cms-import-tapbiz-wp

「敬具」の位置と「拝啓」「謹啓」の位置|縦書き/手紙/メール

[allpage_toc]

そもそも「敬具」とは?

「敬具」は、かしこまった手紙で登場する言葉です。就活やビジネスシーンなどで目にしたことがある、という人は多いでしょう。

しかし、「敬具」の意味や、その役割についてきちんと知っている人は少ないのではないでしょうか。自信をもって「敬語」を使うためにも、まずは「敬語」の意味や役割を覚えておきましょう。

「敬具」は「結語」のひとつ

かしこまった手紙を書くときには、いくつかのルールがあります。「頭語で始めた手紙は結語で締めくくる」というのが、そのルールのひとつです。

「頭語」とは文字どおり手紙の頭に置く言葉で、「拝啓」や「謹啓」、「前略」といった種類があります。それに対して「結語」は結びの言葉で、「敬具」はこの「結語」に該当します。結語にはほかにも、「謹言」や「草々」といった言葉があります。

「頭語」と「結語」は組み合わせが決まっている

頭語にも結語にも、いくつか種類がありますが、自由に組み合わせて良いというわけではありません。頭語が「拝啓」なら結語は「敬具」、頭語が「前略」なら結語は「草々」、というように、組み合わせが決まっています。

特に「拝啓」と「敬具」は、一般的な手紙で使われる基本的な組み合わせなので、この機会にしっかりと覚えておきましょう。

「敬具」の意味

「敬具」は、相手を敬うという意味の「敬」と、述べるという意味を持つ「具」の組み合わせからなる言葉です。わかりやすく言うと、「謹んで申し上げました」という意味になります。

「敬具」とセットになる「拝啓」は、相手にお辞儀をするという意味の「拝」と、述べるという意味を持つ「啓」の組み合わせでできています。つまり、「拝啓」と「敬具」をセットで使うことで、「謹んで申し上げます」で始まり、「謹んで申し上げました」で締めくくる手紙が完成します。

「敬具」の正しい位置とは?

迷いがちな「敬具」の位置ですが、実は「必ずこの位置でなければいけない」という決まりはありません。しかし、だからといって「手紙の文末であればどこでもいい」というわけではなく、守るべきルールやパターンが存在します。ここでは、縦書きや横書き、文書の種類ごとに、「敬具」の位置にどんなパターンがあるかをご紹介します。

縦書きの場合

縦書きの文書の場合、「敬具」の位置には2とおりのパターンがあります。

パターン1)最後の行

縦書きの文書において「敬具」の位置は、最後の行の一番下がもっとも一般的です。結びのあいさつを書いたら、改行せずに一番下まで下がり、「敬具」と書きます。その際、「敬具」のうしろは詰めずに、一文字分スペースを空けるようにしましょう。

「敬具」の位置を最後の行にする場合、時候の挨拶は、頭語である「拝啓」の下に続けて書くのが一般的です。また、「拝啓」のあとに改行をして時候の挨拶を書き始める場合もあります。どちらも間違いではないため、どちらのパターンで書き進めるか、あらかじめ決めておくと良いでしょう。

パターン2)最後の次の行

「敬具」の位置を、文書の最後の行ではなく、次の行の一番下に置くというパターンもあります。「最後の行の一番下に書きたかったのに、スペースが余らなかった」というときにも、このパターンを採用することができます。「敬具」の下には一文字分スペースを入れましょう。

「敬具」を最後の次の行に書く場合も、「拝啓」の位置は2とおりのパターンがあります。ひとつは、時候のあいさつのすぐ上に「拝啓」を置くパターン。もうひとつは、「拝啓」のあとに改行をしてから、時候のあいさつを書き始めるパターンです。どちらのパターンで書き進めるか、あらかじめ決めておきましょう。

横書きの場合

横書きの文書の場合も、「敬具」の位置には2とおりのパターンがあります。

[no_toc]

パターン1)最後の次の行

横書きの文書においては、「敬具」の位置は、最後の次の行に置くのがもっとも一般的です。結びのあいさつを書いたら改行をし、右寄せで「敬具」と書きます。その際、縦書きの場合と同じく、「敬具」のうしろは一文字分スペースを空けるようにしましょう。

「敬具」の位置を最後の次の行にする場合、時候の挨拶は、頭語である「拝啓」の隣に続けて書くのが一般的です。「拝啓」のあとに改行をしても構いませんが、横書きの文書の場合、あまりこまめに改行をしてすると読みにくい印象になってしまいます。「拝啓」の位置は、文書全体のバランスを見ながら判断しましょう。

パターン2)最後の行

「敬具」の位置は、結びのあいさつと同じ行にしても構いません。その場合も、「敬具」は右寄せで書き、「敬具」のうしろは一文字分スペースを空けましょう。

ただし、横書きの文書の場合、基本的にはPCで作成することになります。したがって、最後の行に「敬具」を入れると、位置の調整やスペース空けがしづらいという問題もあります。文書が完成したら、「敬具」の位置にズレが生じていないか、必ず最終チェックをしましょう。

「敬具」の位置を最後の行にする場合も、時候の挨拶は、頭語である「拝啓」の隣に続けて書くのが一般的です。しかし、「拝啓」のあとに改行をするという書き方も間違いではありません。文書全体のバランスを見ながら、「拝啓」の位置を決めてください。

手紙での「敬具」の位置

横書きの便箋はカジュアルシーン向けなので、頭語・結語を使うかしこまった手紙には向きません。頭語・結語を使う手紙には、縦書きの便箋を使用しましょう。

手紙での「敬具」の位置は、最後の次の行に置くのが一般的です。結びのあいさつを書いたら改行し、一番下に「敬具」を書きます。「敬具」の下には、忘れずに一文字分のスペースを空けましょう。

なお、この場合の「拝啓」の位置は、時候の挨拶と同じ行でも、一行前でも構いません。どちらの場合でも、「拝啓」の頭にはスペースが不要なので注意してください。

お礼状での「敬具」の位置

お礼状は、縦書きの便箋に書くのが基本です。「敬具」の位置は最後の次の行が一般的ですが、最後の行の一番下に書いても構いません。お礼状全体のバランスや、残りの行数を見てから決めても良いでしょう。ただし、どちらも場合でも、「敬具」のあとに一文字分スペースを空けることを意識してください。

「拝啓」の位置は、時候の挨拶と同じ行、もしくは時候の挨拶の一行前です。どちらの場合でも、「拝啓」の頭にはスペースを空けないよう気をつけましょう。

送り状での「敬具」の位置

送り状は、基本的には横書きの文書になります。送り状での「敬具」の位置は、本文の一行下が一般的です。右寄せにし、「敬具」のあとに全角スペースをひとつ入れましょう。

本文が短い場合などは、改行をせずに、最後の行に「敬具」を書いても構いません。ただし、改行をせずに「敬具」を入れると、本文が増えたり減ったりした際に「敬具」の位置がズレやすいという問題があります。文書が完成したら、「敬具」の位置にズレが生じていないか、必ず最終チェックをしましょう。

メールで「敬具」を使うことはある?

「敬具」は、「謹んで申し上げました」という意味の言葉です。敬意を感じられる言葉なので、「メールでも使いたい」と感じる人もいるのではないでしょうか。

しかし、「敬具」や「拝啓」は、メールでの使用は控えるべき言葉です。「敬具」や「拝啓」は、あくまで手紙やお礼状など、文書上でのみ使われます。

気持ちをこめて書き、じっくり読まれる手紙などとは違い、メールに求められるのは簡潔さと迅速さです。「拝啓 〇〇の候~」から始めてしまっては、メールに求められる条件から大きく逸れてしまいます。

メールで敬意を表したいときには、「いつもお世話になっております」など、メールのマナーに沿った言葉を使いましょう。

「敬具」以外の言葉の位置

拝啓

「敬具」とセットで使う頭語である、「拝啓」。「拝啓」を使うにあたって、もっとも難しいのが、「拝啓」を書き始める位置です。「拝啓」は文章の頭に書く言葉ですが、言葉の前に一文字分のスペースが必要ありません。しかし、次の行からは、改行するごとにスペースが必要になるため注意しましょう。

「拝啓」の位置とともに迷いがちなのが、「拝啓」のあとに続く時候の挨拶の位置です。時候の挨拶の位置には2とおりのパターンがあります。

パターン1)「拝啓」の下

時候の挨拶の位置でもっとも一般的なのは、「拝啓」の下です。縦書き・横書き問わず、この位置に書くことができます。「拝啓」と時候の挨拶の間には、一文字分のスペースが必須になるため気をつけましょう。

パターン2)「拝啓」の次の行

[no_toc]

時候の挨拶を、「拝啓」の次の行に書くというパターンもあります。この場合、「拝啓」の頭にはスペースがありませんが、時候の挨拶は通常の文章と同じく、一文字分スペースを空けてから書き始めることになります。「拝啓」の位置につられて、スペースを空け忘れないよう意識してください。

謹啓

「謹啓」とは

「謹啓」は、「拝啓」のように手紙の書き出しで使われる「頭語」です。「拝啓」と同じく「謹んで申し上げます」という意味の言葉ですが、「拝啓」よりもさらにていねいな表現のため、目上の人への手紙に使われます。

「謹啓」とセットになる結語は、「敬白」がもっとも多く使われています。「謹啓」と組み合わせて使える結語は、ほかにも「謹白」「謹言」「謹上」などがありますが、いずれも意味に大きな違いはありません。「敬白」さえ覚えておけば問題はないでしょう。

「謹啓」の位置

「謹啓」の位置は、「拝啓」と同じく文書の頭です。「謹啓」の前にはスペースを空けないようにしましょう。「謹啓」に続く時候の挨拶の位置は、「謹啓」と同じ行に続けて書く場合と、「謹啓」の次の行に書く場合の2パターンあります。どちらのパターンを使って文書を作るか、あらかじめ決めておくのがおすすめです。

以上

「以上」は、主に送り状の記書きで使用します。記書き以外の場面では、そっけない文面に見えてしまうため使用は避けましょう。

送り状において、記書きは中央揃えで書きますが、「以上」は右寄せで使用します。記書きの次の行、もしくは数行あとに「以上」と書きましょう。

「敬具」を使いこなして美しい文書を作ろう!

迷いがちな「敬具」の位置ですが、そのパターンは2とおりしかありません。どちらを採用する場合でも、「敬具」のあとに一文字分スペースを空けることなど、決まりは共通しています。そのため、実は簡単に使いこなすことができる言葉です。

「敬具」がもつ意味や、「敬具」の相方である「拝啓」の位置も知れば、さらに自信をもって「敬具」を使いこなすことができます。「敬具」を使いこなして、美しく整った文書を作りましょう。

今の仕事を続けていいのか不安に感じる

「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?

じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。

「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」

そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。

マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。

もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!

まずは無料会員登録してみましょう!

モバイルバージョンを終了