cms-import-tapbiz-wp

「長文失礼しました」と謝罪する意味と書くタイミング|マナー

[allpage_toc]

「長文失礼しました」と謝罪する意味は?

「長文失礼しました」という文をメールや手紙で見たり書いたりしたことがあることでしょう。この文をきちんと理解している人もいれば、理解せずに癖のように付け足してしまう人もいます。それに対して、違和感を覚える人や嫌な印象を受けている人もいることでしょう。

今回は「長文失礼しました」という文を理解して正しく使えるよう、まとめてみました。

手紙に書く「長文失礼しました」とは

手紙の長文とは、どのくらいでしょうか。手紙は2枚で終わらせるのが一般的なマナーなので、それ以上だと長文と言えるでしょう。便箋いっぱいにぎっしり文字を書いて、読みづらいのも良くないので気を付けましょう。

「長文失礼しました」は、相手に対して、「読む時間を長くとらせてしまい、申し訳ありません」という意味になります。しかし自分の近況を知りたい親や身内に書く手紙など、長文が失礼に当たらない場合は「長文失礼しました」とは書きません。

弔事の手紙の場合、便箋1枚におさめます。これは「不幸が重ならないように」と便箋を重ねないことが由来です。つまり、2枚以上書いて「長文失礼しました」を使うことは禁物です。

ビジネスメールに書く「長文失礼しました」とは

ビジネスメールの長文とは、スクロールしなければ見られない量になります。ビジネスメールは忙しい相手に送るものなので、基本的には長文にならないようにしましょう。しかし内容によっては長文になってしまうこともあるので、その場合は相手のことを配慮して「長文失礼しました」を入れます。

ビジネスシーンでは、朝の短時間でメールをチェックすることも多いので、相手への気遣いが必要です。タイトルを見ただけ、文頭を読んだだけでわかるようにしましょう。

「長文失礼しました」と書くタイミング

「長文失礼しました」と書くタイミングは、どこでしょうか。文頭に入っているのと文末に入っているのでは、受け取る側の印象も変わります。また「長文失礼しました」を入れるのは、文頭か文末のどちらかで問題ありません。

文頭に書く場合

ビジネスメールの「長文失礼しました」は、文頭に書きましょう。時間が無い時にメールを開いたら長文だったとなると、予想以上にメールチェックにかける時間が変わり、困ることもあるので、先に謝罪します。

また、必ず朝一で読んで欲しいメールでない場合は、その旨も書いておくと親切で良いでしょう。

メールで送る場合

メールで送る場合の「長文失礼します」は、件名に入れると良いでしょう。
「○○の件について(長文で失礼いたします)」
「○○の件について(長文です)」

今読む必要があるかや相手に配慮した言葉は、文頭に書きましょう。朝忙しい時間に無理にチェックするよりも、移動中や空いた時間にチェックする方が、ゆっくり丁寧に読める場合もあります。緊急でないことを伝えるのは、お互いメリットになることもあるでしょう。

「長文ですので、お時間のある時にお読みください。」
「長文ですが、ご一読の上、ご検討のほどお願いいたします。」
「返信は明日でも問題ありませんので、ご一読の上、ご検討のほどお願いいたします。」

手紙の場合

手紙の場合、長々と書くであろうと想定されるときは、「長文失礼します」と文頭に書くのも良いでしょう。また手紙は、書いた結果長文になってしまうこともあるので、文末に「長文失礼しました」と書き足しても問題ありません。

文末に書く場合

手紙の場合、書くうちに長くなってしまったという素直な気持ちを入れるのも良いでしょう。
「書いているうちに、長々とまとまらない文章になってしまい、申し訳ありません」
「思いの他、長い手紙になってしまいました」
「久しぶりのお手紙で、あれもこれもと書くうちに、長い手紙になってしまいました」

もちろん「長文失礼しました」と簡潔に書いても、気持ちは伝わります。

長くなって、まとまりのない文章になってしまい、読みづらいと感じる場合は、別の書き方もあります。

「乱筆乱文にて失礼いたしました」
「乱筆乱文お詫び申し上げます」
「乱筆乱文お許しください」

「長文失礼しました」という謝罪文はマナーなのか

[no_toc]

長い文章に「長文失礼しました」と書くことはマナーなのでしょうか。マナーと考える人と、そうでないと考える人の論争は尽きません。

そもそも「マナー」というのは何でしょう。本来は、相手を気遣う気持ちと行動であり、それは個人の気持ち次第で、決まりはありません。しかしマナーをルール化、マニュアル化してしまい「マナー違反だから」と目くじらを立て、気持ちは関係なくなってしまったり、人を気遣うよりマナーを守ることに重点を置いてしまっている傾向にあります。

マナーをルール化することが悪いわけではありません。みんなが気持ちよく過ごせるために作ったものでしょうから。でもルール化したことで、不快感を大きくしたり、論争になってしまうのは悲しいことです。

相手を気遣う気持ちという意味でのマナー

昔は手紙が主流だったので、今のように見直して簡単に書き直せるものではありませんでした。自分の文章力次第で、長くなってしまったり分かりづらい文章を書いてしまったことへの謝罪から書いたことでしょう。一般的に「長文」ではなく「乱筆乱文失礼しました」と書きました。

相手の貴重な時間をとらせてしまったことへの謝罪と考えれば、これは相手を気遣う気持ちのマナーと言えるでしょう。

ルール化されたマナー

ビジネスシーンでの「長文失礼します」もマナーと言えるでしょう。ビジネスマナーでは、忙しい相手を気遣う意味で、件名に長文であることを含めることをマナーとしています。逆にそれができていないと、マナー違反という印象を与えてしまうこともあります。

「ルール化された」と言っても、相手のことを気遣っていないわけではありません。文頭に「長文失礼します」と入れている人の多くが、相手を気遣う気持ちがあったり、そうするようにと教えられ、気遣うつもりで書いていることでしょう。

「長文失礼しました」をうざいと思う人の心理

現代では、メールやネット上に文章を書くことが増えました。それに合わせて「長文失礼しました」という文を見ることも多くなり「長文失礼しました」という謝罪に嫌悪感を覚える人も増えました。

「長文失礼しました」をうざいと捉える人の意見として、以下のことが挙げらています。

いつも書いている

・余程短いコメントでない限り「長文失礼しました」と、毎回書いている
・最後の締めの挨拶のように書いている
・意味を知らずに使っているのではないか
・自分が気が遣える人間だというアピールに見える
・Twitterに書けるものは長文ではない

文章には定型文が多数存在しますが、それぞれに意味があります。きちんと理解して使いましょう。

そもそも長文ではない

・「長文失礼しました」と書くほど長文ではない
・上手にまとまった文章に「長文失礼します」「長文乱文失礼します」と書かれると、嫌味にしか思えない

書くのに時間がかかったり、長くなった気がすることもあるのでしょう。読むときはあっという間の場合もあるので、最後に自分で読んでみましょう。書く場面によって、常識的な長さは違います。たくさんの人が書いている長さというのは、その場では長文ではなく、必要な量と考えて良いでしょう。

そう思うなら簡潔に書く努力をして

・読みやすく簡潔に書くべき
・そもそも「長文失礼しました」と書くほど長い文章は書かない
・「長文失礼しました」と書かなくて良いように努力する

もっと簡潔にしようと添削した上で、長文になってしまった時の「長文失礼しました」や「長文、乱文失礼しました」の場合は正しい使い方です。読みづらい文章を一度も読み返さずに「長文失礼しました」で終わらせてしまうのは、本当に失礼なことです。努力した結果なのかは相手に伝わりませんが、見直すことで少しでも読みやすくすることは大切でしょう。

申し訳なく思っているのに更に長くしないで

・「長文しつれいしました」と付け加えることで、さらに長くなる

確かに長くなりますが、一瞬で読めることです。遅刻してきた相手が「○○で遅れてしまい、申し訳ありません」と言った時に「ただでさえ遅刻してるのに謝罪してたら、もっと遅れるじゃないか」と言っているのに近いのではないでしょうか。ただこれは、「長文失礼しました」が乱用されてることに対しての、嫌悪感から出た言葉と言えます。

「長文失礼しました」と書く前に確認すること

「長文失礼しました」とは謝罪です。書く時点では、まだ文章が相手に渡ったわけではありません。

プライベートでの手紙の場合は、書き直しになるので絶対とは言いません。「あなたらしさ」が表れていることもあるでしょう。しかしパソコンやスマホの場合は、まだどうにかできる段階です。謝罪する必要があるのか考えたり、同じ長文でも、失礼にならない長文になるようにしましょう。

「長文失礼しました」と書く必要があるのか

[no_toc]

その文章は本当に長文なのでしょうか。同じ場所に書いてある文章で、同じような文字数が多い場合、それは必要な文字数であり、長文とは言えないこともあります。「長文失礼しました」は自分の文章がまとまらず長くなったり、その場に相応しくない長さになってしまった場合の謝罪だという意識を持ちましょう。

ビジネス文書の場合、微妙な量でしたら書くことをします。

声に出して読み直してみましょう

「長文失礼しました」と書く前に、必ず自分で文章を読んでみましょう。声に出さずに読むより声に出した方が違和感に気づきやすいので、可能な状況であれば声に出すことをします。また、文章を短くすることを意識しながら読んでみましょう。

文章を見直すポイント

・私的な感情が入っていないか(ビジネスメール)
・言い回しが無駄に長くなっていないか
・同じことを繰り返し書いていないか
・言い回しがおかしい部分はないか
・今この場所に書かなくても良い内容が入っていないか
・読みやすく改行してあるか
・文章のまとまりで1列空けているか
・急いで読んでも、重要な部分が伝わるように工夫できているか
・1通のメールにいろいろな用件を書いていないか

内容によっては、箇条書きして見やすくするのも1つの方法です。

「長文失礼しました」を丁寧な言葉で書くには?

文頭に書く場合は「長文になってしまい、申し訳ございません。」などがいいでしょう。「読んでください」という文を付け足す場合は「お読みください」「ご一読ください」「ご清覧ください」などがあり、「長文になってしまいましたが、ご一読ください」がいいでしょう。

文末に書く場合、「長文になってしまいましたが、お読みいただき、ありがとうございました」などがあります。

正しく印象の良い「長文失礼しました」を

「長文失礼しました」は、読む時に相手の時間を使わせてしまうことへのお詫びや、長文になってしまったことを相手に伝える文です。書くことが悪いわけではないのですが、間違った使い方が目立ってしまい、嫌悪感を抱く人が出てしまいました。

しかし、みんなが正しく使うようになると、「長文失礼しました」の印象も変わっていくことでしょう。

忙しい中、文章の見直しに時間をかけるのは難しいでしょう。しかし見直して訂正しているうちに、上達していくこともあります。「長文失礼しました」と上手に付き合いながら、文章力も上げていけるよう、がんばりましょう。

モバイルバージョンを終了