[allpage_toc]
せっつくの意味と使い方
普段の会話の中で「そんなにせっつかないでよ」「そんなにせっつかなくてもなくならないよとせっつくという言葉を日常会話で聴く事があります。この「せっつく」という言葉にはどのような意味があるのでしょうか。ここではせっつくの意味と使い方について紹介していきます。
せっつくの意味って?
せっつくという言葉は「しきりに急がせる事や早くするようにやかましく促す事」を意味しています。せっつくという言葉を漢字で書くと「責付く」と書きます。元々はせつくだった言葉がせっつくに変化し、現在のように「せっつく」という言葉が定着しました。
せっつくの使い方って?
ではこの「せっつく」はどのように使う言葉なのでしょうか。せっつくの使い方はどうしても急いでほしいとき、相手に催促する時に使用します。例えば学校に遅刻しそうな学生さんが母親との会話で使ったり、会社の同僚などとの会話で使ったり、日常的に使うことができます。
せっつくの例文
「お弁当早くして遅刻しちゃう」
「そんなにせっつかないで。お弁当は無くならないから」
「早くしないと焼きそばパンなくなるよ」
「そんなにせっつくなよ」
「田中君あの資料できた?あの資料午後には必要なんだけど」
「せっつくなよ、もう少しでできるから待っててくれ」
せっつくは方言なの?
せっつくという言葉は一般的にも使用される言葉ですが、実は方言でも「せっつく」という言葉が使われています。どこの地方の方言なのかというと山梨県の方言の「甲州弁」です。甲州弁のせっつくの意味は「催促する」という意味の方言です。
一般的に使用されるせっつくと意味は同じで、急いで何かをしてほしいときや催促する時に使用される方言です。ほかにも急ぐの意味には「せっこむ」という似たニュアンスの甲州弁もあります。このようにせっつくという言葉は一般的な言葉としても使われますし、方言としても使われています。
せっつくの類語
せっつくという言葉に似た類語にはどのような言葉があるのでしょうか。類語を理解していればその言葉の適切な言い換えができます。会話にも役立つでしょう。ここではせっつくの類語を紹介していきます。
①促す
せっつくの類語には「促す」があります。促すとは早くするように急き立てる事、催促する事の意味があります。また急き立てるとは早くするように急かす事を意味しています。促すという言葉は「発毛を促す」「植物の生長を促す」などのように活用できます。
②催促する
せっつくの類語には「催促する」があります。催促とは早く行動をするように要求する事を意味しています。他にも促す事や急き立てる事の意味も含んでいます。催促するの活用例は「メールで催促する」「借金の返済を催促する」などです。
③促進する
[no_toc]
せっつくの類語には「促進する」があります。促進の意味は物事が早く終わるように促す事、努力する事です。促進するという言葉は「商品が売れるように販売促進を行う」「木の生長を促進する」などのように活用することができます。
④早める
せっつくの類語には「早める」があります。早めるの意味は作業や行動のスピード上げるように急かす事、納期や期限などを繰り上げて早くする事です。早めるという言葉は「納期を早める」「作業を早める」などのように活用できます。
⑤尻を叩く
せっつくの類語には「尻を叩く」があります。尻を叩くはやる気が起きるように激励する事、行動を起こすように要求し急かす事を意味しています。他の表現で同じ意味の言葉にはけつをたたくや尻をひっぱたくなどがあります。尻を叩くという言葉は「元気のない田中君の尻を叩く」などのように活用できます。
⑥督促する
せっつくの類語には「督促する」があります。督促するの意味は仕事や作業を終わらせるために急かす事、借りている借金の支払いを迫ることです。活用例は「借金の支払いを督促する」などです。
⑦背中を押す
せっつくの類語には「背中を押す」があります。背中を押すという言葉は行動に迷いや躊躇している人の迷いを断つために応援や励ます事の意味があります。背中を押すという言葉は「田中君の背中を押す」のように活用する事ができます。
⑧助長する
せっつくの類語には「助長する」があります。助長するの意味は力添えをする事で成長や発展の手助けをする事、ある傾向をさらに著しくする事です。良い意味と悪い意味の意味があるが世間的には悪い意味でよく使われる事が多い言葉です。活用例は「誤った表現で誤解を助長している」です。
⑨進める
せっつくの類語には「進める」があります。進めるの意味は前に向かって移動する事、前進する事や捗らせる事です。「歩みを進める」「遅刻しないように時計を10分進める」などのように活用できます。
⑩増進する
せっつくの類語には「増進する」があります。増進するの意味は力や勢いが増す事、能力が高まる事です。「食欲が増進する」「健康を増進する」「利益を増進する」のように活用できます。
⑪働きかける
せっつくの類語には「働きかける」があります。働きかけるの意味は人や物に対して干渉する事、干渉した人や物の行動を促す事です。働きかけるの活用例は「役所に街の清掃活動を働きかける」「職場の美化を働きかける」です。
⑫煽る
せっつくの類語には「煽る」があります。煽るの意味は他人を刺激する事である意図した行動を起こすように駆り立てる事、または風を起こす動作の事や風が物を動かす事です。煽るという言葉は「強風が資料を煽る」「団扇で煽る」「群衆を煽る」のように活用できます。
[no_toc]
⑬追い立てる
せっつくの類語には「追い立てる」があります。追い立てるの意味は強引な力で人をその場から立ち退かせる事、今いる場所から他の場所へ追い払う事です。追い立てるの活用例は「牧羊犬が羊を追い立てる」「アパートから店子を追い立てる」です。
⑭駆る
せっつくの類語には「駆る」があります。駆るの意味は追い立てる事、馬や車などの乗り物に乗って走る事、相手の意思とは関係なく強引に行動させる事です。駆るの活用例は「馬を駆る」「車を駆る」です。
⑮駆り立てる
せっつくの類語には「駆り立てる」があります。駆り立てるという言葉には動物を捕獲するために物陰に潜みそこから追い立てる事、人の行動を意図的にそうしなければいけない心理や状態にする事の意味があります。駆り立てるという言葉は「ライオンが獲物を駆り立てる」「戦争に駆り立てる」などのように活用できます。
⑯仕向ける
せっつくの類語には「仕向ける」があります。仕向けるの意味は動作や行動を取るように働きかける事、商品や物を先方に発送する事です。仕向けるの活用例は「掃除をするように仕向ける」「仕事を怠けないように仕向ける」などです。
⑰煽動する
せっつくの類語には「煽動する」があります。煽動するの意味は人を意図的にある行動をとるように刺激する事や煽る事です。煽動するという言葉は「デモを煽動する」などのように活用できます。
⑱焚きつける
せっつくの類語には「焚きつける」があります。焚きつけるの意味は火をつけて燃やし始める事、おだてたりけしかけたりする事で人をその気になるようにそそのかす事です。焚きつけるという言葉は「民衆にデモ行動を起こすように焚きつける」などのように活用できます。
⑲挑発する
せっつくの類語には「挑発する」があります。挑発するの意味は刺激する事で勝手に向こうから行動を起こすように仕向ける事や、色情を刺激する事です。挑発するという言葉の活用例は「与党を挑発する」「彼らを挑発する」などです。
⑳けしかける
せっつくの類語には「けしかける」があります。けしかけるの意味は犬などの動物に命令する事で相手を襲うように仕向ける事や、そそのかしたり煽る事です。けしかけるの活用例は「猟犬をけしかける」「お菓子を買ってもらうように妹をけしかける」などです。
㉑教唆する
せっつくの類語には「教唆する」があります。教唆と書いてきょうさと読み、教唆するの意味は行動を起こすように教えそそのかす事やけしかける事です。教唆するという言葉は「犯行を教唆する」などのように活用できます。
㉒やいのやいの
せっつくの類語には「やいのやいの」があります。やいのという言葉は、やれが転じた言葉で、やいに終助詞の「の」が付いた言葉で近世の上方語です。京都などを中心とした近畿地方で使われてきた言葉を上方語と言います。
やいのだけでも意味を持った言葉ですが、やいのやいのと重ねて使うことでしつこく催促する様子を表しています。やいのやいのの活用例は「やいのやいのとしつこく催促する」などです。
[no_toc]
せっつくの敬語って?
せっつくを敬語で表現するとき、どのような言葉に表現するといいのでしょうか。せっつくの意味は催促や早くしてほしいという意味のある言葉なので「早く」「急ぐ」などを基本として敬語表現にすると良いでしょう。ここではせっつくの敬語を紹介していきます。
丁寧語
せっつくを丁寧語で表現したい場合があるでしょう。どのように表現すれば相手に失礼にならないように伝えることができるのでしょうか。言葉遣いを紹介していきます。
①急いでください
せっつくは早く急ぐなどの言葉の意味を持っているので、急ぐを丁寧な言葉し「急いでください」として表現する事ができます。ただこのまま使ってしまうとトゲトゲしく感じる場合があります。目上の方に使う場合はもう少し工夫をして使うと良いでしょう。
②早くしてください
せっつくは早くしてほしいときに催促する意味の言葉として使うので、せっつくを丁寧語表現にする場合は「早くして」を丁寧な言葉にするといいでしょう。早くを丁寧語にした場合は「早くしてください」と表現する事ができます。
このまま使用してしまう場合は語調が強いため相手への印象があまり良くありません。特に目上の方に使ってしまうと相手を不愉快にしてしまうので注意が必要です。語調を和らげる言葉を付け加えるなどの工夫が必要です。
③早急にお願いします
他にも早くという言葉を言い換えて表現する事もできます。早くを言い換えた表現で「早急」という言葉があります。「早急」とは非常に急な事の意味の言葉でどうしても急いでほしいときに使用します。「恐れ入りますが早急にお願いします」のように使用すると丁寧な印象で相手に急いでくれるようにお願いする事ができます。
せっつくのビジネスでの使い方
ビジネスシーンでは相手に何かを急いでやってほしい、納期に間に合わないからどうしても急いでやってほしいという相手をせっつくことがあります。そうした時に「早くしてほしい」「急いでやってほしい」とそのままの言葉で伝えてしまうと相手への印象があまりよくありません。
ではどのような言い方なら相手を怒らせたり、不愉快な気分にさせることなくせっつく事ができるでしょうか。そこでここではせっつくのビジネスシーンでの使い方について説明していきます。
クッション言葉を活用する
どうしても相手に何かをお願いしなくてはいけない場面や、急いでほしい場面があるでしょう。そんな時に相手に不愉快な思いをさせずにお願いすることができ「急いでほしい」とせっつく時に便利な言葉があります。それがクッション言葉です。
相手にお願いする際に自分の意見を伝えると、トゲのある直接的な言い方を回避できるクッションの様な言葉をクッション言葉と言います。クッション言葉は主に伝えたい用件の前に付け加えて使用します。
例えば「恐れ入りますが」「差し支えなければ」「申し上げにくいのですが」などの言葉が主の良く使われるクッション言葉です。これらのクッション言葉を付ける事でどうしても早くしてほしいというトゲのある直接的な表現を避けて伝える事ができます。
どうしても誰かをせっつく場面が来た時はこのクッション言葉を使用しましょう。相手との関係をこじれさせることなく伝えることができるので覚えておきましょう。
優先してほしいことを下手にお願いする
人に何かをお願いする時に、強引にお願いしてしまうのは良くありません。例え相手が納期を守らなかったり、約束の時間に遅刻してしまったりした場合でも、相手を焦らせないほうが良いでしょう。そこでどうしても相手にお願いをしなくてはいけない場合はできる限り丁寧に下手に出てお願いしましょう。
下手に丁寧に伝える事で相手の気分を損ねたり、相手を焦らせたりしてしまう最悪な事態を避ける事ができます。人はどうしても焦らされたり、強引に迫られてしまうと萎縮してしまいます。何かをせっつく場面がきたときは優先してほしいことをしっかりと伝え、伝える時の態度は下手に丁寧にお願いするとお互いの関係をこじらせることがないでしょう。
せっつく時は丁寧に柔らかく急かそう
[no_toc]
今回はせっつくという言葉の意味と使い方と方言としてのせっつくについて紹介してきました。せっつくの意味は相手を急がしたり、早くするように促す事です。せっつくの使い方は相手に急いでほしいときや催促したい時に使う言葉だと分かりました。
方言としてのせっつくは主に山梨県の方言の甲州弁で、意味は一般的に使用されるせっつくと同じで「催促する」だとわかりました。敬語としてせっつくを使う場合はそのままの言葉で使うのではなく、「早くしてほしい」「急いでほしい」を丁寧語に変換して使うと良いことがわかりました。
ただそのまま使ってしまうと語調の強さの印象が良くないため、クッション言葉や下手に丁寧に頼むなど言葉遣いや態度などの工夫が必要だとわかりました。相手をどうしてせっつく場面が訪れると焦りや不安で語調がきつくなりがちですが、そんな時は冷静に丁寧にクッション言葉を活用してせっついていきましょう。