[allpage_toc]
「貴重なお時間を」の例文
「貴重なお時間をありがとうございます」という言葉を、ビジネスシーンで口にした経験がある方も多いのではないでしょうか。相手のことを気遣ってかける言葉に間違いありませんが、あなたは普段どのように使っているでしょうか。
ここでは、「貴重なお時間を」の言葉を使った文章を紹介しつつ、例文もご紹介していきますので、ぜひインプットしてビジネスシーンで活用してみてください。
貴重なお時間を割いていただき
「貴重お時間を割いていただき」とは、相手が忙しい合間を縫って時間を割いてくれたときに使う言葉です。特に毎日がハードスケジュールで、わざわざ自分のために時間を作ってくれた相手に使用するには最適の表現でしょう。
また、この言葉は、よく使われることが多く、耳に馴染んだ言葉とも言えます。そっと引き際に一言かけてあげたい文です。この例文の後には「ありがとうございます」「申し訳ないです」「恐れ入ります」を繋げられます。
貴重なお時間を頂戴し
「貴重なお時間を頂戴し」は、比較的自分との約束のために時間を作ってくれた相手に特に最適な言葉です。その言葉どおり、自分のために相手の時間をいただいた表現になっています。
これも例文としては、「ありがとうございます」「申し訳ないです」「恐れ入ります」などの言葉を繋げられます。としては、感謝の意を込められる「ありがとうございます」が良いでしょう。
貴重なお時間を賜り
「貴重なお時間を賜り」は、自分との約束のために時間をかけてくれた相手や目上の方に対して使うと良い言葉です。「賜り」という表現は「貴重なお時間を」の例文の中でも、かなり丁寧な表現になります。そのため、使用するのであれば「割いていただき」がベストです。
シーン別「貴重なお時間を」の使い方
これまで例文をご紹介してきました。「貴重なお時間を」は表現によってニュアンスが若干異なります。そのため使い方が難しいと感じることもあります。あなたにとって一番しっくりくるものを覚えておくのがいいでしょう。
それでは、ここからは「貴重なお時間を」を使うシーンについても紹介していきます。正しく使えば、あなたの誠意が伝わるとっても素敵な言葉です。よりスマートに使えるために、チェックしてみましょう。
謝罪
自分が謝ることができるのも、相手の時間があってこそです。「貴重なお時間を頂戴してしまい申し訳ありません」は、謝罪しなければならない内容と、謝罪のために相手の時間も奪ってしまったことについて、申し訳ないという旨を伝える表現です。
もちろん、言葉だけでは誠意を伝えづらい面があります。そのため、頭を深々と下げて、表面だけ取り繕っていると思われないようにしましょう。また、声のトーンも低めが良いです。
面接
「貴重なお時間を」は、面接のシーンでも使える表現です。
「貴重なお時間を割いていただきありがとうございます」と相手に伝えることが基本です。もし面接が二次・三次と進み、役員クラスの方々とお会いする機会になった際には、「貴重なお時間を賜りありがとうございます」と添えられたら最適です。
この時は、謝罪のときとは違い、笑顔で会釈すると好印象です。あなたと時間を共有できて良かったという合図になるからです。
訪問先
訪問先といえど色々ありますが、例えば学生さんであればインターン先や社会人であれば社外の訪問先などでも使えます。
相手も忙しいなか自分に時間を割いてくれていることに感謝しているとの合図になるため、帰り際などに一言付け加えると良いでしょう。
「貴重なお時間を」の使い方
[no_toc]
ここからは「貴重なお時間を」の実際の使い方について見ていきましょう。その表現を使う媒体や手段によって、「貴重なお時間を」の使い方が違ってくるからです。基本的な用法では大差はないのですが、メールや手紙、電話などで細かい部分が変わってきます。
ちぐはぐな使い方をして、相手に誠意が伝わらなかったら悲しくなります。そうならないためにも、「貴重なお時間を」という言葉を、実際に使う前に一読されることをします。
メール
「貴重なお時間を割いてご覧いただきありがとうございます」とメールの末尾に添えてみましょう。一言添えるだけで、そのメールがぐっと丁寧なものになり、相手によい印象を与えられます。
特にビジネスシーンでのメールのやり取りでは、この一言があるのと無いのとでは印象が違ってきます。
直接、お互い顔が見えない状況では誠意や丁寧さは文章で表現しなければいけません。特にメールは、形として残ってしまう手段のため、より慎重に言葉を選択する必要があります。
メールの文面を書き終えた後には、もう一度、文面を見返したほうがいいでしょう。
手紙
近年では、手紙を書いて出す機会も徐々に減ってきています。でも、大事な人・大事な時にこそ、形に残る手紙を書いて渡してみましょう。
そんな大事な手紙だからこそ、「貴重なお時間を割いて読んでいただきありがとうございます」と一言添えてみましょう。そうすると、相手の読後の印象も良いでしょう。相手が家族や友人の場合、「貴重なお時間をありがとう」と、くだけた言い方でも良いでしょう。
電話
電話の場合、「貴重なお時間を頂戴しありがとうございます」と最後に言葉を添えることも重要です。相手も時間がないとき、タイミングの悪いときに電話に出てくれている可能性があるからです。そのため、「貴重なお時間を」の一言があると、忙しかったんだけれど、あなたと電話してよかったと感じてもらえるでしょう。
ただ、電話の場合、声と声のやり取りのため、言い方や気持ちを込めて伝えることがポイントとなります。電話は声のトーンが相手にダイレクトに伝わる連絡手段です。相手に暗い印象を与えないためにも、ワントーン高めの声を出してみましょう。
SNS
最近では、SNSで情報を発信することが多くなっています。個人はもちろん、お店や会社などの組織でも活用しているケースが見られます。メールや手紙、電話では特定の方に情報を向けることが多い一方、SNSは不特定多数の方々に向けて発信していると言えます。
不特定多数の人の目に触れる文章の末尾にも「貴重なお時間を」の一言を添えましょう。「貴重なお時間を」という一言があるだけで、読んでいる人も「読んでよかった」と嬉しくなることでしょう。不特定多数の目に見えない相手だからこそ、丁寧な末尾で締めくくった文章にすることが大切です。
「貴重なお時間を」と敬語
ここでは「貴重なお時間を」と敬語について見てみましょう。まず、「貴重なお時間を」は丁寧語です。これは時間という言葉の前に「お」をつけているからです。では、この言葉の後に続く文章は敬語でいうと、どういう表現になるのでしょうか。
答えは謙譲語です。「貴重なお時間を」に続く「割いていただく」「頂戴する」「賜る」はいずれも謙譲語です。貴重な時間を貰う主語は「私」です。そのため、自分の動作を丁寧に表現していることになります。
「貴重なお時間を」は感謝の言葉
ここまで一緒に「貴重なお時間を」について見てきましたが、いかがでしたか。普段は何気なく使っていた「貴重なお時間を」にも、いろいろな表現・意味があることをお分かりいただけたのではないでしょうか。
「貴重なお時間を」という言葉は、相手が時間をとってくれた・使ってくれたことへの感謝を示す言葉です。
「貴重なお時間を」を使っていなかった方は今日から使えますし、もう使っていた方も、その意味を知ることで使いこなせるようになります。「貴重なお時間を」を使って、あなたの気遣い・配慮の気持ちを文章に込めて、相手に伝えてみましょう。