏まえると、定量化は対象の人気数や売り上げ、満足度を測ることに適していて、定性化は対象の価値観や影響の順位などのより深い要素を探ることに適しています。
2つを比べると、どちらが優れているかというよりも互いの不向きな部分を補う形で存在しています。ただマーケティングなどの仕事で使う場面に限定すると、大多数の声を拾う事ができる量的化アプローチが使用頻度が高いと認識されています。
2つの語句は対義語ですが、対象を的確に把握するという目的は同じであるという事が言えます。
状況別「定量化」の方法
リスク
リスク分析手法の一つである定量化分析手法は、想定したリスクが情報システムやプロジェクト目標全体に与える影響度合いを数値化して分析する手法です。これにより、リスクの数値による評価が可能です。一般的にリスクは金額で評価されます。
この手法のメリットとして、リスクが金額で示されるのでわかりやすいという面がある反面、数値自体の検証がなされない場合が多く、結果がおおざっぱになりやすいデメリットがあります。
ストレス
このストレステストにおいて、「定量化」の手法はシナリオの定量化に使われています。具体的には想定されたリスク事象に対して、そこから類推される変化を経済指標などで定量的に表現します。この場合も上記のリスク分析と同様に損失を金額で表現するため、可視化が実現されています。
ここでの定量化手法を用いる利点として、金融分野では金額が重要指標となるので他分野の数字ならわかりやすいという事以上に金額で表現できること自体が長所だと言えます。
目標管理
[no_toc]
このような経緯で、適正在庫を維持するために定量発注方式という手法があります。これはあらかじめ定められた在庫量(発注点)を下回った時に一定量を発注するもので、この手法を使うメリットは管理が容易であることや、発注量が合理的になるという点です。またデメリットは需要の変動が大きなものには適さない面があります。
定量発注方式においての重点項目は、定期的に在庫をチェックして、発注点を見直すことにあります。発注点とは期間内の需要量に安全在庫量を足したもので表されます。安全在庫量とは、品切れを防ぐ為に必要な在庫量です。
「定量化」の対義語
ここからは定量化の対義語である定性化の別の表現の主観的、抽象的の語句について詳しく見ていきます。
主観的
このような何かに対する好き、嫌いといった主観的な評価を消費者行動論では「態度」と呼ばれ、消費者の「好きだ」といった好意的態度を想起するためにあらゆる戦略が取られます。とりわけこの主観的評価はブランド戦略に生かされています。
消費者にとってのブランドの役割は、購入決定の手助けを行っています。具体的には製品の信頼への根拠であったり、顧客満足保証による安心感の提供、購買選択の効率化などです。いずれも主観的な評価を軸として、商品を購買し、それを繰り返し買ってくれることで大きな収益が期待できるとされています。
抽象的
では抽象的なものとは具体的なものに劣っているのでしょうか。確かに具体的なものは分かり易く、他の人とも考え方や方向付けの共有が容易になります。しかし抽象的な考え方は、より高い視点でものを見たり、本質的な事に近づくためには有効な思考方法です。
例えばその問題の答えが〇かバツかといったことを考える時、具体的思考だと問題の答えを考える所までで終わりですが、抽象的思考ではその問題が妥当かどうかといった所まで範囲が及びます。ただし一概に抽象的思考が優れているのではなく、両方ともに重要な概念であるということです。
「定量化」の類語・言い換え
客観的
私達は個人、また人それぞれが自分自身の判断で生活しています。つまりは主観的な視点が大きく働いていますが、ここに客観的な視点を加える事で、自分が大事にしていることと他の人が大事に考えている事のギャップに気づいたり、自分の事を再評価することができます。
この考えを応用すると、転職活動や就職活動で相手の望む事を提案し、自分をアピールすることがスムーズになります。また相手の反応を予想しながら会話を進める事ができたりと、表現力がアップしたり、柔軟さも向上します。ここでも主観、客観のどちらの考え方も重要だという事が言えます。
具体的
数値は優れた尺度なので、多数の人に共有されやすい面があります。しかし誰にでも分かりやすいという事は、特定の人に強く訴えかけることには不向きです。もしあなたが「分かりやすくて、話を聴いている人に印象に残るように話してください。と頼まれたら、具体性のある話だけでは分かりやすい部分までで、印象に残る事はあまり期待できません。
なので、先に挙げた話に相手の事を知った上で、話を聴いている人の価値観に訴えかける話し方と組み合わせると、成功率は上がります。
見える化
まず目標と現状を見える化することにより、目指す地点と、それに対しての問題点や改善点が認識しやすくなり、目標の修正や、目標達成の弱みを克服するきっかけとなります。また組織にとって、今までの実績や従業員の力量、改善の結果を視認することでモチベーションアップにもつながります。
このように、絶えず変化が期待できるので、企業経営や職場の最適化の意味でも見える化は不可欠であると言えます。
「定量化」も「定性化」もどちらも大事!
[no_toc]
言葉の意味に敏感になれるように、学習を深めていきましょう。