[allpage_toc]
「ご多忙とご多用、って似ているような気がするけど意味は違うの?」
「ご多忙、という言葉の言い換え表現はどんなものがあるの?」
このように、「ご多忙」という言葉について、疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
「ご多忙」という言葉は、ビジネスメールなどで目にすることもあるでしょう。しかし、この言葉をオフィシャルな場面で使う際、敬語として使っていいのか、言葉の意味を正しく理解できていない人は悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
本記事では、「ご多忙」の意味や使い方、言い換え表現、英語表現などを幅広く紹介していきます。
この記事を読むことで「ご多忙」という言葉の意味や使い方を知る機会になるため、仕事などでスムーズに使いこなせるようになるでしょう。「ご多忙」という言葉の使い方に自信がない方は、ぜひ参考にしてみてください。
「ご多忙」の読み方・意味
しかし、読み間違えをしてしまうと口頭で伝える際に恥をかいてしまうこともあります。ここで正しい読み方を押さえておきましょう。また、意味についても一緒に覚えておきましょう。
読み方は「ごたぼう」
「多忙」は、それぞれの音読みが組み合わさり「たぼう」、ここに丁寧語の接頭辞「ご」をつける「ご多忙」は「ごたぼう」という読みになります。
意味は「非常に忙しいこと」
「多」は、「おおい・たくさん」、「忙」は、「いそがしい」という意味を持つため、「ご多忙」は、「非常に忙しいこと」という意味になります。何かと忙しくしている様子を表す際に使用する言葉です。
「ご多忙」は、「多忙」に丁寧語の接頭辞「ご」をつけた表現ということから、「非常に忙しい」を丁寧語で言う際に使う形になります。
敬語なので目上の相手にも使用する
目上の人に使う場合は、「ご多忙とは存じますが」と謙譲語を交えて使うようにすると、丁寧な印象になるでしょう。
「ご多忙」の使い方は?
ビジネスメールなどで依頼をする際のクッション言葉
何か頼みごとをする場合、「ご多忙のところ申し訳ありませんが」「ご多忙とは思いますが」と、クッション言葉として入れておきましょう。そうすることで、相手の状況を気にして、申し訳ない気持ちを表すニュアンスを含められます。
何かお願いをする際に、依頼の内容だけ直接的な表現で伝えてしまうと、相手に不快感を与える可能性があります。
特にメールでは相手の声色が分からないため、丁寧な言い回しができているかは需要です。相手に悪い印象を与えないためにも「ご多忙」を使うと良いでしょう。
「ご多忙の折」は「お忙しいところ」という意味
「ご多忙の折」という場合は「お忙しいところ」という意味で使用され、読みは「ごたぼうのおり」となります。
ビジネスメールの文末でも使う
たとえば、「ご多忙とは存じますがどうかご自愛ください」という言い回しです。これは「お忙しいと思っていますが、どうか身体は大切にしてください」という意味になります。対面の場合は、別れ際などで使うと、相手に良い印象を残せるでしょう。
その他「ご多忙」の言い回し
[no_toc]
自分に対しては「立て込んでおります」などに言い換える
もしくは、「ご多忙」の「ご」を省き「多忙を極める」という表現を使って「多忙を極めておりまして」「多忙を極めております」などとも言い換えられます。
「ご多忙の中」と「ご多用の中」の使い分け
「ご多忙の中」と「ご多用の中」は、どちらも「忙しい」ことを伝える言葉ですが、「ご多忙の中」の場合は「仕事が忙しいところ」、「ご多用」は「仕事だけではなく、プライベートでも忙しいところ」というニュアンスの違いがあります。
「ご多忙」の場合は「忙」という字に「亡(くなる)」というつくりが含まれるため、縁起が悪いと思われることがあります。そのため、改まった場での書き言葉としては「ご多用」が使用されることが多いです。
ビジネスメールでも縁起の良し悪しを気にして「ご多忙」より「ご多用」を好んで用いる人もいるでしょう。
シーン別・「ご多忙の中」を使ったビジネスメール例文
社内向け会議参加確認メール
注意点としては「ご多忙の中」という表現をメール中何度も入れるとくどくなってしまいます。使う場合は、どこか1か所で止めておいてください。以下はメール例文です。
件名:【出席確認】第3回○○プロジェクト会議
○○プロジェクト関係部署課長各位
大変お世話になっております。
開発部○○プロジェクトチームの田辺です。
○○プロジェクトチーム進捗会議を、下記日程での開催を予定しております。
■日時 2022/12/10 16:00~18:00
■場所 3階会議室
ご多忙の中大変恐縮ですが、本メールの返信にて出欠をお知らせください。ご参集いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。
社内会議参加確認メールへの返信メール
件名:Re:【出席確認】第3回○○プロジェクト会議
開発部○○プロジェクトディレクター 田辺様
お疲れ様です。
デザイン部の佐藤です。
第3回○○プロジェクト会議について、ご多忙の中取りまとめていただき誠にありがとうございます。
大変申し訳ございませんが、ご連絡いただいた日程はクライアント対応が入っているため欠席とさせてください。何卒よろしくお願いいたします。
社内会議参加へのお礼・議事録確認依頼メール
「忙しい中、会議に出席してくれてありがとうございました」「議事録ができたため、忙しいところ申し訳ありませんが確認してください」などの意味で使用できます。
件名:【議事録送付】第3回○○プロジェクト会議
○○プロジェクト関係部署課長各位
大変お世話になっております。
開発部○○プロジェクトチームの田辺です。
第3回○○プロジェクト会議の議事録ができましたので、お手数をおかけしますが以下の内容をご確認ください。
https://~
ご多忙の中大変恐縮ですが、議事録に間違いがありましたらご指摘いただければと思います。何卒よろしくお願いいたします。
上司へのフォローメール
件名:【再依頼】Re:【ご確認依頼】○○プロジェクトプレゼン資料
開発部
山本部長
大変お世話になっております。
開発部○○プロジェクトチームの田辺です。
11/25にメールにてお願いしておりました○○プロジェクトプレゼン資料の確認について、12/5日を期限としておりましたが、内容の不備などございましたでしょうか。
ご多忙の中申し訳ございませんが、12/10にはクライアントに提出する必要があるため、12/7の18:00までに内容を確認していただき、私に連絡してもらえますでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
取引先へのリマインドメール
件名:【リマインド】Re:【日時確認】新規案件お打ち合わせについて
株式会社ABCD電機
営業部 岸野様
平素より大変お世話になっております。
株式会社あおぞら システム開発部の鈴木です。
明日、12/7 のお打ち合わせについて念のためリマインドさせていただきます。
■日時 2022/12/7 14:00~15:00
■場所 弊社4階 A会議室
私共は担当課長の竹内が同席の予定でございます。
ご多忙の中ご足労いただくこととなり誠に恐縮ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。
取引先への資料確認依頼メール
そこで「忙しいところすみませんが資料に目を通してください」という意味で、送付資料の確認部分に「ご多忙の中」とつけておきましょう。
件名:【確認依頼】○○導入の資料について
株式会社ABCD電機
営業部 岸野様
平素より大変お世話になっております。
株式会社あおぞら システム開発部の鈴木です。
先日ご説明いただいた○○導入の資料について確認していただくためにご連絡いたしました。資料は本メールにて添付しております。ご多忙の中誠に恐れ入りますが、内容確認の上、弊社製品を検討していただけますと幸いです。
ご不明な箇所等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
[no_toc]
「ご多忙の中」の言い換え・類語
また、語彙が少ない印象を与えてしまうこともあるでしょう。そうしたことを防ぐためにも、この機会に、言い換えや類語表現を覚えてみてください。
お忙しいところ
「お忙しいところ」は、相手が忙しい状況であることを慮る際に使います。相手が忙しいときに何か要望や依頼を出すとき「お忙しいところ申し訳ありませんが」とクッション言葉として使う形が多いでしょう。
また、相手が時間を割いてくれたことに対して、感謝の気持ちを「お忙しいところありがとうございました」という使い方もできます。
恐縮ですが
「ご多忙の中」は「とても忙しい」というニュアンスがありますが、「恐縮ですが」には忙しいという意味はありません。しかし、相手に配慮するクッション言葉という点で、言い換えて使えるでしょう。
お手数をおかけしますが
「お手数をおかけしますが」も、「忙しい」という意味はありませんが、相手への配慮を表すクッション言葉として、「ご多忙の中」の言い換え表現として活用できます。
「ご多忙」の英語表現は?
「busy」を使わず「bother」「trouble」にする
ビジネスメールの文章に「ご多忙」を上手に取り入れてみよう
本記事の例文などを参考に、ビジネスメールの文章に「ご多忙」を上手に取り入れてみてください。