[allpage_toc]
反省文とは
反省文とは、主に業務上の比較的軽微なトラブル、ミスについて反省の意を表した書面です。併せて、問題を起こした経緯、理由や今後の改善策を報告します。また、事例として記録に残し、同じようなトラブル、ミスの対処方法を共有する目的もあります。
その他の反省文書(始末書、顛末書)との違い
トラブル、ミスを犯した本人と周りの関係者では問題の捉え方が違ったり、謝罪先によって、反省文程度の問題なのに、始末書、顛末書に引き上げられることもあります。上司などに相談確認の上、適切な文書を選択しましょう。
文書名 | 目的 | 提出先 |
---|---|---|
反省文 | 始末書まで至らないトラブル、ミスについて謝罪、状況説明 | 社内(主に上司まで) |
始末書 | 社内処分(懲戒、訓告、戒告)、相手会社への弁償などに当たるトラブル、ミスについて謝罪、状況説明 | 社内、社外 |
顛末書 | 謝罪よりトラブル報告書として作成する。本人だけでなく関連部署、上司の連名で作成されることがある | 社内 |
どんな場合に反省文が求められるのか?
当人の反省の範囲とは、トラブル、ミスの影響が個人、あるいは個人の周辺に限定され、金銭の損害が発生しないことです。
例えば、就業規則違反に違反した遅刻や無断欠勤、備品の紛失などです。
反省文の書き方
なぜなら、提出先の相手は気分を害しているのが前提となります。ですから、混乱を招く文章でさらなるストレスを感じさせてはなりません。これから相手の理解の順序に合わせた反省文の書き方を紹介します。
反省文の書式とは?
以下、反省文の一般的な必要項目です。
項目 | 内容 |
---|---|
宛名 | 提出先の宛名(部署名、役職、氏名+様) |
日付 | 提出日(西暦年あるいは和暦年、月、日) |
タイトル(表題) | 「反省文」と記入。あるいは、「事案名+反省文」と記入 |
反省文(本文) | 反省文の本文を記入。後述「反省文本文の構成とは?」参照 |
作成者(反省者本人) | 作成者(部署名、反省者氏名)。パソコン文書の場合、プリント後の用紙に氏名部分のみ自筆で記入する場合があります |
作成者捺印(反省者本人印) | 当人の捺印 |
反省文の書式フォーマットは2種類
ひとつは手書きの場合です。この場合、用紙に便せんを使用し、罫線に沿って縦書きに記入していきます。他方はパソコン文書として用意されたテンプレートに必要事項を記入する形式の場合です。ワープロソフトを使用する場合がほとんどですので、横書きが一般的です。
反省文の枚数はどうすればいいのか?
わかりにくく長い文章はいいわけがましい印象になりますので注意が必要です。
反省文の文体
反省文の目的は反省の意を伝えることです。なのに、敬体で「~である」などと書いてしまってはぞんざいな印象を相手に与えてしまいます。反省文では「です」「ます」などで終わる敬体を使用し、丁寧さ、誠意を文体から表現しましょう。
[no_toc]
反省文本文の構成とは?
読み手の立場に立って、反省文には読み手の知りたいこと、心配していることが網羅されている必要があります。また、記録の側面もありますので、後から読んで経緯や事情がわかるように書くことが重要です。
以下、反省文本文の構成例です。
構成 | 内容 |
---|---|
反省謝罪 | 対象の事案について反省していることを記述 |
問題点の明確化 | 事案の何について反省しているのかを記述 |
トラブル、ミス発生時の状況 | 5W1Hに当てはめ、状況を説明 |
トラブル、ミスの原因 | 状況に対して、トラブル、ミスを招いた原因を記述 |
今後の再発防止策 | 今後、同様の状況になったときの判断や行動の変え方を説明 |
改めて、反省謝罪 | 改めて対象の事案について反省していることを記述 |
上司の重要視する反省文のポイント
まず第一には何について反省しているのかということと、そして第二には、再発防止策です。
上司は何に反省しているかが知りたい
例えば、朝寝坊をして出社が遅れ、会議に出席することができなかったとします。その時あなたは朝寝坊のことを反省した反省文を提出したとしましょう。
その時、上司は朝寝坊のことより会議出席者の時間を無駄にしたことを反省して欲しい、一人で仕事をしているわけではなくチームで仕事していることを鑑みて反省して欲しいと考えている場合もあるでしょう。
もし会議がなければ、朝寝坊のことを反省した反省文が妥当だったとしても、上司の目から見える状況によって下される評価は「こいつはわかっていない」になってしまいます。
おそらく、反省文を提出しなければならないような場合、事前に上司から注意があるはずです。よく注意内容を思い返し、上司の反省して欲しいことに応答することが重要です。
上司は再発防止策が知りたい
まず第一点目は、トラブル、ミスの原因を分析できていることがわかります。例えば、朝寝坊して、「今度から朝寝坊しないようにします」とだけ報告されているとすれば、いずれ同じことを起こすのは明白です。
生活習慣や仕事の進め方を見直し、早く寝ることができる環境作りなど抜本的な対策がなされれば、大幅に改善されると上司にわかります。
第二点目は、人間の成長の面から、物事の判断の仕方、行動の仕方の変化がわかることです。同じようなトラブルやミスを起こさないようにするには、考え方を変えるしかありません。それが現れるのが再発防止策です。
上司は再発防止策から変わろうとしているのか、ただの提出のための反省文なのかを見ています。悔いるだけではなくこれからどうするのかを書きましょう。
ビジネスの場合の反省文書き方ポイント
一回の反省文で上司に受理され、差し戻しのないように、わかりやすさ、言葉づかい、正確な名称などに十分に留意して書くことが必要です。わかりやすい内容の構成は前述「反省文本文の構成とは?」を参考に作成してください。
高校生の反省文書き方ポイント
なぜなら、例えば、酒を飲んでしまったとします。その時、「酒ぐらい飲んで何が悪い」と思いながら反省文を書いたとしたら、やはりその気持ちが文面に表れてしまいます。
また、高校生の場合、提出先は教師となる場合が多くなります。ビジネスの場合、用紙一枚にまとめることがいいとされますが、教師に対しては複数枚、詳細に記述した方が反省していると認められる傾向にあります。
大学生の反省文書き方ポイント
提出先として想定されるのは担任教授や大学事務などでしょう。その場合、ただ反省していると言うのではなく、何がどのような理由で悪かったのか、どのような理由で本来どうするべきだったのかなど理由の部分に力を入れ、論理的反省をしているところを強調しましょう。
反省文の例文
遅刻
目に見える表面的なことと、一歩踏み込んだ根本について反省しましょう。
[no_toc]
項目 | 例文 |
---|---|
宛名(右上) | システム開発部 開発一課 課長 鈴木一郎様 |
日付(左上) | 平成30年10月1日 |
タイトル(表題) | 平成30年9月26日進捗会議遅刻反省文 |
(本文)反省謝罪 | 平成30年9月26日進捗会議に遅刻してしまい、誠に申し訳ございませんでした。 |
(本文)問題点の明確化 | 今回のみならず、遅刻が常態化してしまっていることを反省しています。 |
(本文)トラブル、ミス発生時の状況 | 毎水曜日に関係者の進捗状況の報告が確定されず、直前まで進捗資料作成しているため会議への遅刻が常態化するようになりました。 |
(本文)トラブル、ミスの原因 | 原因は、コミュニケーション不足のため、改めて問いただすと進捗状況が違っていることが多発していました。 |
(本文)今後の再発防止策 | 今後は1週間ごとの進捗確認を3日ごとに変更し、進捗管理を徹底します。そうすることで、進捗報告書の修正が少なくなるため会議への遅刻がなくなると考えています。 |
(本文)改めて、反省謝罪 | このたびは、私の管理体制の不備、コミュニケーション不足から関係者各位に遅刻による多大なご迷惑をおかけいたしました。大変申し訳ありませんでした。今後は進捗管理に細心の注意を払い、システム開発上の問題点も早く対応する所存です。 |
作成者(反省者本人) | システム開発部 開発一課 Bチーム 山田太郎 |
作成者捺印(反省者本人印) | (反省者本人印) |
反省文は長文がいいのか
反省文は1枚にまとめるのが一般的です。その紙面の八割以上程度にわかりやすく書きましょう。
反省文は手書きがいいのか
反省文を手書きするときの注意点
事前に別の用紙に提出する清書レベルまでの下書き文書を作り込み、その下書きを元に清書の便せんに全体に対しての文字のバランスを取りながら、楷書で一字一字ていねいに縦書きします。
文字を間違った場合には、間違ったところを修正液で直すのではなく、最初から全部を書き直しましょう。
反省文の書き始め
前置きなしにいきなり内容に入ると性急な感覚を感じるでしょうが、むしろ、最初に主旨を述べることで読み手である上司に陳謝している態度が伝わります。
反省文は縦書きがいいのか
すべては会社の基準にあわせて反省文は作成することが重要です。あまり縦書きにこだわらないほうがいいでしょう。
反省文を入れる封筒
反省文を作成し提出しようとするとき、用紙そのままでは失礼に当たるのではないか、反省していないように見られるのではないか、と封筒に入れるべきか迷うこともあるでしょう。特に決まりはありませんので、問い合わせるか前例に従って必要であれば封筒に用紙を入れ提出します。
何を封筒に書けばいいのか?
封をしない理由は、封筒を手渡しする場合には慣習として封をしないからです。反省文を渡すときには、直接、提出先の上司に渡すのが礼儀であり、その時には一言反省を添えることも忘れないようにしてください。
[no_toc]
反省文は成長の記録と考えよう
場合によっては、あなたの全責任ではなく「あと十秒違えば、あんなことにならなかった」と不可抗力を恨むこともあるでしょう。少しのトラブルやミスはほんの些細な想定外の巡り合わせで起こります。
しかし、重要なことは他人や不可抗力のせいにせず、自分の責任として直視することです。改めて他人に読まれる文章にすることで物事を整理し、冷静に考え、これからどうすればいいのかをまとめることは無駄ではありません。
むしろ、反省文は人間としての成長としてのチャンスと捉えることもできます。必ず反省文はコピーを取り残しておきましょう。何年かして読み返した時、ここで失敗して反省したからよかったと思える日が必ず来ます。