[allpage_toc]
「ご都合がよろしければ」の例文
日常的に敬語は使うので不安になっていると、会話に自信がなくなってしまいます。少しでも不安を解消していただくために、今回はよく色々なところで使われる「ご都合がよろしければ」という言葉をテーマにお話しさせていただきます。
記事を読んで少しでも敬語に対する不安を無くしていきましょう。
ご都合がよろしければご参加ください
そもそも「ご参加ください」という言葉は社内メールや上司、親しい取引先に適した言葉となっています。初対面の方や社外メールではあまり好ましくないため、より丁寧な言葉を使うことをします。
ご都合がよろしければぜひ
この場合は「ご都合がよろしければぜひ」の前に「さしつかえがなければ」という言葉を使うことによってソフトな感じになるので、相手を不愉快にさせることはありません。
もし、今使おうとしている敬語が合ってるか不安と感じる場合は、あなたが言われて少しでも「不愉快」と感じたら前後に言葉を付け加えてみましょう。
「ご都合がよろしければ」の類語
ここでは、「ご都合がよろしければ」に似ていて、使っている側は敬語だけどあんまり堅くないという言葉についてお話しさせていただきます。もしどんな言葉を使って良いのか悩んでいる方は参考にしてみてください。
さしつかえなければ
「さしつかえなければ」の意味は、相手に物事を依頼するにあったって、依頼した相手が「嫌でなければお願い」と条件を提示した上で依頼する言葉となっているので、相手を不快にさせることなく物事を依頼できます。目上の方に使うときには最適な言葉です。
もしお時間がありましたら
少しラフ過ぎると感じる方は「お時間が許すようでしたら」という言い回しもできます。「許すようでしたら」はかなり相手を立てている言葉であり、敬語を使ってるという実感もありますので使ってみてください。
相手別「ご都合がよろしければ」の使い方
上司に対して使う「ご都合がよろしければ」と社内メールで使う「ご都合がよろしければ」、社外の方に使う「ご都合がよろしければ」、初めて会った方に使う「ご都合がよろしければ」には、どれも違いがあります。
全員に同じ「ご都合がよろしければ」と使うこともできますが、相手別に使い分けができると「できる社会人」として周囲から見られ評価が上がります。少しでもできる社会人と見られるように相手別で「ご都合がよろしければ」を使えるようにしましょう。
上司
メールに関しては「お手数ですが」や「お忙しい中大変恐縮ですが」が適しています。話し言葉にならないように注意をしましょう。
補足として、上司にメールをする場合は絶対に「お疲れ様です」をいれるのを忘れないようにしましょう。
いきなり本題に入ってしまうと相手は不快に感じるので「お疲れ様です」をいれましょう。ただし、「ご苦労様です」は使ってはいけません。「ご苦労様です」は目上の方から使う言葉なので気をつけましょう。
社外の人
[no_toc]
社外の方に「ご都合がよろしければ」を使う場合、「~存じます」という言い方をします。「よろしければ」という言葉は「良いですか」という意味ですので、間違った解釈で「都合つくか」「空いてますか」「どうかな」などは絶対に書いてはいけません。
社外の方に対しては自分の上司以上に文章に気を遣いましょう。
「ご都合がよろしければ」の使い方
ここではメール、手紙、会話での「ご都合がよろしければ」の使い方を具体的にお話しいたします。使い分けをしなくても不便はしませんが、使い分けができる方がスムーズに仕事ができますので、覚えておきましょう。
敬語
注意点として「よかったら」は少し上からの感じがしますし、上司は友達ではありません。飲み会などの席では多少敬語で無くても大目に見てくれる方もいますが、仕事の時はちゃんとメリハリをつけましょう。
メール
しかし、メールでは相手も忙しいので長文を書きすぎてしまっては、結局何が言いたかったのか伝わらないでまた、他のツールでワンクッション挟まなくてはいけなくなってしまいます。
メールは短く簡潔に自分の効率を上げるためにも言葉には気をつけて、取引先などの相手の方と良い状態を作りましょう。メールの場合は「してもよろしいですか」が使われることが多いです。
手紙
「ご都合がよろしければ」は初対面の方やあまり面識が無い方に使いますが、多少の交流のある方には「ご多忙の中と存じますが」を使っても相手を不快にさせることはありません。
状況によって使い分けをしましょう
敬語を使えるようになりましょう
しかし、日本人に生まれたからにはしっかり日本語を覚えなくてはいけません。「敬語なんて使えない」とマイナスな考えになるのではなく、「敬語をしっかり使えるようになろう」と前向きに考えられるようにしましょう。
敬語を使えてるか不安になった場合は、あなたが言おうとしている言葉をあなた自身が言われたらどう感じるか、と考えてみましょう。言おうとしている言葉が不快に感じたら相手も不快に感じます。
最初は自分に置き換えてみるやり方で良いですし、続けていくことで自然と敬語も覚えていきます。