[allpage_toc]
「ビジネスメールで『とんでもございません』を使う時は、どうやって使うか知りたい。」
「『とんでもございません』の言い換え表現はあるのかな?」
目上の人や上司の言葉に対して、謙遜の意味で何気なく「とんでもございません」と使っている人も多いでしょう。
「とんでもございません」の使い方によっては、相手が否定されたと感じてしまうことがあります。またビジネスメールで使用する場合、相手が誤認してしまうこともあるでしょう。
この記事では、「とんでもございません」の意味や使い方、言い換え表現などを紹介します。
本記事を読んでいただければ、今まで何気なく使っていた「とんでもございません」の、正しい使い方やビジネスメールでの使い方がわかるでしょう。
目上の人や上司からの褒め言葉に対する返事が、いつも同じになってしまい困っている方は、ぜひこの記事を参考にしてみましょう。
「とんでもございません」は正しい敬語か
「とんでもない」は1つの形容詞で、「ない」の部分だけを敬語表現の「ございません」に変えるのは不適切だと考えられていたからです。「とんでもない」の敬語は、「とんでもないことでございます」や「とんでもないです」が正しいとされてきました。
しかし、平成19年に文部科学省から公開された敬語の指針では、場合によって「とんでもございません」を使っても問題ないとされています。実際に推奨されているシーンは、相手から褒められたり賞賛されたりした内容を謙遜し打ち消すときです。
また、謙遜し打ち消す時に、今まで正しい敬語とされていた、「とんでもないことでございます」と返してしまうのは良くありません。なぜなら、「あなたが私を褒めたことはとんでもないことです」という意味になってしまうからです。
「とんでもございません」の意味
1つは「思いもかけない」や「意外である」といった、予想していなかったという意味です。2つ目は「もってのほかである」という、否定的な意味で使われます。3つ目は「まったくそうではない」や「滅相もない」という、こちらも否定の意味です。
これら3つの意味を持つ「とんでもない」を敬語にした「とんでもございません」には、やわらかな否定と謙遜の意味があります。
こちらでは、それぞれの意味について紹介します。
やわらかな否定
このような強い否定を繰り返すと、相手に与える印象はあまりよくありません。多用しないようにしましょう。
相手からの謝罪を否定する場合にも、「とんでもございません」と使うことがあります。これはやわらかな否定です。謝罪に対し相手を気遣う言葉として使われます。
しかし、「とんでもございません」に強い否定の意味を含むことから、誤認される場合があります。特にビジネスメールなどで、相手の表情がうかがえない場合は、誤認されないように注意しましょう。
謙遜
この場合は、強い否定の意味を含みません。言われた相手も、否定されたと感じることはないでしょう。謙遜していることが伝わるので、相手に好印象を与えます。
謙遜の意味での「とんでもございません」は、やわらかな否定のように誤認されることはあまりないでしょう。相手の表情がうかがえないビジネスメールなどで使っても問題ありません。
目上の人や上司から褒められた時には、「とんでもございません」を使ってみてはいかがでしょうか。
「とんでもございません」の使い方
例えば、相手から謝罪された場合に使う時は、「とんでもございません。心配なさらないでください。」と添えます。相手を気遣い、「こちらは大丈夫ですよ」ということが伝えられるでしょう。
また、上司から業績を賞賛された場合は、「とんでもございません。皆さんのお力添えのおかげです。」などと添えます。褒められて謙遜していることが、しっかりと伝わるでしょう。
「とんでもございません」のビジネスメールでの使い方例
こちらでは、取引先の相手からのメールに対し、どのような返事のメールで「とんでもございません」が使えるか紹介します。ビジネスメールを頻繁に利用している人は参考にしてください。
[no_toc]
取引先から来たメール
いつもお世話になっております。
先日は、御社の新しいシステム資料を、ご提供いただきありがとうございました。
ご多忙のところ、弊社にご来訪いただき、大変感謝しております。
御社の貴重なお時間をいただき、ご迷惑になっていないか心配です。
今後とも弊社をよろしくお願いいたします。
取引先へ「とんでもございません」を入れての返信メール
いつもお世話になっております。
この度は新システムのご検討を頂きありがとうございます。
>ご多忙のところ、弊社にご来訪いただき、大変感謝しております。
>御社の貴重なお時間をいただき、ご迷惑になっていないか心配です。
とんでもございません。
こちらこそ、いつも弊社のシステムをご利用いただき、大変感謝しております。この度も弊社の新システムを紹介する時間を設けていただき、ありがとうございました。
何か不明な点等ございましたら、遠慮なくお申し付けください。
今後ともよろしくお願いいたします。
シーン別「とんでもございません」を入れた例文
こちらでは、シーン別の「とんでもございません」の使い方を紹介します。ぜひ参考にしてください。
謝罪に対しての例
こちらでは、相手からの謝罪に対して、「とんでもございません」を使った返事を紹介します。
- 「とんでもございません。こちらは大丈夫ですので、どうかお気になさらないでください。」
賞賛に対しての例
こちらでは、相手からの賞賛に対して、「とんでもございません」を使った時の例文を紹介します。ぜひ参考にしてください。
- 「とんでもございません。私1人の力では成し遂げられませんでした。お力添えありがとうございました。」
- 「私の実力だなんて、とんでもございません。皆様のご指導のおかげです。」
「とんでもございません」の言い換え表現
相手が誤認してしまいそうなシーンやビジネスメールでは、言い換え表現をつかうといいでしょう。
恐れ入ります
[no_toc]
例えば、上司から業績を褒められた時には、「恐れ入ります。今後ともご指導よろしくお願いします。」などと使えるでしょう。いつも「とんでもございません」と使っている人は、「恐れ入ります」という言葉もバリエーションの1つに、加えてみてはいかがでしょうか。
恐縮です
「とんでもございません」や「恐れ入ります」と同じく、目上の人や上司に対して使います。例えば、上司が自分の作成した書類に目を通してくださった場合など、「お忙しい中、書類を確認していただき恐縮です。」などと使えるでしょう。
「恐縮です」は、主にメールなどの書き言葉として使われることが多いです。口語にすると、堅苦しい印象を持たれる場合があります。また、多用すると、気に障る人もいるため、使い方に注意しましょう。
光栄です
相手から褒められたり賞賛されたりした時に、「光栄です」と言うと謙遜した気持ちを表せます。「とんでもございません」は少し否定的な印象を持たれる場合もあるため、「光栄です」と返答すると良いでしょう。
こちらは、口語、メールどちらに使用しても、問題ありません。
滅相もありません
「滅相もない」には、「とんでもない」や「あるべきことではない」という意味はあります。相手の言葉を否定する言葉で、「とんでもございません」と同じように使えるでしょう。
例えば、業績を褒められた場合などに「滅相もありません。」と言うと、相手に謙虚な印象を与えられます。否定の言葉ではありますが、強い否定ではないため使いやすいでしょう。
「とんでもございません」の英語表現は?
例えば、相手から感謝された場合には、「Don’t mention it.」がつかえます。この言葉は、直訳すると「お礼を言わないで」という意味です。他にも、「どうってことない」という意味の「No problem.」などが使えるでしょう。
また、褒められて謙遜する場合には、「褒めてくれてありがとう」という意味の「Thank you for praising me.」が使えます。程遠いという意味の「far from it.」も、「とんでもございません」の英語表現として使えるでしょう。
「とんでもございません」を正しく使おう
メールなどで「とんでもございません」を使う場合は、相手が誤認しないかしっかりと確認し、必要に応じて言い換え表現を使うのがおすすめです。「とんでもございません」の成り立ちや意味を理解して、正しく使いましょう。