[allpage_toc]
「ご活躍を応援しています、という言葉をビジネスシーンで使う場合は?」
「ご活躍を応援しています、挨拶でも使える?」
このように、「ご活躍を応援しています」という言葉について、さまざまな疑問を持つこともあるのではないでしょうか。
「ご活躍を応援しています」は、日常的には使用する頻度はそれほど高くありませんが、ビジネスシーンでは目にする機会は比較的多いです。意味や使い方に自信がない方は、この機会に知っておいた方がよいでしょう。
本記事では、「ご活躍を応援しています」の意味や正しい使い方、どんなシチュエーションで使われるのか、など幅広く紹介していきます。
この記事を読むことで「ご活躍を応援しています」という言葉についての理解が深まり、使いこなせるきっかけにもなるでしょう。「ご活躍を応援しています」についてご興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
「ご活躍を応援しています」の意味とは?
「ご活躍を応援しています」という言葉は敬語ということもあり、目上の人に使っても問題ありません。
「ご活躍」の正しい使い方
「ご活躍」の意味
ビジネスメールや、スピーチの挨拶などで使われることが多いでしょう。プライベートで使用する場合は、健康や幸せ、経済的な繁栄などを祈る意味で使います。
「ご活躍」は目下の人に使ってもよい
どのような立場にいても、相手を敬う気持ちを持つことは悪いことではありません。相手に敬意を払う際に、自分より立場が下の人に対して使用することもあります。使える範囲が広い言葉ということもあり、この機会に正しい使い方を覚えておくことをおすすめします。
「ご発展」との違いと使い分け
以下のように、「ご発展」は対象が人でも企業でも問題なく使えます。
・皆さまのご多幸とご発展を祈念いたします
・貴社の益々のご発展を祈念します
「ご健勝」との違いと使い分け
「ご活躍」も「ご健勝」も、ビジネスメールや、スピーチの挨拶などで使用される機会が多く、人が対象になります。目上の人にも目下の人にも使用できる点も共通しているため状況を見た上で言い換えて使うことも可能です。
使い分けに関しては、使う対象が健康面に不安があるかないかが重要になります。「ご健勝」の場合、健康や元気でいる意味があることから、病を患っている方や高齢の方に対しては控えた方が良いでしょう。
・みなさまのご健勝とご多幸を祈念して、乾杯!
・△△さまにおかれましては、益々ご健勝のことと存じます
「ご活躍を応援しています」の場面別の使い方・例文
ここでは、「ご活躍を応援しています」の場面別の使い方・例文について紹介していきます。例文を確認していくと、どのような場合に「ご活躍を応援しています」と言えばいいか分かってくるでしょう。
ビジネスシーンで使う場合
[no_toc]
- 異動先におかれましても、○○さんの益々のご活躍を応援しています。
- 末尾ながら、△△さまの今後一層のご活躍を応援しています。
挨拶で使う場合
- あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。本年も益々のご活躍を応援しています。
- 昨年はお世話になりました。本年も○○さまのご活躍を応援しています。
ファンレターで使う場合
また、「いつもご活躍を応援しております」という場合は、現在の活躍を称えるときにも使える表現です。
- 〇〇さんのご活躍を応援しています、体調には気をつけてください。
- 毎週〇〇さんの配信を見させていただいています。これからもご活躍を応援しています!
「ご活躍を応援しています」への返答
お礼の言葉や、その気持ちを嬉しく感じます、といった意味の返事をすれば問題ないでしょう。「ご活躍を応援しています」と言われて何も返事をしないまま終わってしまうと、不愛想な人だと思われかねません。
ただ、年賀状でこのフレーズが使われていた場合は、すでにこちらが年賀状を出していた場合はお礼の言葉を伝えるための返信は不要です。
「ご活躍を」と併せて使う言葉・例文
最後に、「ご活躍を」と併せて使う言葉・例文について紹介していきます。いざというときに、スムーズに使えるように、以下の例文を参考にしてみてください。
今後の
- 今後のご活躍を心より応援しております。
- 今後のご活躍をお祈りいたしております。
- 末筆ながら、◯◯さんの今後のご活躍をお祈り申し上げます。
- △△さんの今後のご活躍を心より応援しております。
- ◯◯さんの今後のご活躍をお祈りし、乾杯をしましょう。
益々の
「益々のご活躍を」は、「本年も」を前につけて年賀状の挨拶などで使われることが多いフレーズです。新しい年は、昨年よりさらに活躍できますように、という意味で使用されます。
[no_toc]
- 新天地での益々のご活躍をお祈り申し上げます。
- △△さんの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
- △△さまのご健勝と益々のご活躍をお祈り申しまして、乾杯!
- 末筆ながら、〇〇さまの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
心より
- ◯◯さんのご昇進、心よりご活躍を祈念いたします。
- この度のご活躍心よりお喜び申し上げます。
- 今後の更なるご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 末筆ながら、△△さまのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
お祈り
「活躍」は人に対する言葉のため、企業などの団体の場合には適しません。使い方は、以下の例文を参考にしてください。
- 今後益々のご活躍をお祈りいたしております。
- ◯◯さんの益々のご活躍とご発展をお祈り申しあげます。
- 貴殿の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 末尾になりますが、○○様のより一層のご活躍をお祈り申し上げます。
祈念
この表現は、ビジネスシーンで使用する機会が多いでしょう。目上の人、同僚、部下などの立場は関係なく使用できるフレーズです。
- このたびの◯◯さんのご就任、心からお喜び申しあげますと共に、△△さまのご活躍を祈念しております。
- 健康に留意のうえ、一層ご活躍されますことを祈念いたします。
- 大役へのご就任、お祝い申し上げますと共に、ご自愛とご活躍を祈念しております。
期待
注意点は「期待」を使う場合は、目上の人には使えないという点です。「ご活躍を期待しております」と謙譲語を使っても、「期待」という言葉自体、立場が上の人が、下の立場の人に対して使用する表現になります。
「ご活躍を」と「期待」を使う場合は、同僚や部下に対して使うものと認識しておきましょう。例文は以下のようなものがあります。
- 本日から入ってきた○○さん、△△さんの活躍を期待しています。
- 新入社員の活躍に期待しています。
- 新しい環境での活躍を期待しています。
- 今回のプロジェクトに抜擢されたメンバーの活躍を期待しています。
拝見
- いつもご活躍を拝見いたしております。
- 社内報で○○君の記事を拝見し、ご活躍のようなので安心いたしました。
- △△さまのお体の様子を案じておりましたが、ご活躍のお姿を拝見して安心いたしました。
新天地
これは「新しい場所でも頑張ってください」という内容を表現しています。このほかにも以下のような言い方があります。
- ○○さまの新天地でのご活躍を心よりご祈念申し上げます。
- 新天地でのご活躍をご祈念いたします。
- 新天地での益々のご活躍ご健勝をお祈りいたします。
[no_toc]
「ご活躍を応援しています」を場面に応じてを適切に使おう
「ご活躍を応援しています」は、使う相手によって言い回しを間違えると失礼になってしまうこともあります。本記事を参考にして、場面に応じて適切に使っていきましょう。