cms-import-tapbiz-wp

「お気遣いいただき」の意味とビジネスでの使い方・例文|上司

[allpage_toc]

「お気遣いいただき」の意味とビジネスでの使い方

ここでは、「お気遣いいただき」の意味と、ビジネスシーンでの使い方について説明します。

「お気遣いいただき」の意味は?

「気遣い」の意味は、「相手が自分に配慮してくれたときに使う言葉」で訓読みの和語になります。気遣いには、「よくないことが起きる恐れ」の意味もあります。気遣いに「お」をつけてビジネスで一般的に使用するのは、「相手が自分に配慮してくれたときに使う言葉」です。

「お気遣いいただき」のビジネスでの使い方は?

「お気遣いいただき」のビジネスでの使い方は、「相手が自分に配慮した時に」「お気遣いいただきありがとうございました。」と御礼をいうときに使います。単に、「ありがとうございました。」というのと違い、相手の心遣いに対する感謝の気持ちが含まれています。

「お気遣いいただき」は、お客様や目上の人との会話、または、メールや手紙などの文書で使用します。「お気遣いいただき」は、訓読みの和語なので挨拶文などに向いています。逆に、報告書や企画書では不向きです。

メールでは?

メールでは、会話と比べてより丁寧な表現が望まれますので「お気遣いいただき」は、メールでの表現としては適切です。「いただき」の部分はひらがなでも漢字で「頂き」のどちらでも問題ありません。「お気遣いいただき」は、特に、挨拶文やビジネスレターに向いています。

相手が特別なお客様などよりかしこまった表現をする必要がある場合は、「お気遣いいただき」よりも「お気遣いを賜り」や「お気遣い痛み入ります」を使うと敬意が増します。

メールでも報告書や企画書などの堅い文書では、「お気遣いいただき」のような訓読みをする言葉は、適切ではないので使用は控えます。報告書や企画書では、「お気遣いいただき」の代わりに「ご配慮いただき」を使用します。

メールの文章を入力するときは、誤変換や句読点の打ち間違いに注意して入力が終わったら送信ボタンを押す前に最終チェックをします。

「お気遣いいただき」は上司にも使うのか?

「お気遣いいただき」は、目上の人に使う尊敬語です。したがって上司に使っても問題はありません。ただし、お客様に対して上司のことを説明する場合は、へりくだる必要がありますので使ってはいけません。

「お気遣いいただき」の例文

「お気遣いいただき」の例文について「ありがとうございます」「恐縮です」「恐れ入ります」「申し訳ありません」の例で紹介します。

「ありがとうございます」は?

「お気遣いいただきありがとうございます。」は、相手に気遣ってもらったことに感謝して御礼を述べる言葉です。また、相手の気遣いに感謝しながらも遠慮するときにも使用します。

・いつもお気遣いいただき誠にありがとうございます。大変感謝いたします。
・納品の件、お気遣いいただきありがとうございました。おかげさまで無事、間に合うことができました。
・お気遣いいただきありがとうございます。今回は、こちらで何とか手はずは整いました。

「恐縮です」は?

[no_toc]

「お気遣いいただき恐縮です。」は、相手に気遣ってもらったことに感謝する気持ちや相手に迷惑をかけて申し訳ないという気持ちを述べる言葉です。また、相手の気遣いに恐縮しながらも遠慮するときにも使用します。

・いつもお気遣いいただき誠に恐縮です。大変感謝いたします。
・納品の件、お気遣いいただき恐縮いたします。おかげさまで無事、間に合うことができました。
・お気遣いいただき恐縮です。今回は、こちらで何とか手はずは整いました。

「恐れ入ります」は?

「お気遣いいただき恐れ入ります。」は、「お気遣いいただき恐縮です」と同義語で恐れ多いという意味合いで、謝罪や感謝の気持ちを述べる言葉です。また、依頼の際に潤滑油的な使い方をします。相手の気遣いに謝罪し、感謝しながらも遠慮するときにも使用します。

・いつもお気遣いいただき誠に恐れ入ります。大変感謝いたします。
・納品の件、お気遣いいただき恐れ入りました。おかげさまで無事、間に合うことができました。
・お気遣いいただき恐れ入ります。おかげさまで、大変助かりました。感謝しております。

「申し訳ありません」は?

「お気遣いいただき申し訳ありません。」は、相手に気遣ってもらったことに申し訳なく思い謝罪しながらも感謝して御礼を述べる言葉です。また、相手の気遣いに謝罪し、感謝しながらも遠慮するときにも使用します。

・いつもお気遣いいただき誠に申し訳ありません。大変感謝いたします。
・納品の件、お気遣いいただき申し訳ありませんでした。おかげさまで無事、間に合うことができました。
・お気遣いいただき申し訳ありません。今回は、こちらで何とか手はずは整いました。

「お気遣いいただき」の類語は?

「お気遣いいただき」の類語として「お心遣いいただき」「ご配慮いただき」について説明します。

「お心遣いいただき」は?

「お心遣いいただき」は、「お気遣いいただき」と一文字違いで同じ訓読みの和語です。「お心遣いいただき」の意味は、「あれこれと気を配ってもらったときに使う言葉」です。「お心遣いいただき」と「お気遣いいただき」の意味の違いは、「お気遣いいただきの意味」が「相手が自分に配慮してくれたとき」に対し、「お心遣いいただき」の意味は、「あれこれと気を配ってもらったとき」です。

これだと、意味の違いがわかりにくいですが、「お気遣い」の「気」と「お心遣い」の「心」に注目するとわかりやすいです。「気遣い」は、「気を遣って相手のために行いや声をかけることで、「心遣い」は、「心を使って思いやりを示す」ことになります。

そのため、「お気遣いなさらないでください」という使い方はよくありますが、「お心遣いなさらないでください」という使い方はしません。

「ご配慮いただき」は?

「ご配慮いただき」は、「手落ちがないようにまたは、いい結果が出るように心を配ってもらったときに使う言葉」です。「ご配慮いただき」と「お気遣いいただき」の意味の違いは、「お気遣いいただきの意味」が「相手が自分に配慮してくれたとき」に対し、「ご配慮いただき」は、「手落ちがないようにまたは、いい結果が出るように心配ってもらったとき」です。

「ご配慮いただき」は、音読みの漢語で「お気遣いいただき」は、訓読みの和語の違いがあります。訓読みは、報告書や企画書のような堅い書類には、不向きです。このため「ご配慮いただき」は、報告書や企画書で「お気遣いいただき」の意味で使用されます。

「ご高配いただき」は?

「ご高配いただき」は、「特別に心配りしてもらっているときに使う言葉」です。「ご配慮いただき」と「お気遣いいただき」の意味の違いは、「お気遣いいただきの意味」が「相手が自分に配慮してくれたとき」に対し、「ご高配いただき」は、「特別に心配りしてもらっているとき」に使用する言葉です。

「ご高配いただき」は、敬意が高い言葉なので、あらたまった手紙や特別なお客様や目上の方に対して使用します。

「お気遣いいただき」をいわれるようになろう

これまで述べてきたように「お気遣いいただき」は、相手の「お気遣い」を受けたときに感謝の気持ちを込めていうときに使用する言葉です。「お気遣いいただき」をいわれる方の人はお気遣いのできる人ということがいえます。

ビジネスにおいては、特に相手への気遣いは、重要です。できるビジネスマンは、相手に対する気遣いや心遣いもさりげなく自然にこなせます。相手の立場に立って行動することができれば、おのずと行動できるようになり、相手に「お気遣いいただき」といわれる度合いも増えて、相手からの信頼も増します。

「お気遣いいただき」の意味をしっかりと理解して使いこなすことはもちろん重要ですが「お気遣いいただき」をいわれる側も目指し、実現したら今度は、さらに「お心遣い」のできる人も目指しましょう。

モバイルバージョンを終了