cms-import-tapbiz-wp

「メールにて失礼いたします」の使い方は?シーン別に例文を紹介

[allpage_toc]

「メールにて失礼いたします」という言葉を、ビジネス経験者なら、相手から送られてくるメール、もしくは自分から送るメールで、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

「どのような意味合いで送られてくるのか」
「どういうタイミングで使えば良いのか」
と悩まれる方もおられるでしょう。間違った使い方をしてしまうと、返って失礼に当たってしまうこともあるでしょう。

本記事では「メールにて失礼いたします」の例文とポイントをシーンごとに紹介しています。

「メールにて失礼いたします」という言葉を正しく使うことができるようになれば、メールを送る相手に対して深い気遣いを示すことができるでしょう。

ぜひビジネスマンとして相手を尊重するために、一工夫すればできる大切なスキルを身につけていきましょう。

「メールにて失礼いたします」の意味は?

「メールにて失礼いたします」の「メールにて」という言葉には「メールによって」という意味があります。

電話や手紙など、いろんな方法で相手の人と意思の疎通を図る手段がありますが、その手段の1つとして、メールを選択していることを「メールにて」という言葉で表現することが可能です。文字通り、「メールにて」という言葉はメールによる連絡手段の時に使う表現となります。

「失礼いたします」という言葉は「お邪魔します」と「敬意」の意味合いがあるということを忘れないようにしましょう。つまり、2つを合わせると「メールにて失礼いたします」という言葉は「メールによって、お邪魔します」という意味になります。

「メールにて失礼いたします」を使用してもいい相手

「失礼いたします」の「いたします」は謙譲語です。そのため、自分の身分を下にみなして相手に対して敬意を示すことのできる文法になります。

「メールにて失礼いたします」は、尊敬語で相手を敬う表現となっているので、目上である上司や取引先の人に対してメッセージを送らなければならない場面だったとしても使えることがわかります。

また、初対面の人やお世話になった人にも使えるので、「メールにて失礼いたします」という言葉は、使い勝手が良いでしょう。

「メールにて失礼いたします」の使い方・例文

「メールにて失礼いたします」という言葉を使用する時には、いろいろな状況や相手に合わせ、他の言葉と組み合わせて使うことができます。

これから「メールにて失礼いたします」という言葉を、他の言葉と組み合わせて使った時の例文について詳しく紹介します。実用的な例文を見つけることができたら、例文をそのまま記憶して、使用することが可能でしょう。

相手が不在の場合

相手が不在の場合にも「メールにて失礼いたします」と使えるのです。

例えば、訪問した際や電話先で不在だった場合に「メールにて失礼いたします」を、他の言葉と合わせて使うことができます。では、その場合の例文を見ていきましょう。

例文と使用する際のポイント

  • ご不在のようでしたので、メールにて失礼いたします。
  • お電話差し上げましたが、打ち合わせ中とのことでしたので、メールにて失礼いたします。
ポイントは、相手が不在だった場合に、「不在のようでしたので」など、相手の状況を加味してメールをしていることを伝えることです。このように、直接話す努力はしたという相手への配慮を示すことで、誠意を見せることができます。

ビジネスではやむを得ず直接会えなかったとしても、迅速な対応をする必要性が出てきます。そのような時に「メールにて失礼します」という言葉を使うことができるでしょう。

急ぎで連絡をする場合

相手にすぐに直接会って話す必要がある場合でも、一刻も早くその旨を伝えるため、メールをすることがあります。そのような時に「メールにて失礼いたします」という言葉を使いましょう。

急ぎの場合には「メールにて失礼いたします」という言葉は、どのように使えばいいでしょうか。次の例文で使う時のポイントと一緒に紹介します。

例文と使用する際のポイント

  • 取り急ぎ(さしあたり)メールにて失礼いたします。◯◯と申します。
このように急ぎの場合は、文頭に入れるがポイントです。文頭に入れることで、メールの読み始めから相手も、メールの内容が急ぎの用事だと理解することができます。

また、「メールにて失礼いたします」だけではなく、「取り急ぎ(さしあたり)」と付け加えることで、メールの他に正式な連絡を予定していることを示せるでしょう。

[no_toc]

初めて連絡をする相手の場合

初対面の人に対してメールを送らなければならない時、相手側は誰からメールが来たのかすぐに理解することができません。

人によっては驚くこともあります。そのような初対面の人へのメールを送る時に、相手に対して配慮を示すのは当然のことです。

次に「メールにて失礼いたします」を使った、初対面の人に対しての配慮のある例文を紹介します。

例文と使用する際のポイント

  • 突然のメールにて失礼いたします。
こちらのポイントも文頭に入れることです。そうすることで、文の最初を読んでいる段階でメールを受け取った人が「この人からのメールは初めてなんだ」と気づくことができます。

メールを読んでいる最中に、相手を戸惑わせてしまうことを避けるためにも、このフレーズは効果的です。

お礼をする場合

誰かに対して感謝やお礼をしなければならない時には、直接、顔合わせてお礼をしたいと感じるのではないでしょうか。

しかし、距離が遠かったり、忙しかったりすると、相手の人に対して直接お礼をすることができない場合もあります。お礼で「メールにて失礼いたします」をどのようにして使用することができるのか詳しく紹介します。

例文と使用する際のポイント

  • 略儀ながらメールにて失礼いたします。
ここでのポイントは、お礼を伝える時には、何よりも素早い対応です。また、この表現は文末に使います。

メールの内容も大切ですが、どれだけ丁寧な文であっても、レスポンスが遅ければ、相手に誠意が伝わりません。対応が遅いと、せっかくの良い話が台無しになることもあります。

さらに、「メールにて失礼いたします」に「略儀ながら」と付け加えることで、「直接または電話という手段を簡略化したものではございますが」と相手を思いやる気持ちを表すことができます。

挨拶をする場合

「メールにて失礼いたします」 という言葉を使いながら挨拶をすることも可能です。これから「メールにて失礼いたします」を使いながら、どのようにして挨拶をすることができるのか詳しく紹介していきます。

例文と使用する際のポイント

  • 本来であればご挨拶に伺うべきところですが、メールにて失礼いたします。
新年の挨拶をハガキなどでしている人も少なくありません。しかし、もし新年の挨拶をメールで行うことにしたのであれば、文章の最後の部分に「メールにて失礼いたします」というフレーズを付け加えるのを忘れないようにすべきです。

ハガキを送る手間を省いて、メールで挨拶をしているので「メールにて失礼いたします」で必要最低限の敬意を示すことができます。

謝罪をする場合

メールで謝罪をしなければならなくなってしまった場合にも、「メールにて失礼いたします」というフレーズは使うことができます。

謝罪は、本来直接会いに行くべきものですが、ひとまずメールで連絡をするといった手段とやむなく取っているという意図を伝えましょう。

メールでの謝罪は失礼にあたることが多いですが、「メールにて失礼いたします」と一言メールに付け加えることにより、失礼な行為であることを重々承知であることを伝えられます。

例文と使用する際のポイント

  • メールにて恐縮ですが、取り急ぎお詫びとご連絡を失礼いたします。
今までの例とは少し違うことにお気づきでしょうか。今までとの違いは、ただの「メールにて失礼いたします」と言う言葉ではなく、少々複雑な言い回しになっています。

ただでさえ、謝罪をしたい時に、メールという簡易的手段を使うことについても、さらに謝罪をしなければならなくなります。

例文のようにすると、謝罪したい内容を強調し、メールという簡易的手段についても謝罪することができます。

[no_toc]

「メールにて失礼いたします」の注意点

「メールにて失礼いたします」という言葉をメールの中で使用したいと考えている人はたくさんいます。

しかし「メールにて失礼いたします」をメールの中のどの場所で使用することができるのか理解するのは難しいことです。そのため、これから「メールにて失礼いたします」を正しく使うための注意点を紹介していきます。

メールで十分な連絡の場合は使用しない

「メールにて失礼いたします」は本来は他の連絡手段が望ましい場合に用いられます。それで、メールでの連絡が一般的である状況で使ってしまうと、丁寧な言葉として使ったはずが失礼に当たってしまうことがあるのです。

本来は直接または電話で話すべきことを、メールで伝えてしまう場合にのみ使いましょう。また、同じ相手に謝罪する場合に、「メールにて失礼いたします」という言葉を、枕詞のように多用してしまうと、雑なイメージになってしまうので気をつける必要があります。

文頭と文末で使い分ける

「メールにて失礼いたします」という言葉を使う時は、文頭にも文末にも使うことがありますが、使い方を間違ってしまうと、失礼にあたる場合もあるのです。

「メールにて失礼いたします」を文末で使う場合は「本来なら電話や手紙などを送るべきところを、メールで済ませてしまい申し訳ありません」 という意味が込められています。

そのため、労力を惜しむことによってメールによるやり取りを選択しているのであれば、文末に付け加えなければなりません。

逆に「メールにて失礼いたします」と言う言葉を文頭に付ける場合は、初対面の人や後で別の連絡手段を予定している場合に、使うことができます。そのため、文末に使うよりは少しフランクに使うようなイメージになります。

送付後にフォローをする

「メールにて失礼いたします」という言葉は、ビジネスシーンではよく使われ、相手もそこまで意識していないでしょう。

しかし、急ぎで一時的な連絡手段として使用した際は、フォローは必要です。そのような場合は、後に直接または電話で、きちんとした説明を行うようにしましょう。

「メールにて失礼いたします」を正しく使おう

「メールにて失礼いたします」という言葉を正しく使うことができるなら、相手への気遣いを示すことになります。

そのためには「メールにて失礼いたします」という言葉を文頭や文末に上手に使用しなければなりません。間違った使い方をしてしまうと、逆に失礼になってしまうこともあるからです。

これからもメールを送る相手の人への気遣いの表れとして「メールにて失礼いたします」を積極的に使っていきましょう。このメッセージを受け取った人も感謝するでしょう。

モバイルバージョンを終了