[allpage_toc]
そして句読点を正しく使いこなせれば、質の良い文章、読みやすい文章がかけるようになります。ただ残念ながら、句読点を正しく使いこなせている人は多くありません。
この記事では、句読点に関するルールや上手な使い方について説明させて頂きます。記事を読めば、人に伝わり易い文章や、読みやすい文章を書けるようになるでしょう。
是非参考にしていただき、日頃のビジネスシーンに役立ててみてください。
句読点の意味
句読点は多すぎても、少なすぎても不自然な文章となります。目安としては、1文あたり句点が80文字、読点が20~30文字が適切とされていますが、これはルールではないので、あくまでも文章の読みやすさ、理解のしやすさを第一に考えて使用するようにしましょう。
読点の意味
また多すぎても、少なすぎても読みにくい文章となります。テンポの良い文章とするために読点をうまく利用しましょう。
句点の意味
また読点を多用して1文が長くなってしまった場合は、句点を使用して文章を2文にできないか検討してみましょう。
読点の使い方・例文
そうすれば、なんとなく読点を使用するのではなく、目的を持って読点を使用するこができるでしょう。
文章の主題が長い場合
この文章の主語が「私」といったように短ければ「私がそれを警察に届けます」となり、読点がなくても読みにくいことはありません。
固有名詞・並列になっている語句の切れ目に付ける場合
この読点の使い方は頻繁に出てくるので、誤用する人はほとんどいないでしょう。
条件や理由を説明する語句の後に付ける場合
「今日の天気が不安定そうだったので、折り畳み傘を持ってきました」という文章も理由の後に読点を置くことで読みやすくなります。
提示した言葉の後に付ける場合
この読点の使い方をすると「私の願いは毎日楽しく生きることだ」という文章より、願いという点が強調される効果もあります。
修飾部分が長く続く場合
[no_toc]
文節の途中に主部を置いた場合
文書の中止するところに付ける場合
この「同意し」という言葉は「同意する」の連用形となります。このように連用形で一旦文をとめ、その後に文章を続ける場合には、読点を使用するのが適切とされています。
文の成分を倒置した場合
こちらの文も「もう私を追いかけてくる人はいないと思いながら、おそるおそるドアを開けてみた」という文章より印象的な文章となります。文章に強弱をつけたいときには有効な使い方と言えるでしょう。
文章に主語・述語が複数ある場合
逆説を強調する場合
ここでは「プレーするなら」の後に読点を置きたくなることもありますが、そのような読点の使い方をすると強調の効果が薄れてしまうこともあるので、注意しましょう。
文章の意図を明らかにしたい場合
例えば「私はテレビを見ながら家事をする妻の様子を見ていた」という文章があったとします。ここで「私は、テレビを見ながら家事をする妻の様子を見ていた」という読点の使い方と「私はテレビを見ながら、家事をする妻の様子を見ていた」という読点の使い方では文の意味が異なります。
テレビを見ているのが妻という事を明らかにしたいのか、テレビを見ているのが私という事を明らかにしたいかで、読点の位置が変わります。文章で相手に何を伝えたいのか、きちんと整理して読点を置くようにしましょう。
助詞を省略した場合
引用範囲を明確にしたい場合
読みやすくもなりますし、引用範囲の強調にもなります。
言葉を隔てて修飾する語句がある場合
このような読点の使い方をすると、音をたててはいけないという緊張感が伝わる文章となります。
感動詞の後に付ける場合
[no_toc]
この読点の使い方も頻繁に出てくるので、誤用の心配はなさそうです。
接続詞など連語の後に付ける場合
同種類の言葉が連続する場合
「その瞬間、同学年の人は皆、喜びの声を上げた」と感じが続く場合も同じ読点の使い方をします。
句点を使用する場合の注意点
ここでは、句点の使い方に関する注意点をご紹介します。
見出し・タイトル・箇条書きに句点は使わない
さらに言えば、見出しやタイトルには読点も使用しない場合の方が圧倒的に多いようです。見出しやタイトルはあまり長すぎることなく、簡潔なものになるように心がけましょう。
同様に箇条書きにも句点は打つべきではないという考え方が一般的です。ですが箇条書きに文の要素があり、句点を入れないとどうしても不自然という場合に限っては句点を使用した方が良い場合もあります。
単純にこの場合は句点を使用しないという使い方をするのではなく、相手に伝わりやすい文章という点を1番に使い方を考えてみましょう。
会話文「」の末尾に句点は使わない
「」や。といった記号が重なると読みにくいという点から、句点を使用しない使い方になっています。
感嘆詞「!」「?」で終わるときには句点を使わない
例えば「あきらめてはだめだ!あきらめてしまったらそこで終わりじゃないか!」と文に2つの感嘆符を置く使い方もあります。句読点を使うより感嘆符や疑問符を使う事で文のニュアンスを表せるので、積極的に利用してみてください。
結婚式に句読点は使わない
何故、結婚式では句読点を使用しないのでしょうか。それは、結婚式に関しては「切れる」「終わる」といった言葉は縁起が悪い言葉として、使わないのがマナーとされています。
句読点は文を「切る」文を「終わらせる」時に使用される記号です。結婚式で句読点を使うと縁起が悪いと言われる理由がこれにあります。
若い方などはあまり気にしないという方もいらっしゃるかと思いますが、長い間続いてきたしきたりには従っておく方が無難と言えます。
結婚式では句読点に代わりに文と文の間に空白を空けたり、改行を利用して対応するのが一般的です。
句読点の英語表現
まずはPeriod(ピリオド)です。英語のピリオドは日本語の句点にあたるので、文を終わらせる役目があります。例えば、I’ll move to Tokyo.というように、文の末尾にピリオドを置き、文が切れていることを表します。
英語のピリオドには文を終わらせる役目以外にも、略語の後にピリオドが使われます。例えばMisterの略語はMr.と表記し、ピリオドが使われています。Mr.以外にもMistressの略語Mrs.やDoctorの略語Dr.などがあります。
次に紹介するのがcomma(カンマ)です。このカンマは日本の読点に近い働きもあれば、異なる使い方もあります。
まずは3つ以上の単語をandやorを使って表現する時です。例えば I like apples, oranges, and bananas.といった表現の際に使用されます。この使い方は日本語の読点に近い使い方です。
その他にもこのカンマには文と文をつなげる役割、IfやWhenなどで始まる文でその後に続く文の区切りとしての役割、副詞が文の先頭に置かれている場合、副詞と文との区切りとしての役割があります。
英語の句読点表現は日本語よりも数多く存在しているので、詳しくしらべてみれば英語スキルのブラッシュアップになるでしょう。
[no_toc]
句読点の使い方を理解して適切な場面で使おう
相手の立場を考えて文章を作成してみれば、今回ご紹介した句読点の使い方も身についていくでしょう。その上で自分が相手に強調して伝えたい点などがあれば、句読点をうまく活用して文章を作成してみましょう。