[allpage_toc]
異動の挨拶メールが届いた際の返信例
さらに組織が大きい場合は、会ったことがない相手からも異動の挨拶メールが送られてくることもあります。そういった相手によって、どのような返信をすればいいのか、文例をあげて詳しくご紹介します。
社内での挨拶メール・相手を知らない場合の返信例
お忙しい中異動のご連絡をお送りいただきまして、ありがとうございます。
○○さんとはお仕事をご一緒させていただいたことはありませんでしたが、○○部の活躍はよくこちらでも話題になっていました。
新しい営業所では、慣れるまで大変かと思いますが、○○部での経験を生かし、その実力を発揮されますことを心よりお祈りいたします。
また今後お仕事をご一緒させていただきます際には、ぜひよろしくお願いいたします。
○○部 ○○
社内での挨拶メール・上司からのメールの返信例
お忙しい中異動のご連絡をいただきまして、ありがとうございます。
これまで○年間、大変お世話になりました。
○○部長には仕事で様々なサポートや助言をいただき、助けていただいたこと
心より感謝しております。
これからもその言葉を心に刻み、精進していくつもりです。
本当にありがとうございました。
新しい部署に行かれましても、益々ご活躍されますことをお祈りしております。
今後ともご指導ご鞭撻、どうかよろしくお願い申し上げます。
○○課 ○○
社外からの挨拶メール・取引先からのメールの返信例
○○課 ○○様
日ごろは、お世話になっております。
株式会社○○○○の○○でございます。
このたびはご丁寧に異動のご連絡いただきまして、
誠にありがとうございました。
弊社を担当していただいた間、大変スムーズにお仕事をさせていただきました。
改めて感謝申し上げます。
今後は、新しい部署におかれまして、
○○様が益々ご活躍されることをお祈りいたしております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
株式会社○○○
○○課 ○○
返信の構成について
また相手が年下であっても、メールの返信は文書で書く挨拶文と同じく丁寧にすることが必要です。
心のこもった内容にするためのコツ
エピソードを添える
単に「短い間でしたがお世話になりました」という書き方だと、異動する相手から「こちらはそう短くもなかったのに…」と挨拶を軽く見られてしまったと受け止められてしまうこともあります。
感謝の気持ちを添える
エピソードを付け加えるのが難しければ、簡潔に感謝の気持ちだけを書いても構いません。それでも単なる挨拶になってしまわないよう、「○○のような○○部長には本当に感謝してもしきれません」といった風に、付け加えると印象が残ります。
ただし社外の取引先とのメールの場合は、社外秘に関わることもありますので、具体的なことは控え、感謝の気持ちだけを書くように気をつけましょう。
異動する人を知らない場合は応援のメッセージを贈る
自分が同じ立場に立ったときに、どう言われたら元気づけられるか、考えながら書き添えてみましょう。一斉送信している異動の挨拶メールだから、とこちらもそっけなく返すのはやめておきましょう。
[no_toc]
返信のマナー
返信はなるべく早めに
特に異動の挨拶メールの場合、相手が転勤などでメールを見る時間がなくなる可能性があります。
メールの宛先は送ってくれた人にする
業務で使うメールアドレスですから、不要なメールは送信しないことが最低限のマナーです。また返信メールのタイトルは、そのままにするのではなく、異動の挨拶の返信であることをわかるようにすることも必要です。
メールの内容は相手に合わせて
必要最低限の挨拶だけなら、返信も手短にする、また相手のメールの書き方に合わせて返信しましょう。例えば「長らくお世話になりました、ありがとうございました」という挨拶があった場合、「こちらこそお世話になりました、ありがとうございました」と返信するのがルールです。ここで「お世話になりましたこと感謝いたします」と返信すると、噛み合わない返信になってしまいます。これは異動の挨拶メールだけでなく、他のメールでも注意が必要です。
次につながる人脈作りを異動挨拶メールで作ろう
お世話になった方や、取引先からの異動の挨拶には、もちろん早急に返信する必要がありますが、同じ会社にいて関わりのない相手であっても、今後一緒に仕事をする可能性は大いにあります。
丁寧な返信を心がけることで、今後に自分の仕事の人脈にも関わってくる可能性もあると考え、面倒と考えずきちんと対応していくようにしましょう。