cms-import-tapbiz-wp

「ご連絡まで」の意味と使い方・丁寧語|メール/ビジネス

[allpage_toc]

「ご連絡まで」の意味と使い方

ビジネスメールでよく使うフレーズに、「取り急ぎご連絡まで」や「まずはご連絡まで」などの言葉があります。これらの表現は、相手が目上の人だったとしても使って良い表現なのでしょうか。ここでは、「ご連絡まで」という表現についてみていきます。

取り急ぎ

「取り急ぎご連絡まで」というフレーズは、ビジネスメールなどで最後の言葉としてよく使われます。この「ご連絡まで」の前の「取り急ぎ」とは、「とりあえず」という意味です。

本来は行うべきことがまだ行えていない状況ですが、まずその中でも優先して伝えるべきことをとりあえずご連絡しますということです。そのため、「取り急ぎご連絡まで」というフレーズには、十分な対応をできずに申し訳ないという意味も含まれています。

「取り急ぎご連絡まで」は後でフォローが必須

「取り急ぎご連絡まで」という表現は、前述にもありますように、本来は正式な報告や連絡をすべきところそ、とりあえず優先すべき事項について連絡しますという意味です。そのため、この表現をビジネスメールで使う場合には、後日その内容についてのフォローをいれなければなりません。

このフレーズはそういう意味があるため、もう連絡したから終わりでなく、きちんと詳細について後日報告しなければならないということを覚えておきましょう。

目上の人には使って良いのか

「取り急ぎご連絡まで」というフレーズは、目上の人に使って良い表現なのでしょうか。結論から言いますと、目上の人には使うべき表現ではありません。目上の人とは、上司であったり、取引先や顧客なども入ります。

「取り急ぎ」とは「とりあえず」の意味であり、応急処置的意味を持ちます。もし、取引先であっても親しい間柄の人であれば、この表現でも良いですが、よく知らない相手にこの「取り急ぎご連絡まで」というフレーズを使うと、相手は自分の扱いが良くないと感じ取ってしまう可能性があります。

この表現は部下や同僚など親しい間柄のみで使うようにしましょう。もし、目上の人に使う場合には、「まずはご連絡まで申し上げます」と語尾まできちんと伝えるようにします。

まずは

「まずはご連絡まで」という表現も、ビジネスメールにおいてよく使われます。「まずは」という表現は、「取り急ぎ」と似た意味ではありますが、「取り急ぎ」が「とりあえず」という意味であるのに対して、「まずは」は「先ずは」と書くように「先に」という意味で、目上の人に使っても失礼にあたらない言葉です。

そのため、「取り急ぎご連絡まで」というフレーズよりも、「まずはご連絡まで」の方が、取引先や顧客宛のメールには適しています。また、さらに丁寧な表現にするためには、「まずはご連絡まで申し上げます」と語尾まできちんとつけると、相手に失礼がない表現になります。

ひとまず

「ひとまず」とは、漢字では「一先ず」と書き、「今後のことは別として、その時点において一応」という意味です。「ひとまずご連絡まで」という表現は、「まずはご連絡まで」と同じく、目上の人に使っても失礼にあたりません。

「とりあえず」とか「取り急ぎ」という表現は、相手がぞんざいに扱われているように感じる可能性があるため目上の人には使わない方が良いですが、「まずは」「ひとまず」という表現はそういったことを感じずに使える表現だからです。

念のため

「念のため」とは、「何かあったときのために万が一に備えて」という意味です。「念のためご連絡まで」というフレーズは、ビジネスシーンにおいてよく目にする表現です。似たような意味として、「一応」というフレーズがありますが、「一応」という表現は相手に対して失礼にあたると感じる人もいます。

そのため、そのような意味合いで表現したい場合には、「念のためご連絡まで(申し上げます)」という表現を使います。この表現は、フォーマルな場面においても使える表現ですので、覚えておくと良いでしょう。

「念のため」を使うシーン;その1

「念のためご連絡まで」というフレーズのように、「念のため」という言葉は社内連絡や社内報告の際によく使われます。この表現は、社内で上司にメールなどで報告する場合に用いられます。また、必ずしも報告義務がないけれど、耳には入れておきたいというような内容の連絡の際に使われます。

「念のため」を使うシーン;その2

「念のためご連絡まで」というフレーズを使うシーンとしては、例えば作成した文書や資料などを上司や取引先に確認の意味を込めて連絡する場合などに用います。このフレーズは、報告義務がない場合ですが、後に正式に報告する前に事前確認しておきたい場合などにも使います。

メールでの「ご連絡まで」の使い方

[no_toc]

メールにおける「ご連絡まで」という言葉は、「取り急ぎご連絡まで」というフレーズでよく使われます。そして、「ご連絡まで」は「ご連絡まで申し上げます」という言葉を省略した言葉で、メールの締めくくりなどに使われます。

前述にもありますように、「取り急ぎ」と組み合わせて「取り急ぎご連絡まで」というフレーズで使う場合には、同僚や部下などに使い、目上の人である上司などには使うべきではありません。上司へのメールで締めくくりの言葉として同じ意味合いで使うときには、「まずはご連絡まで」としましょう。

また、取引先や顧客などには語尾までつけて「まずはご連絡まで申し上げます」ときちんとした言葉で締めくくると良いでしょう。

「ご連絡まで」の丁寧語

「ご連絡まで」は、語尾を省略した言葉ですので、この言葉の丁寧語としては、「まずは○○の連絡のみご報告させていただきます」となります。連絡する相手が、普段はあまり交流のない上司や、顧客や取引先の場合には、丁寧な表現にしておいた方が、連絡を受け取った相手も気持ちよく了解できます。

ちょっとした言い方の違いですが、貴方の人柄が出るところでもありますので、言葉遣いには気を付けて報告すると良いでしょう。

ビジネスでの「ご連絡まで」の使い方

「ご連絡まで」という表現は、ビジネスシーンにおいてよく使われるフレーズです。では、「ご連絡まで」を使った表現にはどういったものがあるのでしょうか。ここでは、ビジネスシーンにおける「ご連絡まで」を使った表現をご紹介します。

失礼

「ご連絡まで」という表現は、「取り急ぎご連絡まで」や「まずはご連絡まで」「念のためご連絡まで」という使い方で、締めの言葉として使われます。同じ意味で、丁寧に表現する場合には、「失礼」という言葉を使って、「まずはご連絡のみにて失礼します」という言い方もあります。

語尾までしっかりとつけることで、顧客や取引先など目上の人に対しても使える表現です。また、「ご連絡まで」という表現を「ご報告まで」としても良いです。その場合は、「まずはご報告のみにて失礼いたします」となります。

手紙での「ご連絡まで」の使い方

手紙でも「取り急ぎご連絡まで」という表現は締めくくりの言葉としてよく使われます。しかし、この表現は「敬具」という結語の前に、深い意味なく慣用句的に使われることも多いです。

本来であれば、この言葉は、「とりあえずご連絡いたします」という意味で、正式に詳細な報告は別途いたしますが、まずは報告できることをご連絡しますということであり、正式な報告については後日改めて行うということです。

しかし、手紙の最後の締めの言葉として使う「取り急ぎご連絡まで」や「まずはご連絡まで」という言葉は、そういった意味ではなく使ってるケースが多いです。

「ご連絡まで」を手紙の締めに使うと

「ご連絡まで」という表現を手紙の締めに使うと、本当にその内容をお互いに報告したい、知りたいとしていた同士であれば、「とりあえず連絡します」という意味で報告できた、「とりあえず知ることができた」と安心しあうことができます。

しかし、場合によっては「ご連絡まで」と語尾が切れているために、受け取った相手が、儀礼さえ省略して必要最低限のマナーも守れていないと、失礼なやつだと憤慨する可能性もあります。この表現は、メールのときと同じく、人間関係があまり深くない人や目上の人に対しては使わない方が良いです。

「ご連絡まで」の類似表現

「ご連絡まで」は、「取り急ぎ」「まずは」といった言葉と組み合わせて締めの言葉としてよく使われることがわかりましたが、「ご連絡まで」に似たような意味で使われる言葉があります。それは、以下のようになります。

・取り急ぎご報告まで
・取り急ぎご案内まで

どちらも「ご連絡まで」と同じような意味ですが、「連絡」ではなく「報告」としている点が違います。報告を使うということは、ビジネス上の連絡である場合が多いです。また、お知らせとしての連絡(例えば、日程変更など)の場合には、「ご案内まで」という表現も使って良いでしょう。

目上の人には語尾まで入れて

「ご連絡まで」の類語表現として上記のように「ご報告まで」と「ご案内まで」がありますが、どちらの表現も語尾を省略していることには変わりないため、目上の人へ使う場合には、語尾までしっかりと入れた表現にすると良いです。また、「取り急ぎ」は同僚や部下には使って良いですが、上司など目上の人に対しては「まずは」と表現を変えましょう。

・「まずはご案内まで申し上げます」
・「まずはご報告まで申し上げます」

[no_toc]

「ご連絡まで」の意味と使い方を覚えましょう

いかがでしたか。「ご連絡まで」という表現は、「取り急ぎ」や「まずは」などと組み合わせて手紙やメールの締めの言葉としてよく使われます。しかし、「ご連絡まで」は語尾を省略した表現であることから、目上の人や人間関係が構築されていない相手に対しては適さない表現であることがわかりました。

また「取り急ぎ」という表現は、「とりあえず」の意味で受け取り方によっては失礼だと感じさせてしまうため注意が必要です。

「ご連絡まで」という表現を使う場合には、相手と自分の関係性をよく考えてから使ってください。また「取り急ぎご連絡まで」のような表現の場合は、正式な報告は別途行うということを頭においてよく考えて使うと良いでしょう。

ビジネスシーンにおいては、「ご連絡まで」という表現は「取り急ぎ」や「まずは」などと一緒にしてよく使うフレーズですので、「ご連絡まで」の意味と使い方をよく覚えておきましょう。

モバイルバージョンを終了