[allpage_toc]
メールで「御無沙汰しております」を使うとき
今回は、しばらくやり取りのなかった相手にメールを送る際の「ご無沙汰しております」ということばの使い方について説明します。使い方は難しくはないため、一度読んでよく理解しておくことをおすすめします。
「ご無沙汰しております」の意味
「ご無沙汰しております」という表現は、最近連絡をとっていなかったことに対するお詫びの気持ちを表したことばです。久しぶりに会う相手と交わす最初のことばとして、あいさつの役割を果たします。
同じような意味を表すことばとしては「お久しぶりです」がありますが、「ご無沙汰しております」のほうがより丁寧な言い方です。「お久しぶりです」を使っても間違いではありませんが、ビジネスでのやり取りや目上の人に対して使うときは、「ご無沙汰しております」を使うことをおすすめします。
「ご無沙汰しております」を使うタイミング
これは、人それぞれの感覚にもよりますが、一般的には2~3ヶ月以上間が空いたときに使うのが好ましいです。人によっては1ヶ月程度で使用している場合もありますが、一度「ご無沙汰しております」を短い期間の間隔で使ってしまうと、次に使うときも同じようにしなければならなくなってしまうので注意しましょう。
なかには少しくらい間隔が空いたとしても、使い分けをするのが面倒だという理由から常に「お世話になっております」しか使わないことにしている人もいます。一般的な使われ方を考慮しつつ、自分に合った使い方を身につけていくことが必要です。
「ご無沙汰しております」のメールでの使い方
また、目上の人に対して使う場合やビジネスで使用する場合の注意点についても触れていきます。「ご無沙汰しております」は相手に配慮するために使うことばでもあるため、使い方に気をつけて相手との関係性を向上させられるようにしましょう。
基本的な使い方
なお、一般的に「ご無沙汰しております」ということば自体に謝罪の意味が含まれていると認識されているため、「ご無沙汰しております」のあとに「申し訳ございません」や「心よりお詫び申し上げます」といった言い回しを続ける必要はありません。
また、かなり親しい間柄である相手であれば「お久しぶりです」と言い換えても問題ないこともあります。しかし、基本的には「ご無沙汰しております」を使うべきです。丁寧な言い回しをされて嫌な気分になる人はいないため、迷うときには必ず「ご無沙汰しております」を使うようにしましょう。
目上
目上の人に対して「ご無沙汰しております」というメールを送るときは、とくに最近連絡を怠っていて申し訳ないという気持ちが伝わるような文面になるよう気をつけましょう。自分の近況について説明するだけでなく、相手の体の状態をいたわるような内容をメールに盛り込むことも忘れないでください。
ビジネス
特別に親しい間柄であれば別ですが、ただビジネス上のつながりがあるといった程度の関係性では、「用はないが、近況が気になった」という理由でメールが送られてきても、相手は困惑してしまいます。誰でも仕事の関係者から連絡があれば、忙しくてもどうにか時間を見つけて確認しようとするため、主だった用がないのに連絡を入れるのは迷惑になる可能性が高いです。
メールでの「ご無沙汰しております」と「お世話になっております」の使い分け
[no_toc]
基本的な考え方
「ご無沙汰しております」を使うときは、基本的に「お世話になっております」や「お世話になります」というあいさつは使用しなくて構いません。「ご無沙汰しております」があいさつの代わりとなり失礼にはあたらないため、安心して「ご無沙汰しております」を使いましょう。
書き出し
「ご無沙汰しております」のメール例文
使い方のポイント
また、本文は自分の近況を伝えつつ、相手の状況が気になっていることが伝わるような文面になるように工夫してください。そのようなちょっとした気づかいが、最近連絡をとっていなかった相手と円滑なコミュニケーションをとるための潤滑剤となります。
例文
前回の△△では大変お世話になりました。
その後、いかがお過ごしでしょうか。
また、機会がありましたらぜひお目にかかりたいと存じます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
メールでの「ご無沙汰しております」への返信方法
久しぶりに連絡を取る相手であれば、自分の返信メールにも「ご無沙汰しております」というあいさつを入れればOKです。「こちらこそご無沙汰しております」としても構いません。
まれに、自分としてはつい連絡をとったつもりの相手が「ご無沙汰しております」という文言を用いたメールを送ってくることもあります。その場合、違和感があるようであれば通常どおり「お世話になっております」といった返信をしても大丈夫です。それが目上の人からの連絡であれば、相手に合わせて「ご無沙汰しております」と返信したほうがいいこともあります。
メール件名に「ご無沙汰しております」を使う時のマナー
失礼にあたるケース
また、「ご無沙汰しております」をタイトルに入れてしまうと、メールの内容がよくわからなくなってしまいます。「久しぶりに連絡を取りたかった」というだけの場合でも、何かしらメールの具体的な内容となるようなことがあるはずです。
以上のことから、メールの件名はできるかぎり、メールの趣旨をまとめてあらわすようなことばにしましょう。
[no_toc]
使ってもよいケース
また、久しぶりの要件で急いでメールを送る必要があるときも、件名は「ご無沙汰しております」にしても構いません。状況に合わせて使い分けることを意識しましょう。
「ご無沙汰しております」の正しい敬語表現での使い方
書き出し
文中
「ご無沙汰しており、申し訳ございません」「ご無沙汰しており、失礼いたしました」など、お詫びの気持ちが強いときには謝罪のことばを付け加えても構いません。ただし、いつでもこのような表現を使ってしまうとメールを読んだ相手も恐縮してしまうため、どうしてもお詫びしたいという気持ちが強いときにのみ使用しましょう。
「ご無沙汰しております」を上手に使おう
「ご無沙汰しております」は社会人としてぜひ使いこなしたいことばの一つなので、メールに限らず上手に使えるようにしておきましょう。