[allpage_toc]
「社長様」とメールで使っても大丈夫?
小さな家族的な会社であれば、社長は身近な存在で、直接メールのやり取りをすることもあるでしょう。身近な存在の社長であっても、「社長」と呼ぶのは、呼び捨てのように感じ、メールの文書では、少しかしこまって、「社長様」と書いているという人もいるでしょう。
また、営業職であれば、客先の社長と直接交渉するために、メールのやり取りをする状況も考えられます。客先の社長に、最大限の敬意を払いたいという、意思表示として、「社長様」と文中に書くこともあるでしょう。
「社長」は敬称です
つまり、「○○社長様」という言葉は、「○○様様」とか「○○殿様」、「○○さん様」という使い方と同等の、おかしな表現です。
「社長様」をメールで使っても大丈夫かという、問いかけに対する答えは、「大丈夫では、ありません」ということになります。日本語能力を疑われるので、使ってはいけません。「○○社長様におかれましては、」と書いた方が、丁寧に感じられるようですが、正しくは、「○○社長におかれましては、」もしくは、「○○様におかれましては、」と書くべきです。
メールの宛名に書けるの?
敬意を示すために、どうしても「様」を使いたい場合は、役職名を先に書き、宛名としては、社長の氏名を書きます。「××会社社長(空白)○○様」という様式であれば、社長という肩書きの○○様を示す書き方になります。書き方の順序を変えるだけで、「社長」が単なる肩書きになったり、肩書きを含む敬称になったりすることを、きちんと理解しておきましょう。
手紙を書くとき「社長様」は使えるの?
また、ビジネスシーンというものに慣れていない、就活生が、「先日の面接で、社長様にご質問いただいた」などと、過剰な敬語を使ってしまうケースが考えられます。
「社長様」を文中に使いたいときは
「貴社の○○社長におかれましては、」と書けば、十分、社長の○○さんに対する敬意は伝わります。どうしても「様」を敬称として使いたい場合は、メールの宛名の書き方で、ご紹介したように、「社長○○様」と書いてください。例文を書き換えると、「貴社の社長○○様におかれましては、」となります。
「社長様宛」という記述
この場合も、「社長宛」とだけ書けば、「社長」という敬称も含まれているので、日本語表現として、正解です。「敬称=様」という思いがある人は、「○○様宛」と書くか、「社長○○様宛」と書くようにすれば、正しい日本語なうえ、「様」もしっかり使うことができます。
封筒の表書き
手紙という媒体は、メールに比べると、少しかしこまった印象になります。会社の中の役職として、「社長」という正式な役職は存在しないので、堅いビジネス文書の場合は、「代表取締役○○様」と書いた方が、より正式な書き方となります。
電話で「社長様」は使えるの?
いずれも、「正しくない」が解答です。「社長」も「様」も敬称なので、一緒に使用するのは間違いだ、ということは、ここまでご紹介したとおりです。メールや手紙などの文書で使用するときだけでなく、電話や対面で、口頭の場合も、「社長様」が間違った使い方であることに、かわりありません。
電話で「社長」を正しく呼ぶには?
[no_toc]
自社の社長の場合は、「○○社長は、外出しております」も、間違った使い方になります。「社長」を敬称として、自社の人間に使うのは、ビジネスマナーとして間違っています。自社の人間のことは、呼び捨てにするのが、ビジネスマナーなので、「○○は、外出しております」と伝えるか、「社長の○○は、外出しております」と伝えるようにしましょう。
「社長様」と「社長殿」はどちらが正しいの?
さらに付け加えると、「様」は、目上の人に対する敬称ですが、「殿」は目上の人には使えない敬称です。「さん」とか「君(くん)」という敬称と同じです。そのため、「社長様」も「社長殿」も間違った表現とはいえ、「社長殿」は、失礼な表現とすらいえます。
ビジネスツールとして使うメールや文書の中では、「殿」は使うことのない敬称と認識していた方が良いでしょう。
「社長様」は二重敬語?
「社長殿」や「社長さん」を使った場合、「殿」や「さん」は、尊敬語ではなく、目上の人に使うことのできない丁寧語に類するので、「尊敬語+丁寧語(目上以外)」という、敬意を払っているのか、払っていないのか、わからない、矛盾する表現となってしまいます。
「社長様」という言葉を社外の人に対して使っても大丈夫?
社内でも「社長様」という使い方を、すべきではありませんが、社外の場合は、「日本語表現も正しくできない」と評価されてしまう可能性もあり、ビジネスチャンスを逃すことにも、つながりかねません。「社長様」「社長さん」という使い方は、社外の人間に対して、絶対にしないように、気をつけましょう。
自社の社長に関する使い方
社長などの上司を、ただ呼び捨てにするのは、気遅れしてしまうということであれば、「弊社の社長○○が、申しておりました」のように、肩書きを名前の前につけましょう。肩書きは、名前の後ろにつけると敬称の扱いになりますが、名前の前であれば、単なる肩書きの扱いになります。
他社の社長に関する使い方
「貴社の○○社長は」とか「貴社の社長○○様は」のように、会話のなかでも、文書で使う場合と、同じ語順で表現しましょう。他社の社長を示す場合も、「xx社の○○社長は」や「xx社の社長○○様は」と表現します。
「社長様」から見えるビジネス力
しかし、社長になるような人たちは、ビジネスマナーはもちろん、日本語の使い方も、きちんと理解できています。自分の中の「様を使わないと失礼」という、固定観念は捨て、「自社の社長は呼び捨て」、「他社の社長は、『社長』か『様』のいずれかを敬称として使う」というルールをまっとうしましょう。
二重敬称という、おかしな表現を多用すると、ビジネス力さえも、疑われてしまうことになりかねません。自信を持って、正しい日本語表現を貫きましょう。