[allpage_toc]
上座・下座の基本的な考え方
上座は出入り口から最も遠い席、下座は出入り口に最も近い席
あなたの会社にお客様がみえて会議室で打ち合わせをするとき、一体どこにお客様をご案内しますか?
どこに誰が座るかという席次は難しいものです。席次には、上座と下座があります。「上座(かみざ)」とは、目上の人やお客さまに座っていただく、その部屋で最も良い席をいいます。対して「下座(しもざ)」とは、目下の人やもてなす側が座る席をいいます。
上座・下座を判断する時の基本的な考え方は、コレです。
・出入り口から最も遠い席が上座、出入り口に最も近い席が下座
ポイントは、お客様にゆっくりとくつろいでいただけるかどうか
上座は出入り口から最も遠いので、「入口を人が出入りする度に煩わされることもなく、お客様にゆったりとくつろいでいただける場所」、一方,下座は招く側が、「相手にさまざまな気遣いをすることができる場所として、最適な場所」であるからです。
会議室での席次については、ルールを覚えることも大切ですが、まずは基本的な考え方を知りましょう。そうすれば、迷ったときでも臨機応変に対応できるようになります。
会議室の上座・下座の基本
・会議室では、議長に近い席ほど上座となる
もちろん、
・出入り口から最も遠い席が上座、出入り口に最も近い席が下座
という基本ルールは変わりません。ですから、会議室では
1 まず、議長席が基本ルールによって決まる
2 会議室での基本ルールにしたがって、議長席に近い席ほど上座となる
3 会議室でのレイアウトや設備などにも配慮する
という3段階で考えます。
会議室には、さまざまなレイアウトがありますが、ここでは、代表的なレイアウトである
・ロの字型会議室
・コの字型会議室
・円卓型会議室
についてみていきましょう。
ロの字型会議室の上座・下座
ぴんとはりつめたあのシーンを見てもわかるように、上下関係を重んじる会議の席で口の字型に席が配置されている場合は、入り口から最も遠く全体を見渡せる席が上座となります。逆に入り口に近い席が下座です。上座に議長(ドラマでは中野渡頭取でした)を配し、以後議長に近い席から左右(または右左)交互で順番に上座となります。
しかし上座下座の基本ルールから考えると、おかしな点もありました。大和田常務は頭取から見て左隣に座っていましたが、彼は最年少常務に抜擢された出世頭とはいえ、役員の中では若手です。頭取の左隣という席次の高い位置に座っているのは少々違和感がありますが、おそらくドラマの演出上、あの位置が必要だったと思われます。
ロの字型は、ある程度大きな部屋の広さが必要となります。「半沢直樹」のロケが行われたのは、東京千代田の学士会館の広々とした201会議室でした。
部屋の面積に比して参加人数が多い場合には、ロの字型の応用形式である馬蹄型(口の字の中央スペースを埋めて密集度の高い形にする)にする場合があります。国際会議やシンポジウムで多く見られる形式です。この形式の上座・下座もロの字型に同じです。
コの字型会議室の上座・下座
コの字型の場合はロの字型同様に、入り口から最も遠い席が上座、逆に入り口に近い席が下座です。上座に議長を配し、以後議長に近い席から左右交互で順番に上座となります。
企画開発会議、プレゼン発表、業務報告といった会議の場合に、コの字型が使われることが多いです。こういった会議で良く使われるホワイトボードやプロジェクタスクリーンを、抜いた一辺の位置に置き、発表者はそれらの機器を使って会議を進めることができるからです。こうした機器を使って画像をスクリーンやビデオに見せる場合、人数によっては、コの字型の応用形であるVの字型もよいでしょう。画面がみやすくなります。
円卓型会議室の上座・下座
会議室の左右の上位は?
というのは、つまり
「上座からみて、左隣→右隣→さらにその左隣→さらにその右隣(または右隣→左隣→さらにその右隣→さらにその左隣)となる」
ということです。では、
「左右の上位は、左・右のどちらからスタートするのが正しいの?」
という疑問が当然わくことでしょう。
答えは、「どちらも正解」です。
日本の伝統礼法に従うならば、左上位。欧米の礼法に従うならば、右上位となります。
日本の伝統礼法の場合
[no_toc]
欧米の場合=国際儀礼として定着
現在の日本の皇室は?
雛飾りにも伝統礼法と国際儀礼がある!
実際の会議の場面では?
この一言の気遣いが大切なのです。
会議室の設備で異なる上座・下座
・設備によっては、その設備の機能が最もよく味わえる席が上座となる
スクリーンの上座・下座
スクリーンを用いて行う会議の場合には、コの字型会議室、スクール形式の会議室・シアター形式の会議室・スクールとシアターの混合形式の会議室が利用されることが多くなっています。このように、会議で使う設備によって会議室のレイアウトが決まってくるというのも押さえておきたいひとつです。
先に説明したコの字形式では、抜いた一辺の位置にホワイトボードやプロジェクタスクリーンを置き、発表者はそれらを使って会議を進めます。この場合は、たとえ会議室の入口付近であってもスクリーン正面が上座となります。どの位置が一番見やすいかということを考えればよいでしょう。
スクール形式とシアター形式
スクール形式のメリットは、聞く人は自然な姿勢でメモ等をとることができ、発表をする人は聞いている人の1人1人の顔を確認しながら会を進めることができることです。学校での授業を思い浮かべてみるとよいでしょう。デメリットは、参加者全員で意見交換をしたり討議をしたりするような場面には向かないということです。だからこそ、授業ではグループ学習と称して、班を作ったりしています。
シアター形式は、配置はスクール形式と同様のレイアウトですが、机がなく椅子だけを並べてあります。机を使用しない分多くの椅子を並べられるので、より多くの人数を収容できます。入社式、壮行会など、筆記を伴わない会合の場合に向いています。シアター形式でも筆記を必要とする催し物の際には、ノート等の手持ちのものを下敷きにするか、バインダーなどが主催者から配布されることもあります。
また、会議室のスペースと参加人数により、会議室前方はスクール形式で、会議室後方はシアター形式という混合方式を取る場合があります。
スクール形式とシアター形式の上座・下座
1 スクリーン等がある場合には、それが最も見やすい席
2 スクリーン等がない場合でも、発表が最も聞きやすい席
2 スクール・シアター混合形式の場合には、机のある席
という考え方から
・スクリーン正面の前方の机席の中央
が上座となります。
ただし、ここでも相手本位の考え方をすることが基本です。年配の方の中には、生理的現象から出口に近い席を望まれる場合があります。席を立つ時になるべく他の方に迷惑をかけたくないというのが、その理由です。ここでも相手に対する気遣いが働いているのですね。ですから、気遣いには気遣いをもってお応えするようにしましょう。まずは上座をおすすめし、その後は相手の意に添うことを心がけましょう。
会議室の景観によっても異なる上座・下座
[no_toc]
ただし会議室に案内する際は、「出入り口に近い席ですが、外の景色をご覧いただけますので」と一言添えてからにしましょう。こうすると、相手の方に「上座・下座の席次も知らない人間」という誤解を受けることがないばかりか、むしろ細やかな気遣いをしていることが伝わります。
基本は「おもてなし」の心
正しい敬語を使える人は、ビジネスの世界でも「できる人」です。同様に、会議室の上座・下座の席次の考え方やルールをしっかり身につけて、「できる人」になりましょう。
今の仕事を続けていいのか不安に感じる
「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?
じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。
「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」
そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。
マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。
もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!
まずは無料会員登録してみましょう!