[allpage_toc]
横書きでの手紙の書き方
宛名
拝啓
○○様
拝啓
〇前文~
〇主文~
というように続きます。前文は、時候の挨拶です。前文の後、主文と言って本題に入ります。前文の前は一文字空けましょう。主文は、改行して一文字空けて書き始めます。
時候の挨拶は、カジュアルな手紙では省いても構いません。お詫びの手紙やお見舞いの手紙では、時候の挨拶を省いて本題に入った方がよい場合もあります。
前略
謹啓
結語
頭語が「拝啓」なら、結語は「敬具」です。「前略」なら「草々」、「謹啓」なら「謹言」となります。また、差出人が女性の場合は、上のどの頭語にも「かしこ」という書き方もできます。
後付は、末文の次の行の右端に書きますが、右詰めにしないで、右側を一文字分空けておきましょう。
後付
署名の書き方は、日付の下の段に、自分の名前をフルネームで記します。署名は右端に書きますが、右側を一文字分残して書くようにしましょう。
住所
横書きの手紙の書き方の例文
[no_toc]
お礼の手紙は、出産祝いを受け取ったお礼の手紙の例です。頭語から始まって、お礼を伝える本題である主文、結びの挨拶と結語の末文へと続きます。結語は、差出人が女性なので「かしこ」を使っていますが「敬具」でも構いません。
お詫びの手紙では、頭語を省いて、主題から入って率直に謝罪の気持ちを伝えます。
お礼の手紙
拝啓
秋も深まってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
先日は、長男の誕生に際しまして、ご丁寧なお祝いをいただき、ありがとうございます。
おかげさまで、母子ともに健やかに過ごしております。
初めての育児に戸惑うこともありますが、我が子の寝顔を見て親となった喜びをかみしめています。
これからは、夫婦で力を合わせて、明るい家庭を築いていきたいと思いますので、よろしくご指導くださいますようお願い申し上げます。
なお、心ばかりの内祝いの品を送らせていただきましたのでご笑納いただければ幸いです。
季節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。
かしこ(※右寄せ)
平成〇年〇月〇日
〇田〇美(※右寄せ)
お詫びの手紙
前略
このたびは、ご子息様の結婚披露宴に欠席してしまい、誠に申し訳ございませんでした。 出席の返事をしておきながら、やむを得ない事情がございまして、出席を辞退せざるを得なくなりましたこと、深くお詫び申し上げます。
おふたりの晴れの姿を拝見したく楽しみにしておりましたが、大変残念に思います。失礼は重々承知いたしておりますが、事情をご賢察のうえお許しくださいますようお願い申し上げます。
末筆ながら、新郎新婦ならびにご家族様のご多幸を心よりお祈り申し上げ、まずは書中にてお詫び申し上げます。
草々(※右寄せ)
平成〇年〇月〇日
〇田〇也(※右寄せ)
ビジネスシーンでの横書きの手紙の書き方
ビジネス文書や案内状、招待状の書き方は、まず前付として、日付、宛名、差出人を書きます。日付を一番上の右端に算用数字で書きます。宛名の書き方は「○○株式会社御中」などです。日付の次の段の左端に書きます。次の段の右に、差出人の名前や会社名を書きます。すべて横書きで書きます。
数行空けて、中央にタイトルを明記します。書き方は「○○のご案内」という具合です。続いて、普通の手紙と同じように前文、主文、末文を書き、連絡先などを記す場合は別記としてその後に書きます。その際、中央に「記」と書き、その下に日時や場所、連絡先を明記します。
横書きで手紙を送る際の封筒の書き方
差出人の住所は、封筒の裏に書きます。宛名を書いた封筒をそのまま裏返し、日付と住所、氏名を横書きで、半分より下に書きます。住所は中央に、氏名は住所の下の右寄りに住所よりもやや大きい字で書きます。日付は記入しなくても構いません。日付を入れる場合は、住所の左上に算用数字で月日だけ書きましょう。
連名で横書きの手紙を送る際の書き方
宛名が連名の場合
三名以上になる場合は、中央に三名分の名前を書くのは難しいので、住所をやや上に書いて、その下に三名分の名前を書きます。五名、六名となると、窮屈で読みにくくなりますので、ひとり目の名前を書いたら、その下に「ご家族様」「ご一同様」などと書くようにしましょう。子供の場合は「様」ではなく「くん」「ちゃん」という書き方でも構いません。
〇島〇郎様
□□〇子様
□□〇斗くん
のような書き方になります。(※□はスペース)
差出人が連名の場合
横書きで気軽に手紙を書いてみませんか
[no_toc]
そんな時は、横書きの便箋を使用してみて下さい。横書きの便箋でも、書き方のルールを知っていれば失礼のないように、簡単に書くことができます。カジュアルな手紙なら、気軽に書けます。縦書きの便箋と違って、横書きの便箋は種類が豊富で、かわいらしいデザインやイラストが描かれたものも多く、書き手も受け取った相手も、楽しめることでしょう。レターセット選びも心弾みます。
メールを使えば一瞬でメッセージを伝えられる時代ですが、時には手書きで大切な人に思いをしたためてみてはいかがでしょうか。
今の仕事を続けていいのか不安に感じる
「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?
じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。
「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」
そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。
マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。
もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!
まずは無料会員登録してみましょう!