[allpage_toc]
「どうぞよろしくお願いいたします」の意味と使い方
よく使う一文なだけに、意味はあっているのか、使い方が正しいか気になるところではあります。ここでは「よろしくお願いいたします」の使い方を紹介します。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
「今後とも」と「何卒」をセットに使用すると?
「今後とも」が失礼になる?
トラブルの場合は、同じように「今後」を使用するにしても「今後このようなことを繰り返さぬようにいたします」などを結びに使用したほうが相手に与える印象はいいです。
2つ目は相手との取引が一回限りの場合です。「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」を使用してしまうと、いかにも定型的な印象を与えてしまいますので、別の表現で書いたほうがいいでしょう。
「どうぞよろしくお願いいたします」の敬語
「どうぞ」と「何卒」の違いは?
「何卒」は、相手により強く願う気持ちを表す言葉であり、「どうぞ」の改まった言い方です。「何卒よろしくお願いいたします」を使うのは、相手に対して心からお願いしたい場合や少し無理を承知でお願いする場合です。「何卒」を使うことにより誠意を表します。
「どうぞよろしくお願いいたします」をメールでは?
ここでは状況別の例文を紹介します。ビジネスメールでマンネリ気味な方は参考にしてください。
引き続きの協力を願う挨拶は?
1.今後ともご協力くださいますようお願い申し上げます。
2.今後とも変わらぬお力添えをいただきますようどうぞよろしくお願いいたします。
3.今後とも末長いご支援をいただきますようお願いいたします。
より丁寧な表現で伝える場合は?
[no_toc]
それぞれの例文を紹介します。
「切に」を使う場合は?
・今後とも一層のご厚情を承りたく、切にお願い申し上げます。
・今後とも末長いお引き立てを賜りますよう、切にお願い申し上げます。
「伏して」を使う場合は?
・今後ともご支援のほど、伏してお願い申し上げます。
・今後とも末長いご高配を賜りたく、伏してお願い申し上げます。
「何卒」を使う場合は?
・今後とも末長いお引き立てを賜りますよう何卒お願いいたします。
・今後とも一層のご愛顧を賜りたく、何卒お願いいたします。
「どうぞよろしくお願いいたします」が失礼になる例
それは、「どうぞよろしくお願い致します」です。パソコンや携帯の変換で、「致します」に漢字変換されてしまうためそのまま使ってしまいがちですが、「致します」と漢字にするか「いたします」とひらがなで記載するかで意味合いが変わってしまうので注意が必要です。
「致します」は動詞の用法で、「いたします」は「する」の謙譲語、丁寧語の用法になるので、「よろしくお願い致します」ではなく、「よろしくお願いいたします」が正しい用法になります。
「どうぞよろしくお願いいたします」就活での使い方
志望動機
志望動機の欄は、「どうぞよろしくお願いいたします」で埋めるより、自己アピールの欄ですので、アピールをたくさん書いたほうがいいです。
メール
企業へはじめてメールを送る場合は?
[no_toc]
応募書類は郵送でよろしいでしょうか。お忙しいところ申し訳ございませんが、ご検討の程、何卒よろしくお願いいたします。
面接への参加・不参加の返信は?
・この度は面接の日程のご連絡をいただきまして、ありがとうございます。◎月△日◯曜日☆時〜にお伺いさせていただきます。当日は何卒よろしくお願いいたします。
不参加の場合の例文はこちらです。
・この度は面接の日程のご連絡をいただき、お礼申し上げます。大変残念ながら今回は一身上の都合により選考を辞退させていただくことになりました。貴重なお時間をいただいたにもかかわらず、このような結果となり申し訳なく存じます。これからも機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
面接
最後の一言で、就労意欲をしっかり、はっきり伝えましょう。
年賀状で「どうぞよろしくお願いいたします」使い方
誰にでも使える一般向け
・昨年中はいろいろとお世話になり心よりお礼申し上げます 今年もどうぞよろしくお願いいたします
・本年もどうぞよろしくお願いいたします
友人向け
・忙しくてなかなか会えなかったけど元気にしていますか 身体に気をつけてお互い頑張りましょう 今年もよろしくお願いします
・あなたにとって素敵な一年になりますように 今年もよろしくお願いします
転居向け
・謹んで新年のご祝辞を申し上げます 今年は新居で新年を迎えることになりました お近くに起こしの際はぜひお立ち寄りください 本年もどうぞよろしくお願いいたします
転勤などによる引っ越しの場合、ビジネス相手にはあいさつ状を出しましょう。あいさつ状を出しそびれてしまった場合は年賀状で報告してもいいですが、なるべくあいさつ状を出しましょう。年賀状で出す場合の例文を紹介します。
・明けましておめでとうございます このたび転勤を機に下記住所に住まいを移しました 今後とも変わらぬお付き合いをいただきますよう 何卒よろしくお願いいたします
・新春のお慶びを申し上げます このたび転勤のため転居いたしましたのでお知らせいたします
本年もよろしくお願いいたします
結婚向け
・先日は私たちの結婚式にご出席していただきありがとうございました 皆様のあたたかい祝福をいつまでも忘れずに ふたりで楽しい家庭を築いていきたいと思います 今後ともどうぞよろしくお願いいたします
次に、結婚式に参加していない人向けの例文を紹介します。
・謹賀新年 ご無沙汰しております ご報告が遅れましたが、私共は昨夏結婚いたしました 二人で力を合わせ、明るい家庭を築いていこうと思います どうぞ末永いご交誼をよろしくお願い申し上げます
「どうぞよろしくお願いいたします」に対する返事
返事としては「こちらこそ」をつけるのも正解です。
また目上の方に対して使う場合は、「こちらこそどうぞよろしくお願いいたします」の前に「ありがとうございます」など相手に対して感謝の気持ちや嬉しい気持ちを伝えたり、「とんでもないことでございます」と謙遜してから「こちらこそどうぞよろしくお願いいたします」を使うと、より丁寧に相手に対しての気持ちが伝わります。
[no_toc]