[allpage_toc]
何回ノックをするべき?ケース別ノックの回数とマナーとは
日本人がよく使用する2回のノックが実はトイレ専用であること、正式なドアノックの回数は4回であることなど、ケース別のノックの正しい回数やマナーなどを理解することが大切であることがわかります。
ケース別のノックの回数とマナーとは?
以下のような相手や場所、シチュエーションでの正しいノックの回数やマナーはどうあるべきなのかについて考えてみましょう。
上司
上司の部屋は、重要案件の相談や急ぎの報告、決済などを主な目的として訪れます。忙しいスケジュールのなか、上司が在室していることも少ないため、タイミングを逃さずにノックすることが必要となります。しかし、焦って激しくノックしたリ、過度なスピードでノックしたリするのは禁物です。
ノックには人間性や心理状態がよく表れるといわれます。どんなに急いでいるときでも、ノックをする前に深呼吸をしてから、落ち着いてゆっくりとノックするように心掛けましょう。来客応対中、電話中である場合も考慮して、入室を許可する声を聞いてからさらに一呼吸おいてから入室するとなおいいでしょう。
来客
ノックの回数にはそれほどこだわることはありませんが、ビジネスマナーとして3回か4回で回数を決めておくといいでしょう。2回のノックが慣例となっている職場もありますが、来客中に2回のノックをすると、マナーを疑われてしまうこともあります。国際標準マナーが当たり前となっている外国人がお客様の場合は、特に配慮が必要です。
あらかじめ来客があることをわかっていてノックする場合には、お客様に失礼にあたらないように、ゆっくりとしたスピードで適切な音量でノックするようにしましょう。ノックの大きさと入室の際の声で、場の雰囲気を一気に変えてしまうこともあるので注意が必要です。
英検の面接
ノックの回数は、国際標準である4回が正式なものとなりますが、3回に省略しても間違いではありません。在室確認のためのノックではなく、部屋のなかにいる面接官に「これから入室します。」という意思表示を行うものとなります。
ドアから面接官までの距離や部屋の広さを考慮して、適切な音量でノックします。小さくて聞こえないよりは、少し大きめにノックする方がいいでしょう。英検の面接試験では、英語力や受け答えの能力だけでなく、積極的にコミュニケーションをしようという態度も評価の対象となります。自信をもってノックし、元気よく笑顔で「Hello!」と言って入室しましょう。
就活の面接
面接試験は、面接官と受験者が直接コミュニケーションをとりながら行われるものです。質問にいかに的確に返答するかということだけでなく、姿勢や目線、話し方、全体的な雰囲気や立ち居振る舞いなどで総合的に判断されることになります。質問の答がわからないとき、どのように対応するのか、など、人となり全てが評価の対象となります。
ノックから試験がスタートするので、受験者の第一印象はノックの音と回数ということになります。国際標準である4回のノックが正式なものとなりますが、3回に省略しても問題はありません。
場合によっては、事前に係員から「ノックは〇回で」と指定されることもありますので、指示に従うようにしましょう。ポイントは、面接官に聞こえる適切な音量で落ち着いてノックしているかということです。緊張するのは仕方がないことですが、人間性や心理状態が表れるため、相手を考慮した音量やスピードで落ち着いてノックするようにしましょう。
営業
事前にアポイントが取れている場合は、受付で挨拶をして案内を待ちます。応接室や事務室などに通されてノックすることになります。正式には4回がマナーとなりますが、3回に省略しても構いません。
在室確認とともに入室許可を得る意味で、過度に大きな音を立てずにゆっくりとノックしましょう。相手が電話中であることも考えられるため、一度ノックして返事がなかった場合には、少し間をおいてから改めてノックするという配慮も必要です。
飛び込み営業の場合は、断られて当たり前という気構えで臨むのが普通です。忙しい相手に、こちらの存在に気付いてもらい少しでも時間を割いてもらえるように、普段よりは大きな音量で3回ノックしてみましょう。
ノックする前に相手企業の情報や褒め材料など、話のネタを整理しておくと会話が弾むこともあります。相手が気づくノックをしているのに応対されない場合、ノックの回数を増やすとかえって反感を買うことにもなるので、引き際を知ることも大事なことです。
お茶出し
お客様を応接室にお通ししてから、担当者が来るまでに時間が空く場合には、席についてからすぐにお茶を出すようにします。急ぎの商談などですぐに会話が始まる場合は、挨拶などが済んだ頃を見計らって出すようにするといいでしょう。
お茶出しをする際のノックは、在室確認ではなく、入室許可を得ること、お茶出しを知らせることを目的として行うものです。正式なノックの回数は4回ですが、3回に省略されることもあります。会社によっては2回のノックが慣例となっているところもあるでしょう。
また、商談中にお茶出しすることが一般的なものとなっている場合は、入室許可をとって商談を中断させることなく、ノックだけして入室することもあります。
応接室
[no_toc]
応接室の広さにもよりますが、普段よりは少し大きめの音量でノックするといいでしょう。商談などで先客がいることがわかっている場合には、到着を知らせるとともに入室の許可を得るためにノックします。大切な会話の途中であることも考えられるためゆっくりとノックし、入室許可を得ても少し間をおいてから入るようにするといいでしょう。
会議室
ノックの回数に特にこだわることはありませんが、3回~4回であれば問題はないでしょう。マナーを重視する企業では、正式なノックの回数やマナーにも注意が必要です。
会議によっては、メンバーが揃うまでドアが開放され、会議開始前に閉められるということもあります。全開放されている際にはノックする必要はありませんが、半開きの場合には、念のためノックする習慣を身につけておいた方がいいでしょう。会議に出席する方からビジネスマナーが身についていると評価されることにもつながります。
会議中に途中入室する際のノックには、回数だけでなくタイミングや音量などへの配慮が必要となります。会議の進行を妨げることのないよう、入室許可を得てから入るようにします。活発な意見が交わされている際には、ノックの音に気づいてもらえないこともあるため、少し大きめの音量ではっきりとノックします。
回数は3回でも4回でも構いませんが、4回ノックする場合には、連続してノックするのではなく、2回ずつに区切ると耳障りになることもありません。
社長室
社長室をノックする機会が多いのは、秘書です。来客の案内、お茶出し、書類提出、スケジュール調整、伝言など、1日に何度も社長室を訪れることがあります。しかし、秘書は、社長のスケジュールを全て把握しており、電話も秘書が繋ぐことが多いため、在室確認をするためにノックするということはありません。
ノックの回数は、社長の方針によっても異なりますが、3回~4回が一般的となります。接遇マナーに精通している秘書のノックは、国際標準である4回が普通です。
クライアントとして社長室を訪れる場合には、秘書に案内されることが多いため、何回ノックすればいいかと考えたことはあまりないでしょう。しかし、ドアの前まで案内された場合は、入室許可を得るためにノックをしなければなりません。
ノックの回数は3回でも構いませんが、国際標準のマナーである4回の方が、よりフォーマルで敬意を表すものとなります。秘書から話が通っている場合でも、ノックの後に、所属、氏名、要件などを伝えて入室するケースもあるでしょう。
職員室
中学校では、職員室の扉に「正しい入室の仕方」の表示物が貼られていることがよくあります。何らかの要件があって職員室に入室する必要があるため、在室確認ではなく入室の許可を得ることを目的としてノックします。
適切なノックの回数は3回ですが、日本人になじみの深い2回で統一されている学校もあります。学校によっても異なりますが、ノックしてから、学年、クラス、氏名、「○○先生に用事があります。」などのマニュアルにそった入室の仕方があります。
高校になると就活のための接遇研修などが実施されることもあり、より高度な入室の仕方について指導されます。ノックの回数だけでなく、ノックするスピードや大きさ、間合いの取り方、ノックの後に発する声の音量など、細かなポイントでチェックされることもあります。ノックに国際標準マナーがあり、4回が正式なものであると知るのもこの頃でしょう。
診察室
病院では受付を済ませているため、マイクを通して医師から名前を呼ばれたり、看護師に促されたりして診察室に案内されます。前の患者の診察が終わってから名前を呼ばれているため、改めてノックする必要はないと思われがちです。
患者の診察が終了した医師は、カルテの記入や処方箋の作成、看護師へ指示など、やらなければならないことがたくさんあります。ノックして医師に許可を得てから入室するようにしましょう。
病院の構造にもよりますが、最近では患者のプライバシーを守るため、厚い引き戸タイプのドアが採用されていることがほとんどです。普段よりも少し強く3回ノックすると、繰り返し何度もノックして時間をかけずに済みます。ノックして入室を促されたら、「こんにちは」「おはようございます」と時間に合った短い挨拶だけするようにします。
トイレ
トイレのノックは、空室を確認するために行うものです。ノックの回数は2回が一般的で、2回のノックは「トイレノック」と言われることがあるほどです。トイレのドアはそれほど分厚いものではないため、中にいる人に聞こえる程度の音量で優しくノックしないと、驚かせてしまうことにもなります。
強く叩きすぎたり、連続して何回もノックしたりすると、「早く出てこい」と言っているのと同じことで失礼にあたるので注意しましょう。
日本人のノックの習慣はこのトイレノックが始まりで、その後、人がいるのにいきなりドアをあけて驚かせてしまう、プライバシーを侵害してしまう、などを回避するために徐々に浸透していったものと考えられます。しかし、ビジネスシーンでもノックの回数を2回と誤ってとらえている人も多く、マナー違反ととらえられることもあるため注意が必要です。
ノックの回数が表す意味とは?
ノックの回数が1回
また、1回だけでは、気づかれないこともあります。在室確認や入室許可を得るためのノックとみなされることはないので、ノックの回数として1回は不適切であることを覚えておきましょう。
ノックの回数が2回
日本人はトイレ以外で2回のノックを頻繁に使用することがありますが、正式にはマナー違反となります。特に、海外では常識としてとらえられているため、注意が必要です。
ノックの回数が3回
[no_toc]
ノックの回数が4回
海外では4回のノックが常識となっているため、外資系の職場や上司がいる企業では、ノックの回数に注意が必要となります。
場面にあった正しいノックの回数と使い方とは?
ノックの回数が1回
また、同様の関係において、ドアが開いている状態のときに使用する場合もみられます。プライベートでノックの回数にこだわらないのは自由ですが、マナーとしてはありえないことは理解しておきましょう。
ノックの回数が2回
使用中である場合には、なかから2回ノックを返すか、「入ってます」と口頭で答えるのが一般的でしょう。トイレで回数の多いノックをすると「早く用を足して出てきて欲しい」という催促の意味になることもあるため、2回でとどめるように心掛けましょう。
ノックの回数が3回
ただし、礼儀を重んじるシーンやフォーマルなビジネスマナーが一般的となっている企業などでは、マナー違反とみなされます。国際標準では4回が常識ということは必ず理解しておきましょう。
ノックの回数が4回
日本では、4回のノックでは回数が多すぎるととらえられることも多いため、ケースに合わせてノックの回数を判断するようにしましょう。
ベートーヴェンと4回ノックの関係とは?
作曲の動機(モチーフ)となったのは、誰もが知る「ジャ ジャ ジャ ジャーン」です。ベートーヴェンは、「運命はこのように扉をノックする」と語ったといわれています。ベートーヴェンがこの曲を作曲した頃には、すでに聴力のほとんどを失っており、初演の際には演奏後に、観客の拍手を目で見て好評であることを知ったといわれています。
ベートーヴェンの頭のなかには「ジャ ジャ ジャ ジャーン」の4回ノックがずっと鳴り響いていたのでしょう。
海外の標準的なノックの回数とマナーとは?
ノックをする習慣がなかったために、ノックの回数やマナーについて深く考えることもありませんでした。そのため、現在でも誤った使い方をしたり、日本流に解釈して回数を省略したりしています。
ところで、ノックの歴史が古い海外の標準的なノックの回数とマナーはどうなっているのでしょうか。
アメリカ
[no_toc]
日本ではノックが「入ります」の意味であるのに対して、アメリカでは、「今から来ます」という意味を表しています。自由やプライバシーを尊重するアメリカならではのマナーとして、ノックが定着したのでしょう。
ヨーロッパ
ヨーロッパでノックするというマナーは、古くからの伝統によるものとも考えられるでしょう。
欧米ではトイレをノックしない!?
アメリカの一般的な住宅では、バスルームのドアを閉めないことが多く、ドアが閉まっていたら使用中であるという意味を表します。ノックをすると、使用中であることをわかっていてノックしたととられ、激怒されることがあります。
欧米のパブリックトイレでは、扉の上と下が空いていることがあります。目で人が入っていることを確認することができるため、使用中にノックするのは厳禁とされています。日本人の常識が非常識になる場合もあるので注意が必要です。
シーンに合ったノックの正しい回数とマナーを身につけよう
今の仕事を続けていいのか不安に感じる
「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?
じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。
「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」
そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。
マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。
もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!
まずは無料会員登録してみましょう!