[allpage_toc]
就業中の意味と使い方
就業中の意味って?
アルバイトやパートも就業中に入るの?
肩書や雇用形態はアルバイトやパートという非正規な立場ですが、そんなアルバイトやパートも立派に会社の中の一部の仕事を行っている方なので、充分就業中の範囲に含まれます。アルバイトやパートの契約書などにも「就業中の注意事項」などの項目があります。そのため、アルバイトやパートも就業中として含まれます。
就業中の使い方
他にも、就業時間に来客を断る場合の「ただいま就業中(就業時間)面会謝絶」のような少し厳しい表現で掲示されている場合もあります。就業中という言葉は、このような使い方をしますので覚えておくと良いでしょう。
就業中の事故の扱いはどうなるの?
ここでは、そんな就業中の事故の扱いについて説明していきます。
就業中に怪我をしたら労災保険が使える
労災保険って?
労災保険って誰が払ってるの?
しかし労災保険の場合は、労働者は掛け金を払う必要はありません。労災保険の掛け金の支払いは雇い主である事業主が支払ってくれているため、労働者は支払う必要がありません。
労災保険ってどうやって使うの?
労災保険を使うことで病院代や薬代、休業している間に給付金を受け取る事ができます。労災保険の使い方は、労働基準監督署に労災申請をすれば使う事ができます。申請の方法は郵送でも電話でも受け付けでもできますので、申請の際は気軽にお問い合わせしてみてください。労災保険は労働者の権利なので安心して使いましょう。
[no_toc]
労災申請って会社はしてくれない?
もし、会社側からの労災の申請の指示がある場合は、それに従い申請しましょう。ただ、基本的には会社は自分から労災申請はしてくれないので、上司などに労災保険の申請をしてもらえないか聞いてから労災保険の申請を行いましょう。
就業中ってどこまでを就業中って言うの?
そのため、もしも出勤途中に事故に遭った場合は就業中の事故として扱われるため、労災保険が適用されます。では、帰宅時はどうでしょうか。帰宅時も労災保険では就業中として扱われるため、帰宅途中で事故などに遭った場合は労災保険が適用されます。
また、就業時間中の休憩などで会社外に出た場合も就業時間内であるため、事故に遭った場合は労災保険の対象として扱われます。そのため、もしも出勤中や帰宅途中に事故に遭った場合は、労災申請をして補償を受けましょう。
傷害保険って?
傷害保険は任意で加入する必要がある
傷害保険はプライベートな場合も対応している
就業中禁煙は法律的にOKなの?
ここでは、そんな就業中の禁煙は法律的に見てどうなのかということについて説明していきます。
就業中禁煙の強制は可能
職務専念義務によって強制的に禁煙できる
そこで、非喫煙者と喫煙者の間での平等性を取るための「職務専念義務」があります。職務専念義務とは、例えば就業中にタバコ休憩を繰り返されるたびに仕事に良くない影響が出てしまったり、業務に支障や問題が出てしまったりする場合は、就業中の喫煙を禁止するなどの平等性を取るためのルールのようなものの事です。
そうしたルールで規制する事で、喫煙者の就業中の禁煙する事が可能です。
就業中に喫煙休憩を繰り返す人がいて納得できない場合は、上司にいって就業中は禁煙してもらうようにお願いしてみると良いでしょう。
就業中の処分はどこまで可能か
ここでは、そんな就業中の処分について説明していきます。
[no_toc]
①居眠り
2つ目は、懲戒処分です。懲戒処分は戒告されたり減給されたりとさまざまです。戒告とは公務員に対して下される処罰の一種で、言葉に出して戒める事を意味しています。戒告のように軽めの処罰もあれば減給される事もあります。
3つ目は、普通解雇処分です。普通解雇処分はこれ以上勤務する事ができないと判断された場合に下される解雇です。普通解雇は懲戒解雇と比べると比較的軽い処分で済みますが、職を失ってしまうのは、生活に影響してしまうので大きなダメージでしょう。
居眠りをする事で軽い処分を受ける事もあれば重い処分を受ける事もあるので気を付けましょう。
②飲酒
就業中に飲酒をする事で起きうる業務効率の低下や、法律を違反してしまう危険性が高いためです。例えば、車などの乗り物を運転する業務についている人たちは、飲酒運転をしてしまえば法律違反で罰を受けてしまうでしょう。車を運転しない人達でも、飲酒をする事でまともな判断ができず、誤った判断や行動をしてしまう可能性が高いためです。
こうした理由から解雇処分が下される可能性が高いため、就業中に飲酒するのだけは絶対にやめましょう。プライベートで飲むのは構いませんが、就業中に飲むはさまざまな人に迷惑を掛けるため絶対にやめましょう。
就業中の飲食はどこまでなら可能?
企業側が就業中でも飲食を認めている場合は食べても良いでしょうし、休憩室でのみ飲食可能となっていれば、就業中でも休憩室に行って食べているなら問題ない場合もあります。その企業毎の考え方が違うため、どこまでOKなのかは務めている企業で確認しない事にはわからないでしょう。
今働いている企業で飲食が可能なのかどうか疑問に感じた場合は、勝手に判断せずに上司や長く働いている先輩などに聞いてみる方が良いでしょう。
就業中インターネットはどこまで使ってよいか
そこでここでは、就業中にインターネットはどこまで使って良いかという疑問に答えていきます。
明確な範囲は決まっていない
企業側がインターネットの閲覧に関するきちんとしたルールを設けているなら、そのルールに従ってインターネットを利用するなら問題ありませんが、業務に支障が出てしてしまうほど長時間閲覧しているのは問題です。ほどほどにして業務に戻りましょう。
ウイルスに関するリスクを理解して使おう
もしそうしたサイトだと知らずに接続し、会社のPCがウイルスに感染してしまったら、顧客の情報や会社の重要な情報が抜き取られる危険もあります。そうなってしまえばあなただけの責任問題ではなく、会社も責任を追及されてしまうでしょう。そうした取り返しのつかない事になってしまう危険性をよく理解した上で、インターネットを利用するか判断しましょう。
就業中のあくびの止め方ってないの?
ここでは、そんな就業中のあくびの止め方を紹介していきます。
なぜあくびや眠気が起きる?
どういった時に副交感神経が活発になるのかと言いますと、お昼ご飯が終わった後やお風呂上りや眠る前などです。お昼時は特に食べた物を消化するために、胃や腸などの消化器官が活発に働くため体が疲れてしまうので、それを補うように眠気が襲ってきます。なのであくびを止めるためには、この副交感神経を働きを抑えることが一番の解決方法です。
胸式呼吸をしてみよう
腹式呼吸はリラックスしてしまう呼吸法なので、体がリラックスモードに切り替わる副交感神経が優位に働いてしまいます。逆に、胸式呼吸をする事で交感神経が活発に働き、頭をすっきりさせてくれます。どうしても眠気が強いときは、胸式呼吸をして頭をすっきりさせてみましょう。
[no_toc]
胸式呼吸のやり方
胸式呼吸のコツは、お腹をひっこめた状態を意識する事です。お腹をひっこめないためには背中を伸ばす必要があるので、しっかり背筋を伸ばしてお腹と胸を意識しながら鼻で呼吸を行いましょう。慣れるまでは難しい胸式呼吸ですが、慣れてくれば眠気を飛ばしてくれるので、練習してみましょう。
15分の昼寝を取ろう
寝る場合は横になると深い眠りに落ちてしまうので、必ず机の上に腕を使って顔や頭を支えます。腕を使って枕を作って寝るだけです。ここで気を付けてほしいのが、20分以上は寝てしまうと眠気が強くなるので、アラームなどを使って時間を決めて昼寝を行いましょう。
覚醒しやすくするために昼寝前にコーヒーを飲んで昼寝をすると効果があがるので、ぜひやってみると良いでしょう。
就業中の事故は自分から労災を申請しよう
就業中に事故に遭った場合は、労災保険や傷害保険と呼ばれる保険を申請する事で、怪我の治療費や休業時の手当を支給してもらえることがわかりました。労災は自分から申請しないと会社は申請してくれません。もしも就業中に怪我してしまった場合は、労災申請をしましょう。労災申請は、労働者のための権利なので気軽に利用しましょう。