cms-import-tapbiz-wp

「遂行する」の意味と使い方・類語・例文|任務/プラン

[allpage_toc]

「遂行する」の意味と使い方

「遂行する」とは、どういう意味のある言葉なのでしょうか。まずは、その言葉に使われている漢字から、その意味を考えて見ましょう。

「遂行する」の「遂」という漢字は「とげる」と読み、「最後までやり終えること」や「成しとげること」を意味する漢字です。一方、「遂行する」の「行」という字は、「おこなうこと」や「指示通りにやること」などを意味する漢字です。二つの漢字の意味を並べると、「遂行する」とは、「何か最後までやりきること」という意味であることがわかります。

「遂行する」の実際の意味も、「任務や仕事、物事をやり通し、 成し遂げること」という意味です。ですので、「任務を遂行する」といった場合、「任された仕事をやり通して、最後まで完成させる」という意味になります。

このように、「遂行する」とは「物事を最後までやりきること」や「物事を最後までやりきったとき」に使う言葉だと言えます。

「遂行する」の類語・言い換え表現

「遂行する」と似た言葉を持つ言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。ここでは、「遂行する」と似たような意味を持つ言葉と、「遂行する」の言い換え表現について、ご紹介します。

「全うする」

「全うする」は「まっとうする」と読みます。「物事を完全に終わらせること」を意味する言葉です。「最後までやり遂げる」という意味の「遂行する」と似た意味の言葉であると言えるでしょう。「責務を全うする」や「仕事を全うする」というように使います。

「全うする」という言い回しは、他の言葉と組み合わせて、一定の意味がある言葉として使われていることもあります。例えば、「天寿を全うする」や「節を全うする 」という言葉です。

「天寿を全うする」といったときには、「天寿(天から授かった命の長さ)を十分に使い切って亡くなる」という意味の言葉になり、「節を全うする」といったときには、「操(貞操)を守りとおすこと」という意味がある言葉になります。

このように、「全うする」という言葉も「遂行する」と同じように、「何かを最後まで〜する」と言うときに使う言葉です。

「完遂する」

「完遂する」は「かんすいする」と読みます。意味は、「最後まで完全にやり遂げること」という意味です。「難しい事業を完遂した」や「目的を完遂した」という風に使います。「遂行する」と同じように、「何かを成し遂げたとき」や「最後まで成し遂げること」を意味する言葉です。

たまに「完遂」を「かんつい」と読む方もいますが、これは誤りです。正しくは「かんすい」ですので、正しく読めるようにしましょう。

「成し遂げる」

「成し遂げる」は「最後まで完全にする」、「最後まで見事にやってのける」という意味の言葉です。この言葉も、「四連覇を成し遂げる」や「快挙を成し遂げた」のような使い方をし、「遂行する」と同じように、「何かを最後までやり遂げること」を意味する言葉です。

また、言葉の意味にもあるように、この言葉は「見事に何かやって見せたとき」に多く使われる言葉です。この点で「遂行する」と少し違うニュアンスのある言葉だと言えるでしょう。「よくやった」、「よく成し遂げた」と祝うことができることをし終えたときに、よく使う言葉です。

「し遂げる」

「し遂げる」は「しとげる」と読み、漢字にすると「し遂げる」の「し」は、「為遂げる」や「仕遂げる」と書きます。これも、「遂行する」と同じように、「最後まで物事を完全に行うこと」や「しおおせること」を意味する言葉です。

「しおおせる(すっかり見事にやる)」という言葉が意味に含まれるように、こちらも「成し遂げる」と同じように、「よくやった」と言えるときによく使う言葉です。「偉業をし遂げた」や「非常に難しい研究をし遂げた」というように使います。

やり遂げる

「やり遂げる」は「やりとげる」と読み、「目ざす物事や目的を最後まで完全に行うこと」や「困難な仕事や物事を完了する」という意味のある言葉です。

「最後まで完全に行う」という意味で「遂行する」と同じ意味の言葉だと言えます。また、やったことに対してその結果に関わらず、自分の持てる力を持って物事をやり終えたというニュアンスのある言葉でもあります。

「1人でやり遂げた」や「やり遂げることができた」というように使います。

「やり遂げた」と「成し遂げた」の違い

この言葉は、先に紹介した「成し遂げる」という言葉と似ていますが、ニュアンスが若干違います。

「やり遂げる」は「最後までやり終えたことの結果が、成功するしないに関わらず、自分の持てる能力を使い切って最後までやり通す」というニュアンスがあり、一方の「成し遂げる」はあらかじめ決めていた目標や目的を乗り越えて、最後まで物事をやり通す」というニュアンスがあります。

例えば、「体調を崩したけれど仕事をやり終えた」というときに、「やり遂げた」というと、「とりあえず仕事を終わらすことはできた」という感じですが、「成し遂げた」というと「仕事の中でやるべきことや、保つべき質を守って仕事を終わらせた」という雰囲気があります。

[no_toc]

「達成する」

「達成する」も「目的を成し遂げること」を意味する言葉です。「成し遂げる」という意味があるので、ニュアンスとして「目的や目標の上で果たされるべきことは全て果たした」という意味がある言葉だと言えます。「新記録を達成する」や「目標を達成する」というように使います。

こうしたことから、「遂行する」よりも、「やったことの結果がきちんとでたこと」に使う言葉と言えるでしょう。

「やり抜く」

「やり抜く」も「遂行する」と同じように「物事を最後までやり通すこと」という意味のある言葉です。ニュアンスとして、「やり抜く」の「抜く」という言葉が、「通ることが難しいところをなんとか通り抜ける」というようなイメージがあるので、「難しいことをやる、やり通す」というような雰囲気のある言葉です。

「どこまでもやり抜く覚悟です」や「見事やり抜いた」というような使い方をします。

「大成する」

「大成する」と書いて「たいせいする」と読みます。「遂行する」と同じように、「最後まで物事をやり通すこと」を意味する言葉でもありますが、「長い時間をかけて完全にしとげること」や「たくさんの物事を一つにまとめること」といった意味もある言葉です。特に「偉いこと」や「立派なこと」をやり遂げたときに使う言葉と言えます。

「事業を大成させた」や「成功者として大成する」というように使います。

「遂行する」の例文

「遂行する」という言葉は、実際にはどのように使うのでしょう。この項では、「遂行する」を使ったいくつかの文章をみていきます。

「遂行する」を使った文章

それでは「遂行する」を使った文章をいくつか見てみましょう。

「命令を遂行した」

「言いつけられたことを最後までやり通した」という意味の文章です。このように「遂行する」はやらなければならないことをしたときによく使います。

「任務を遂行するには時間がかかる」

「任務を最後までやり通すには時間がかかる」と言う意味の文章です。このように、「遂行する」と言う言葉は、「やったあと」だけでなく、「やり終える前」にも使える言葉です。

「遂行するにあたり」

「遂行するにあたり」の「あたる」と言う言葉には、「身に引き受けること」や「担当する」と言う意味があります。ですので、「最後までやりとおすことになったことに対して」という意味の文章です。

何か頼まれてやり遂げなくてはいけない時に、聞いておきたいことがあったり、確認したいことがあったりしたときに使うフレーズです。

「遂行する訳」

[no_toc]

「遂行する訳」の「訳(わけ)」とは「 物事の理由や事情、いきさつのこと」を指す言葉です。ですので「最後までやり遂げる理由」という意味の文章になります。映画のセリフなどにはよく使う言葉ですが、ビジネスシーンでは「訳」という言い方は、くだけた表現になるので、「遂行する理由」と言った方が良いと言えます。

「プランを遂行する」とも言える?

「プラン」とは「計画や構想、企てのこと」を指す言葉です。ですので、「計画を最後までやり遂げる」という意味の文章になります。この言い方はできないこともありませんが、若干違和感のある文章です。

というのも「計画」は「物事をするにあたってあらかじめそのやり方や手段を考えること」を意味する言葉ですので、「手段を考えることを最後までやり遂げる」という意味にもなるからです。

ですので、もし「プラン通りに最後までやり抜くこと」を伝えたいのであるならば、「プランの通り遂行する」と行った方が良いでしょう。

「遂行する」を敬語で言いたい時はどうしたらいい?

「遂行する」という言葉を敬語に言い直す時は、どう言うのが正しいのでしょうか。この項では「遂行する」の敬語の表現についてご紹介します。

敬語で使いたいシーンを考える

「遂行する」と言いたいシーンを考えると、「業務を終えたとき」や「仕事をいただいたとき」などが挙げられます。ここでは2つのシーンに分けて考えていきます。

まず、「業務を終えたとき」は、「遂行する」の「する」を敬語の謙譲語に直して、「いたす」にします。ですので「遂行いたしました」という言い方をすることができます。では、「仕事をいただいとき」に「この仕事をやらせていただくことになった」と言うことを言いたいときに、「遂行する」と言う言葉が使えるかというと、こちらは使えないと言えます。

というのも「遂行する」という言葉は「能動的に最後までやりとおす」という意味合いのある言葉なので、「仕事をさせていただく」という「受動的」な言い方にはふさわしくないからです。ですので、「仕事をさせていただく」というときには、「従事」という言葉を使い、「こちらの仕事に従事させていただきます」と言うのが適切な表現です。

難しい言葉も抑えて褒められよう!

いかがでしたでしょうか。「遂行する」という言葉について、その意味や使い方、似た言葉についてなど、詳しくご紹介してきました。「遂行する」という言葉は、響きもかっこよく、また、少々難しい言葉であるため、正しく使えると「難しい言葉もしっかり知っているな」と感心されることでしょう。

このように難しい言葉の意味と使い方を抑えて、しっかりとその言葉を使いこなすことができると、ただ単に何かを伝えるだけであったとしても、それが伝わったこと以上に良い評価をもらうことができます。ですので、「難しい言葉は使うのも難しいから」と使うのを避けずに、ぜひ調べて使うようにしましょう。

モバイルバージョンを終了