[allpage_toc]
「原点回帰」の意味と使い方
会社や部活などで、ある目標に向かって取り組んでいる途中に壁にぶつかるときがあります。この時、がむしゃらに進んできた自分を落ち着かせるために、「原点回帰」という言葉を用いることがあります。自分で落ち着けないときには、会社の上司や部活の顧問・コーチ・先輩などから言われたこともあるでしょう。
では、「原点回帰」とはどういう意味で、どのような使い方をするのか見ていきましょう。
「原点回帰」の意味
まずは「原点回帰」の意味からご紹介します。「原点回帰」とは、初心や基本に帰ること、または立ち戻ること、物事の起源や出発点に帰ること(戻ること)を指しています。「原点回帰」は、その文字どおり「原点に回り帰る」という意味になります。この時の「原点」という言葉に「初心・基本・物事の起源や出発点」という意味が含まれています。
「原点回帰」の類語・類似表現には、「初心に戻る・立ち返る」「新人の心意気」の2つがあります。
「原点回帰」の例文で使い方を見よう
では、実際に「原点回帰」という言葉をどのように使うのか見ていきましょう。
例文 |
意味 |
シリーズ最終作は、スタッフ・内容ともに原点回帰している。 |
シリーズ最終作は、スタッフも内容も初回作に立ち戻って作られている。 |
原点回帰として、投げ技が主体のスタイルで戦っている。 |
基本となる投げ技を主体としたスタイルで戦っている。 |
原点回帰を目指し、第1作の主題歌を担当したアーティストを再起用した。 |
第1作を思い起こさせることを目指し、第1作の主題歌を担当したアーティストを再起用した。 |
この原点回帰路線は、高評価となった。 |
原作を思い出させる方向性は、高評価となった。 |
「原点回帰」に関する名言
「原点回帰」の意味が指すように「初心に帰る」といった行動は人を成長させることに大きく貢献することでもあります。基本を忠実に守ることで防げることもありますし、もちろん基本を守ることで他の面においても成長することだって可能です。
そんな生きる上で必要不可欠である「原点回帰」に関する名言をここではご紹介しましょう。あなたの心に響くかはあなた次第です。
「原点回帰」の業界でも有名な言葉
「原点回帰」が大切だ、「初心・基本に戻る」ことが大切だと、学校や会社などのさまざまな場面では口うるさいほど言われます。「原点回帰」に関する名言と言えば、世界のトヨタ・豊田章男社長が記者会見で述べた「原点に回帰したうえで、必要であれば思い切った改革をしていく。」という言葉が業界では有名ではないでしょうか。
豊田章男社長は、「自分は現場に近い社長でいたい」ということも記者会見で述べています。社長という立場であることから、会社の利益になることを考えることも仕事の1つです。しかし、利益にばかりに目がいくと、品質が落ちてしまったり、お客様の需要を見落としかねないことになります。
そのため、豊田章男社長は、トヨタ理念の「原点回帰」をしたうえで、初心に帰ったうえで、必要な改革をし、お客様から愛される会社づくりをしていくということを記者会見で伝えています。非常に奥が深い言葉です。
豊田章男社長は、会社方針の実践に先立つ「緊急課題」として「全員が心をひとつにしてお客様の信頼を取り戻す」というテーマを掲げ、さらに、原点回帰の大切さを説きつつ、「お客様に愛され、鍛えられ、育てられる『町いちばんの企業』を皆さんとともに、心をひとつにしてつくりあげたい」と呼びかけた。
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter5/section3/item2_b.html
「原点回帰」のスローガン
上記にて、世界のトヨタ・豊田章男社長の言葉を例に説明をさせていただきました。会社や企業、学校には、それぞれが掲げた「スローガン」があります。スローガンとは【理念】や【目標】のようなものですが、そもそもその「スローガン」がなぜあるのか考えたことがあるでしょうか。
この「スローガン」が存在する理由、それは、「自身が志した目標・初心を忘れないため、基本に立ち戻れるようにするため」にあると言えるでしょう。つまり、「原点回帰」の「原点」にあたる内容が「スローガン」として掲げられているということになります。
「原点回帰」の名言を残した社長のスローガン
業界では有名な話である「原点回帰」の名言を残した豊田章男社長は「原点回帰」の大切さを自身を持ち出すことで説いていますが、その原点となる「私たちの心構え」というスローガンも立てています。下記をご覧ください。
【世界のトヨタ・豊田章男社長が掲げる「私たちの心構え」】 |
・お客様第一 |
・チャレンジ |
・改善 |
・現地現物 |
・質実剛健 |
・チームワーク |
・当事者意識 |
・謙虚と感謝 |
・正直 |
・愛社精神 |
[no_toc]
心に響くスローガン
この10個のスローガンに多くの思いが込められていることを誰が目にしても分かります。世界のトヨタとも言われるほど大きなグループ会社に成長したトヨタの社長だからこそ説くことができる言葉なのだと言えるでしょう。その心がけの一つ一つが成功へと導かれる鍵となっているのです。
そう考えてみるととても心に響く言葉の数々ではないでしょうか。
「原点回帰」の反対語
「原点回帰」の意味は、「初心や基本に帰ること・立ち戻ること。物事の起源・出発点に帰ること・戻ること。」であると説明していました。この意味を踏まえて「原点回帰」の反対語についていくつかご紹介していきます。ぜひ覚えておきましょう。
「原点回帰」の意味に対する反対語
「原点回帰」の意味である「初心や基本に変えること」を踏まえて反対を考えると、「初心や基本に帰らず・立ち戻らず先に進むこと、もしくは物事の起源や出発点に帰らず(戻らず)先に進むこと。」を指します。または、「初心や基本、起源などの出発点がない」という意味が反対語になります。
インターネットで「原点回帰の反対語」と単純に打ち込んで調べても上手く検索できず、正しい反対語というものは見つからないでしょう。次の項目からは「原点回帰」の反対語となることわざや四字熟語について見ていきましょう。
「原点回帰」の反対言葉のいろいろ
「原点回帰」のように「初心」や「基本」にかえるという意味の対をなす言葉もいくつかあります。「邁進」や「振り返り無用」など、意識が先に向いている言葉が挙げられます。これらの言葉を比べても分かるように、初心や基本に忠実にといった意味の反対であることが分かります。
「原点回帰」の反対言葉:ことわざ編
「原点回帰」の反対語ともいえることわざ一つめは、【過ぎたるは猶及ばざるが如し】です。このことわざの意味は、何事もやり過ぎてしまうと、やり足りないのと同じく良いことであるとは言えないということです。 つまり、いくら良いこともやりすぎると害になってしまう、ということを説いたことわざです。
つまり基本にもどる、初心に帰るといった意味をもつ「原点回帰」とは真逆の行動だと言えるでしょう。
「原点回帰」の反対言葉:四字熟語編
「原点回帰」の四字熟語は意外にも多くあります。表にしてご紹介しますので字面とその意味を照らし合わせながら見てみると面白いです。「原点回帰」本来の意味と掛け合わせてご覧ください。
四字熟語 |
意味 |
一意専心 |
周囲の様子や初心・基本を忘れて一つのことに集中してしまうこと。 |
一心不乱 |
ひとつのことに集中しすぎることで初心や基本など他のことに心奪われない様子のことを表している。 |
海闊天空 |
海や空が広がっているように、発想や言葉が広がることのたとえ。海や空には起源がないとされている。 |
我田引水 |
他人のたんぼのことは何も考えず、自分の田んぼだけに水を引き入れる行為のことをあらわす。つまり自分のことだけを考えていることのたとえ。 |
厚顔無恥 |
他人の迷惑を考えることなく、自分の都合や思惑だけで行動することをいう。周囲のことを考えずに自分の考えで突っ走る様子のことをいう。 |
四字熟語「無限軌道」と「原点回帰」
これまでの四字熟語を見ると「原点回帰」の意味とは反対語であることが分かりますが、「無限軌道」という四字熟語も実は反対言葉にあたるんです。その意味からは想像できないように感じますが、つながりがあるのでぜひ覚えておきましょう。
無限軌道の意味と「原点回帰」の意味
「無限軌道」の意味は、(戦車などの)キャタピラのことを指しています。これはタイヤ部分にかけわたされた帯状の装置のことをいいます。この意味だけを見ると「原点回帰」の反対語なのかどうか疑問が生じるところです。その疑問を読み解いていきましょう。
基本的に軌道には、「起点」と「終点」があります。これを考えると軌道には、「原点回帰」でいうところの「原点」が「起点」になります。しかし、「無限軌道」は無限に軌道が続き、「起点」と「終点」が一致している、もしくは、「起点」と「終点」がない軌道ということです。
つまりこれらを要約すると、無限軌道には「回帰するための起点」がないということから、「原点回帰」とは反対の意味になります。全くつながりのなさそうな言葉同士でも、つながるには意味があるという、これが日本語の面白いところでもあるのではないでしょうか。
「原点回帰」に関する類語
[no_toc]
「原点回帰」の反対語についてご紹介しましたが、類語についても見ておきましょう。たとえば「原点回帰」を初心や初めの頃に抱いた感性であったり、心構えを取り戻す意味で考えた場合の類語は「初心に立ち戻る・初めの心意気」といったようなほぼ似た表現になります。
「原点回帰」に関する本
「原点回帰」することは非常に大切なことです。そんな「幸福への原点回帰」が記された本をご紹介しましょう。
幸福への原点回帰
こちらの本はかの有名なチェーン店「株式会社イエローハット」の取締役相談役である鍵山秀三郎氏と「伊那食品工業株式会社」の代表取締役会長である塚越寛氏の対談があるテーマに沿って書かれています。読めば納得し、考えさせられ、今の人生観に大きく影響するようなそんな内容となっています。
本来社会とはどうあるべきなのか、本来人とはどうあるべきなのか、原点に回帰してこの本と共に幸せとは一体何なのか読み解いていきましょう。
仕事や人生に役立つ本です。
誕生まで2年間要した、待ちに待った本がやっと出版されました。
読み始めると、初めは知っていることばかり……。
期待はずれかな?
と読み進めていると、うなずき、考えることばかり。
期待以上の本でした。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%82%B9%E5%9B%9E%E5%B8%B0-%E5%A1%9A%E8%B6%8A-%E5%AF%9B/product-reviews/4861136261/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
「原点回帰」することは人生において重要なこと
今回は「原点回帰」についてご紹介しましたがいかがでしょうか。「原点回帰」という言葉は何気なく使われていますが、非常に奥が深い言葉であることが十分に伝わったはずです。初心を忘れないことは大切なことですが、今一度自分という人間を振り返ってみましょう。
いつしか自分から欠けてしまったもの、なくしてはいけなかった何かが見えてくることもあるでしょう。自分を振り返るということは自分に成長をもたらすことに繋がります。前を向くことは大切なことですが、たまには後ろを振り返ってみましょう。それは人生をより豊かにする、あなたの人生において重要なことであることを忘れてはいけません。