[allpage_toc]
忌憚のない意見の読み方は?
仕事の上では、日常的に使われている「忌憚のない意見」という言葉について、その意味や使い方などを改めて見ていきましょう。
まず、「忌憚」=「きたん」と読みます。
忌憚のない意見の意味は?使い方は?
忌憚のない意見て?
まず、「忌憚」の「忌(き)」には、「いみはばかる」、「おそれて避ける」という意味があります。また、「忌憚」の「憚(たん)」は、訓読みすると「はばかる」になります。「はばかる」には、「差し障りがあるので差し控える」、「遠慮する」という意味があります。
このことから、「忌憚のない意見」とは、「避けたり、遠慮することがない意見」ということになります。会議などで、「忌憚のない意見をお願いします」と言われた場合、「どんな意見でも、遠慮せずに、活発に発言してください」という気持ちが込められています。
どんな使い方をするの?
<社内会議>
・ただ今の提案に対して、忌憚のない意見をお願いします。
・賛成、反対、それぞれの立場から、忌憚のない意見交換をお願いします。
・社運がかかっているので、わが社が抱える課題について、忌憚のない意見をお願いしたい。
<住民説明会>
・マンション建設に係る疑問点などについて、忌憚のない意見をお願いしたいと思います。
<友人との会話>
・ 私の目指す進路について、君の忌憚のない意見を聞かせて欲しい。
やってはいけない使い方!
但し、発言の内容は、TPO、すなわち、タイミングや場所、状況などに十分配慮しなければなりません。
例えば、気の置けない友達同士との間で、「忌憚のない意見」を使う場合は、時に「歯に衣着せぬ意見」をしたとしても許容されるでしょう。しかし、目上の人が多く出席している会議などで、言葉遣いも気にせず、また、特定の人を中傷するような発言は、「忌憚のない意見」とは言えません。
忌憚のない意見も、TPOによっては、品格と節度を心得た内容にするよう心がけましょう。
「忌憚のない意見」の目上の人への使い方は?
敬語にも種類がある!
「忌憚のない意見」の敬語表現を考えるにあたって、まずは、敬語の種類を見ていきましょう。
敬語の種類とは?
1.尊敬語(その人自身や行動、環境などを高めて表現)
いらっしゃる。おっしゃる。
2.謙譲語(自分や自分の行動などを、へりくだって表現)
謙譲語1
伺う。申し上げる
謙譲語2
参る。申す。
3.丁寧語(丁寧な表現をすることで、相手への敬意を表す)
丁寧語
です。ます。
美化語
お酒。お料理。
敬語に変換する 1!
[no_toc]
<動詞の場合>
・お○○になる。
飛行機にお乗りになる。
・「~られる」「~なさる」
飛行機に乗られる。乗馬をなさる。
・言葉自体を言い換える
言う→おっしゃる。見る→ご覧になる。
<形容詞・形容動詞の場合>
・「お」、「ご」を付ける。
美しい→お美しい。多忙→ご多忙
<名詞の場合>
・「お」、「ご」を付ける。
先生のお車。先生のご実家。
2.謙譲語
<動詞の場合>
・「お○○する」、「ご○○する」
社長をお送りする。
・「お○○いただく」、「ご○○いただく」
先生にお越しいただく。先生にご来館いただく。
・「お○○申し上げる」、「ご○○申し上げる」
先生をお待ち申し上げる。先生をご案内申し上げる。
・言葉自体を言い換える。
言う→申し上げる。見る→拝見する。
<名詞の場合>
・「粗」、「拙」などを付ける。
粗品、拙宅など。
敬語に変換する 2!
<動詞、形容詞、形容動詞など>
・「~です」、「~ます」、「~でございます」など。
これはペンです。よろしゅうございます。
<その他>
・相手や相手の所有物を敬う場合は、「貴」、「御」などを付ける。へりくだる場合は、「小」、「拙」、「弊」などを付ける。
<一人称、二人称の敬語>
・あなたの尊敬語
貴殿、貴女など
・私の謙譲語
小生、下名など。
気を付けたい二重敬語!
・「お帰りになられる」
「帰る」→「帰られる」と「お○○になる」を二重に使用しています。
・「ご希望になられる」
「希望する」→「希望される」と「ご○○になる」を二重使用しています。
但し、既に慣例的になっている場合は許容されています。
・お伺いする。
「聞く」→「伺う」と「お」を付ける二重使用です。
・お召し上がりください。
「食べる」→「召し上がる」と「お」を付ける二重使用です。
敬語を使用した文例!
・私の名前は○○です。→私の名前は、○○と申します。
・私の意見を聞いてもらいたい。よろしくお願いする。→私の意見をお聞きください。よろしくお願い申し上げます。
・このような機会を与えてくれてありがとう。→このような機会を与えていただき、ありがとうございます。
「忌憚のない意見」の敬語表現は?
「忌憚のない意見」というフレーズそのものは、目上、目下に関係なく使う語句です。したがって、目上の人との会話で、「忌憚のない意見」という表現を使うときには、敬語の中でも、「丁寧語」をうまく活用するようにしましょう。
<例文>
・忌憚のないご意見をお聞かせください。
・忌憚のないご意見をご教示ください。
・忌憚のないご意見をお伺いしたいです。
目上の人に使ってはいけない表現は?
しかし、この「忌憚のない意見」は、相手方の方から、「どうぞ、避けたり遠慮せずに意見を言ってください」と使われるフレーズです。
これを間違って、自分の方から、「忌憚なく意見を言います」などと、いきなり目上の人に使うのはNGです。そのような場合は、「恐縮ですが」であるとか、「誠に申し訳ありませんが」などのように、遠慮の気持ちを込めた言葉を添えて、相手の気分を害さないようにしましょう。
「忌憚のない意見」の類語は?
そこで、「忌憚のない意見」と同趣旨の表現を例示しましょう。
・縛りのない意見を期待しています。
・自由闊達な意見をお聞かせください。
・制約を受けない意見をお待ちしています。
・思いのままの意見をお願いします。
・しがらみのない意見をお寄せください。
・遠慮のない意見をお聞かせください。
・胸襟を開いた意見がお聞きしたいです。
・思うがままの意見を述べてください。
・何事にも邪魔されない意見を期待しています。
などです。
「忌憚のない意見」の類語のようで類語でない表現は?
屈託のない意見!
「屈託」とは、「一つの事ばかりを気にして、他のことが手につかないこと。くよくよすること」という意味です。
よく使われる「屈託のない笑顔」とは、「無邪気で悪意のない、心から嬉しく感じている笑顔」です。「屈託のない意見」と表現すると、「無邪気で悪意のない、素直な意見」というイメージの方がしっくりきます。
ところが、間違いなく、「忌憚のない意見を聞きたい」という表現を使うべきなのに、「屈託のない意見を聞きたい」と誤用されているケースが意外と多いのです。
これでは、相手に「無邪気で悪意のない、率直な意見」、すなわち、「直感的かつ感情的なレベルの意見」を求めていることになります。本当に、そういう意見を期待しているならともかく、明らかに誤った使い方はNGです。
[no_toc]
忌憚のない意見を英訳すると!
では、「忌憚のない意見」に係る英訳について見ていきましょう。
・「忌憚のない意見を言う」
say whatever is on one’smind
・「忌憚のない意見交換」
frank exchange of views
・「忌憚なく話す」
talk straightforward
まだまだ、たくさんの英訳事例があるようですが、特定の表現はないようです。やはり、外国の人にとっては、「忌憚のない意見」が当然のようです。
忌憚のない意見を言える社会に!
日本人は、良好な人間関係を重視するあまり、自分の思っていることや感じていることを、ストレートに表現することは得意ではありません。
しかし、長期的な視野から見ると、「忌憚のない意見」こそが、良好な関係を継続・発展させることに繋がる手段といえます。このような、意思表示する側のスタンスもさることながら、それを受ける側も、表面的・形式的に「忌憚のない意見」を求めるのではなく、その意見を真摯に受け止めて、改善・改革を実行するという態度が不可欠です。
「忌憚のない社会」を実現したいものです。