[allpage_toc]
「締めの言葉って必要なの?」
ビジネスメールを送る際に、締めの言葉に困ってしまったということはないでしょうか。
本記事ではビジネスメールの締め方のポイントやビジネスメールを送る際に知っておきたいこと、締めの言葉の例をまとめています。この記事を読むことで、適切な締めの言葉が分かるようになるでしょう。
ぜひこちらの記事をチェックしてみてください。
締めの文が必要な理由とは
どうしてビジネスメールに締めの言葉が必要なのか、それは最後にメールに記載した用件をまとめることで相手が確実に行動してくれるように促すこと、ビジネスメールであっても締めの挨拶をすることで丁寧な印象を与え、失礼にならないようにするためです。
ビジネスメールの上手な締め方のポイント
ビジネスメールに基本的なマナーがあるように、ビジネスメールの締めの言葉にもポイントがあることに注意してください。
締め方のポイントをしっかり押さえた締めの言葉でなければ、締めの挨拶でビジネスメール全体の印象を悪くしてしまう可能性もあります。そのくらい、締めの言葉は大切です。
ビジネスメールを送る際には、以下の上手な締め方のポイントを押さえた締めの言葉を送るようにしましょう。
送る相手に合わせた言葉選び
ビジネスメールとなるといきなりかしこまった言葉遣いをしてしまったり、普段使わないような言葉選びをしてしまったりすることがあります。送る相手が上司や上の立場の人であるならば、丁寧な言葉を選ぶこと自体は間違っていません。
しかし同僚や親しく付き合っている人に送る際は、ビジネスメールとはいえ相手との親しみを感じさせる言葉遣いをした方が良いでしょう。そうでなければ違和感を与え、「定型文を送ってきた」と相手に思われる可能性もあります。
クッション言葉を用いる
たとえば「お願いします」とだけ書くよりも、「お忙しいことと思いますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます」とした方が丁寧な印象を受けるのではないでしょうか。書いている内容自体は変わらないですが、クッション言葉があるかないかで受ける印象はかなり変わってきます。
とくにビジネスメールで何かお願いごとをする際は、締めの言葉にクッション言葉を用いるようにしましょう。
季節を考慮する
たとえば寒い時期であれば「寒い日が続いていますが、お体ご自愛ください」といった言葉をつけ加えたり、年末の時期であれば「今年は大変お世話になりました。良いお年をお迎えください」といった季節に配慮した言葉を加えると良いでしょう。
ビジネスメールに季節を考慮した言葉をつけ加えることで、相手のことを気遣っていることや丁寧な印象を与えられるでしょう。
文頭と文末のバランスを考える
ビジネスメールは丁寧に書くものですが、丁寧さにも程度があるためです。たとえば「ありがとうございます」と「誠にありがとうございます」では後者の方が丁寧な印象を受けます。
読み直している時にチグハグな印象を受けた場合は、文頭の部分の丁寧さの程度と文末の丁寧さの程度のバランスが良くない可能性があります。
ビジネスメールの締めで知っておきたいこと
ビジネスメールでは使わない方が良い言葉や、ビジネスメールを送る相手との関係性によっては使っても構わないことがあります。締めの言葉を考える際は、こちらも参考にしてみてください。
「取り急ぎ」はあまり使わない
[no_toc]
「取り急ぎ」にはもっと丁寧にしなければならないところをすみませんという意味が含まれています。しかし相手によっては忙しいから配慮して欲しいと求められている、と受け取られてしまう可能性があります。
取り急ぎを使う場合は「略儀ながらお礼申し上げます」といったように、他の言葉に言い換えると良いでしょう。
ビジネスメールであっても「追伸」は可能
ただし、追伸を本文のように長々と記してしまってはいけません。ビジネスメールで追伸を書く際は、2~3行程度にまとめて簡潔に書くことがポイントです。「この件が終わったらまた食事に行きましょう」といったように、短い文章で記しましょう。
ビジネスメールであっても追伸は可能ですが、親しい関係性にあるかどうかや追伸の長さには気をつけましょう。
ビジネスメールを活用するコツ
まずビジネスメールを後回しにされないためにも、具体的な件名で相手の注意を引きましょう。冒頭での挨拶を終えたら、すぐに結論に入ることで相手にメールの内容を簡潔に伝えられます。
もし文章だけでは伝わりにくい場合は、箇条書きを使って分かりやすく説明しましょう。箇条書きは、とくに内容が長くなってしまう場合に有効です。最後に締めの言葉を記したら、ざっとメールを見返して適切に改行をはさみ、読みやすくしてください。
急ぎの内容や重要な内容のビジネスメールであれば、送信後に電話して相手にきちんと送信されたか確認しましょう。
- 件名は具体的に書く
- 本文はまず結論から書く
- メールでしっかり改行し空白を使って読みやすくする
- 箇条書きを使う
- 急ぎや大切な要件がある場合はメール後すぐに電話する
ビジネスメールで使える締めの言葉の例
もしビジネスメールを書いているけれど上手い締めの言葉が見つからない、上手く締めの挨拶ができないような場合は、これらの例を参考にしてみてください。その際には相手の関係性に合わせた締めの言葉、今の状況や季節に合わせた言葉を選ぶことがポイントです。
汎用性が高い締めの言葉
「よろしくお願いします」をもっと丁寧に伝えたい場合には、「よろしくお願いいたします」や「よろしくお願い申し上げます」と言い換えることもできます。相手との関係性によって使い分けることが大切です。
また、これからも付き合う相手に送る場合は「引き続きご協力を賜りますよう」という言葉を付け足すと良いでしょう。
- よろしくお願いします
- よろしくお願いいたします
- よろしくお願い申し上げます
- 引き続きご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます
依頼する時の締めの言葉
たとえばこちらで何か行事をする際に相手を招待する場合、「(参加を)ご検討くださいますようお願い申し上げます」と記します。もう少し丁寧にしたいのであれば、「ご都合がよろしければ、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いします」とすれば良いでしょう。
相手に何かしてもらいたい、という時には「ご協力賜りますようお願い申し上げます」が使えます。
- ご検討くださいますようお願い申し上げます
- ご検討いただけますと幸いです
- ご都合がよろしければ、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いします
- ご協力賜りますようお願い申し上げます
時候の挨拶を入れた締めの言葉
たとえば「立春」は暦の上では春ですが、カレンダーでは2月上旬あたりの時期になります。体感的にはまだ春とは言えない時期でしょう。同じように「立冬」は11月上旬あたりです。
もし不安な場合は二十四節気を使わず、新年度や年末のタイミング、暑さや寒さといった言葉を締めの言葉として使いましょう。
[no_toc]
- そろそろ桜の季節となりましたがまだまだ寒暖定まらぬ時期ですので、くれぐれもご自愛ください
- 新年度を迎えお忙しいことと存じますが、どうぞよろしくお願い申し上げます
- 暑さ厳しき折、お体にお気をつけください
- 残暑はまだまだ続くようですので、どうかご自愛ください
- 寒さが厳しくなってまいりました。くれぐれもご自愛ください
- 本年は大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます
謝罪の時の締めの言葉
まずはしっかりと謝罪をすることが大切です。その上で、「この度は大変なご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした」や「重ね重ねお詫び申し上げます」といったように締めの言葉としてもお詫びをしましょう。
何か失敗して謝罪する時はスピードも大切です。直接お詫びするのが一番ですが、難しい場合はそのことも記し、まずはメールで謝罪しましょう。
- この度は大変なご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした
- 謹んでお詫び申し上げます
- 重ね重ねお詫び申し上げます
- こちらの対応に不備があり、ご迷惑をおかけしました。誠に申し訳ございません。深く反省しております
コロナ禍を気遣う際の締めの言葉
コロナ禍を気遣う際の締めの言葉を使う際には、コロナウイルスの状況や影響について記すことと共に相手の健康を気遣う一文を入れることがポイントです。
「健康をお祈り申し上げます」や「ご自愛ください」といった言葉が定番でしょう。「(コロナを乗り越えるために)共に頑張りましょう」という言葉も締めの言葉として使えます。
- コロナウイルスという未曽有の災禍により、多大な影響を受けておられることと存じます。どうぞご自愛ください
- まだまだコロナウイルスに気をつけなければならない時期が続いています。〇〇様、並びにご家族様の健康をお祈り申し上げます
ビジネスメールの締めの言葉の言い換え例
汎用性の高い締めの言葉である「よろしくお願いします」という言葉も、より丁寧にするならば「よろしくお願いいたします」と言い換えられます。また「よろしくお願い申し上げます」とすれば、さらに丁寧な言い換えになります。
何かを頼んだ際の締めの言葉として、「ご確認くださいますようよろしくお願いします」を「ご確認くださいますと幸いです」といったような言い換えもできるでしょう。
- よろしくお願いいたします→よろしくお願い申し上げます
- ご返事いただけますようよろしくお願いします→ご返事いただけますと幸いです
- 引き続きよろしくお願いいたします→今後ともよろしくお願い申し上げます
ビジネスメールで使える英語の締めの言葉
英語でビジネスメールを書く際にも、結びや締めの言葉があるということをご存じでしょうか。そこで、ここからはビジネスメールで使える英語の締めの言葉を紹介します。
英語での締めの言葉は少し言葉を付け足すだけでニュアンスが変わることがあるため、相手との関係性を考えて相手に合った言葉を選んでみましょう。
Many thanks,(誠にありがとうございます)
英語でのビジネスメールで相手に何かお願いした場合は、Thanksを用いることが多いようです。「Many thanks」以外には「Sincerest thanks(心から感謝しています)」や「Thanks again(改めて、ありがとうございます)」といった言葉も使えるでしょう。
何度もやりとりしていて気心の知れている相手や、社内の人向けの締めの言葉です。
Best wishes,(幸運を祈ります)
また、Best wishesを「Best,」と書くこともできます。この場合はよりカジュアルな印象を与えるため、同僚や仲の良い人に使うようにしましょう。逆に言えば、上司や取引先といった立場が上の人に使うには向いていない締めの言葉でもあります。
[no_toc]
Sincerely,(真心を込めて)
単に「Sincerely」と記した場合は一般的に使える締めの言葉ですが「Your sincerely」や「Sincerely yours,」といったようにYourをつけた場合はさらに丁寧なニュアンスとなり、取引先相手のビジネスメールでも使えます。
「Sincerely」自体がフォーマルな言葉ですので、ビジネスで初対面の相手や謝罪の時などよく使われます。覚えておいて損はないでしょう。
Regards,(敬意を込めて)
もっと自分の気持ちを伝えたいという場合は「Kind regards,」や「Warm regards,」を使っても良いでしょう。
ビジネスメールで締めの言葉を上手に使おう
締めの言葉を選ぶ際は、どの言葉がそのビジネスメールにもっとも適切なのか、相手との関係性を考慮して選ぶことが大切です。締めの言葉に困った時は、ぜひこの記事の例を参考にしてみてください。