[allpage_toc]
「お楽しみください」の類語・同義語
この何気なく聞いている「お楽しみください」という言葉ですが、これには同じ意味を持つ他の表現があるのでしょうか。まず、この「お楽しみください」と同じ意味を持つ類義語について解説していきます。
ご堪能ください
堪能の意味には他にも技術や学問に習熟している方を表す意味としても使われています。活用した言い方として「シェフ自慢の料理をゆっくりとご堪能ください」というように使われています。
ご歓談ください
会社の宴会や歓送迎会の際に司会者がよく使う言葉ですので、多くの方が耳にしたことがある言葉でしょう。乾杯や挨拶が終わり次の演目の準備をしている間に、ゲストを退屈させないようにしてムードを作る役目もこの言葉にはあります。
時間が空いた時、会場にいるゲストにゆったりと料理や会話を楽しんでもらい時に「こちらのお料理を召し上がりながら、どうぞしばしの間ご歓談ください」とアナウンスすると良いでしょう。
ご期待ください
このご期待くださいという言葉はビジネスの現場で期待を裏切りません、自信がありますといったいざという時に使うと効果てきめんです。「新しい製品を作って参りますのでどうぞご期待ください」というように使うと良いでしょう。
「お楽しみください」の意味と使い方
引き続きお楽しみください
活用例
「皆さま、引き続き○○課のモノマネ大会をお楽しみください」など
心置きなくお楽しみください
この言葉はビジネスの現場だけではなく、映画館やレストランなどレジャー施設でも使われている言葉です。
活用例
「心置きなく観光をお楽しみください」など
[no_toc]
「お楽しみください」の敬語
ですが「お楽しみください」にはもっと丁寧な言い方はないのでしょうか。あまりにシンプルな丁寧語なために目上の方へ「お楽しみください」というのは少し気がひける、という方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは「お楽しみください」をさらに丁寧な言い方に変えた敬語表現についてご紹介します。どの言葉を選ぶのが良いのか、活用されているケースと一緒に見ていきましょう。
尊敬語①楽しんでいただけますと幸いです
「楽しんでいただけますと幸いです」という言葉には、楽しんでくださいという相手が楽しむ、という感じではなくこちらが楽しんで欲しいといったお願いする要素が含まれています。つまり強制的ではなく、またこちらが下手に出る感じになるため「楽しんでいただけますと幸いです」という表現をすると良いでしょう。
活用例
「心ばかりの品ではございますが、楽しんでいただけますと幸いです」など
尊敬語②満喫なさってください
活用例
「ゆっくりと休日を満喫なさってください」など
丁寧語 お楽しみくださいませ
ビジネスでは、上記でご紹介した「楽しんでいただけますと幸いです」や「満喫なさってください」がよく使われ、こちらの「ませ」をつけた表現はあまり使われていませんが、接客業をされている方にとっては慣れ親しんだ表現でしょう。レストランなどでよく使われています。
活用例
「ぜひ、当店自慢のケーキをお召し上がりになり、楽しい時間をお楽しみくださいませ」など
お楽しみくださいの英語表現
ここでは、海外でも使えるお楽しみくださいの英語での表現方法についてご紹介していきます。
例文1
訳 お食事をお楽しみください
Enjoy your はお楽しみくださいという意味があります。mealは食事の意味です。レストランや家庭で作った料理を相手に食べてほしい時に使用されます。Enjoy your meal にはお召し上がりくださいの意味もあり、Please enjoy your meal slowly とすると、「ゆっくり食事をお楽しみください」といった丁寧な表現となります。
[no_toc]
例文2
訳 あなたはこの時間をお楽しみください
先ほどもご紹介したとおり、Please enjoy にはお楽しみくださいという意味があります。this timeでこの時間という「今」を表す意味となります。Please enjoyは他にも使い回しできる表現で、普段よく使用されます。例えば、この水泳の時間をお楽しみくださいと表現する場合は、Enjoy this swimming timeという表現ができます。
例文3
訳 残りの滞在をお楽しみください
この表現方法は海外へ旅行した際などによく耳にすることがあるでしょう。rest ofで残りのというの意味があります。stayには滞在する、宿泊するといった意味がありますので、海外の方が日本に来日された時などにも使われることが多い表現です。
例文4
訳 あなたはその絵画をお楽しみください
pictureには絵画や写真という意味があります。絵画や写真は観るものでもあり、楽しむものでもあるのでPlease enjoyを使用して表現することができます。例えばクリスチャン・ラッセンの絵をお楽しみくださいと表現したい場合、Enjoy Van Christian Riese Lassen’s paintingsと表現します。
例文5
訳 最後までお楽しみください
until the endには〜から終わりという意味があります。ダンスショーを初めから最後までお楽しみくださいと表現したい場合はPlease enjoy the dance show until the endと表現するのが良いでしょう。
英語が不安ならビジネス書を活用しよう
実際に海外の方の心を掴む言葉の表現が多く掲載されており、役立つはずです。ここでは人気のある英語表現のビジネス書をいくつかご紹介します。
英会話ペラペラビジネス100
普段どうやってコミュニケーションをとったら良いか分からない時、ビジネスをうまく進めていくためのもうひと押しが必要な時などに使える応用性の高いフレーズが多く掲載されており、敬語も詳しく解説しています。英語が苦手な方でも、気づいたらペラペラになっていることでしょう。
他の方の評判通り、よくできた本だと思います。想定されている各場面がかなりリアルであることもありますが、何よりもセンテンスが汎用的なものに絞られていることがよくわかります。最近オンライン英会話を始めたばかりですが、早速本書が役立っています。
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン
スティーブ・ジョブズほどプレゼンが上手な人はなかなかいないでしょうから、彼の本から素敵な英語表現を学ぶのも良いでしょう。
これまで、会議での「報告」や「提案・相談」を主としたプレゼンしたしたことがなく、
いわゆる魅せるプレゼン、楽しませるプレゼンという経験が少なかった。会議では、結論は先に、できるだけ短く、余計な話は入れない、印象ではなくデータで示す等々。しかし、魅せるプレゼンをしなければならない機会が来て、慌てて購入。全てをすぐに実践できるわけではないが、臨み方や見せ方(魅せ方)はすぐに役立つ。結果としてうまく乗り切ることができたが、プレゼンのたびに読んで試すことで、少しでもジョブズ的なプレゼンに近づけたらと思う。
会話もメールも英語は3語で伝わります
[no_toc]
こうしたシンプルで分かりやすい内容が、英語を初めて学習する方や時間のないビジネスマンにも人気で、発売されてからいまもなおヒット作として知られています。
いざ会話をしようとすると全然言葉が出てこない、いわゆる典型的な「日本の英語教育で仕上がった日本人」なのです。この本を読んでその理由が少しわかった気がします。なまじ色々な表現を知っているものだから、どの方法で話せば良いのかがわからなかったんです!!
この本のメソッドに従って、「全てをS+V+Oて話す」つもりでいれば確かに迷わない気がします。とりあえず、実践してみたくなりました。「読む」「聞く」だけ得意な人にはオススメです!!
言葉の使い分けでもっと楽しんでもらおう
相手に心からその時間を楽しんでもらえるように、その場に合わせた正しい表現をして使っていくようにしましょう。