cms-import-tapbiz-wp

【種類別】お礼状の便箋の選び方とマナー|柄/100均

[allpage_toc]

お礼状の便箋と封筒の選び方とマナー

社会人になりお礼状を出す機会も増えてきますが、お礼状にもマナーがあるのをご存知ですか。会社から出すお礼状の場合は、パソコンで文章を打った物や印刷された物を使うことが多いですが、個人でお礼状を出す場合は、封筒と便箋を選び手書きで書くのをします。

特にお世話になった人には、自分の気持ちがこもった手紙を書くことで相手にもその気持ちが伝わり喜ばれます。そして、お礼状の用途によって使う便箋も書き方も変わります。今回は、お礼状の便箋の選び方や書き方・マナーなどをご紹介します。

お礼状を出す時のマナー

お礼状はできるだけ早く送るのがマナーです。しかし、もし遅くなったとしても出さないのは相手に大変失礼なことなので、お詫びの言葉を添えて必ず出すようにしましょう。

お礼状を出す時の最低限のマナーが、誤字や脱字がないことです。便箋に文章を書いた後は必ず見直すようにして、誤字脱字があった時は新しい便箋に書き直しをしましょう。間違っても誤字脱字部分を塗りつぶして正しい文字を書いたり、修正ペンを使うようなことはせずに新しい便箋に書くのがマナーです。

便箋のサイズは?

お礼状を出す時に使う便箋のサイズは、B5サイズの便箋が適しています。B5サイズの便箋は、手紙などを書くのに1番多く使われるので、柄や色などたくさんの種類があります。自分の好みや用途によって選びやすいサイズを選ぶようにしましょう。

何枚ぐらい書くのがいいの?

手紙を出す時に使用する便箋ですが、手紙を送るときは昔から内容が1枚で収まったとしても白紙の便箋を1枚添えて2枚にして送るのがマナーとされています。白紙の便箋の入れ方は、1枚目の便箋の後ろに重ね一緒に折り封筒に入れて出します。

その理由というのが、昔は紙が貴重だったためだ、相手を気遣って便箋を入れたと言われています。そのため、紙が通常に使える現代ではあまり重視しないのですが、原則は2枚以上で出すのがマナーとなっています。

他にも、便箋が1枚だけだと果たし状など縁起が悪いことを連想してしまい相手に失礼になるので、便箋は1枚だけで出さないのがマナーだと言われていました。近年では、便箋の枚数を重視していませんが、年配の人やインターンで出す場合に1枚で収まった場合は、1枚添えて出すことでマナーのある人だと印象づけれることができます。

種類別お礼状の便箋の選び方・書き方

結婚の内祝い

結婚した際にお祝いを頂いた場合は、結婚内祝いを贈るのが一般的です。そして、その時に一緒に添えて出すのがお礼状になります。結婚内祝いのお礼状を出す場合は、相手に感謝の気持ちを伝えるものなので、便箋や封筒もきちんとした物を選ぶ必要があります。

最近では、結婚内祝い用の封筒と便箋がセットになっている物もあり、中には横書きタイプの物もあります。気心が知れた友人の場合に出すお礼状であれば、可愛らしい封筒や便箋で横書きでも構いませんが、上司や目上の人に出す場合は、格式のある白の二重封筒を使い、便箋も白の無地あるいは罫線だけが印刷されているシンプルな便箋を使用し縦書きで書くようにするのが好ましいです。

インターン

最近よく使われている言葉にインターンがあります。インターンとはインターンシップの略で大学生が将来の夢を実現するために一定期間企業で働く職場体験のことを指します。そして、インターン終了後にお礼状を出す人は多くいます。お礼状をだすのは、感謝の気持ちを人事に伝えるという意味があります。

インターシップ後のお礼状を出すのは社会人としての礼儀でもありますが、それだけではなく人事に自分のことをアピールし、自分の志望度の高さが高いことを伝えることができます。

インターン後のお礼状に使う便箋は、白の無地または縦書きの罫線入りを使いましょう。封筒は特に決まりはありませんが、和封筒か白無地が一般的に使われるケースが多いです。お礼状以外に履歴書や書類などを入れて郵送する場合は、サイズにも決まりがないので少し大きめのサイズを選ぶようにしましょう。

挨拶

結婚の許しを得るために相手のご両親に挨拶しにいきますが、挨拶の後にお礼状を送ると良い印象を与えることができます。忙しい中、2人のために貴重な時間を取ってもらったことに関しての感謝の気持ちを素直に伝えるようにしましょう。

使用する便箋は、白無地の縦書きが好ましいです。横書きや色や柄がある便箋はカジュアルな印象を与えてしまうので使わないようにします。封筒は、白無地の二重の和封筒が一般的です。使う筆記用具は、万年筆やインクペンの黒がです。

[no_toc]

お礼状の便箋が購入できるのは?

お礼状はなるべく早く出すのがマナーなので、購入できるお店を知っておくといざという時に慌てることもありません。お礼状の便箋や封筒は、急な場合でも今ではコンビニで購入することができます。コンビニで一般的に取り扱われているのが「コクヨ  書翰箋の縦書き」です。特殊な便箋は取り扱っていませんが、お礼状で出す分には問題のない便箋です。

お礼状はコンビニでも購入はできますが、お世話になった人や目上の人に出す場合は、文房具を取り扱っている文房具店がです。文房具店は、便箋の専門のお店ともいえるので、大切な人にお礼状を出す場合は、色んな商品の中から選ぶことができるので最適です。

100均で買えるお礼状に便箋

お礼状の便箋や封筒は100均でも購入することができます。大手の100均のダイソーやセリアでは取り扱っています。一般的な無地の縦書き用の便箋に限らずカラーの便箋や横書きの物など種類も豊富に揃えらています。

その中でもお礼状としてできるのが、セリアで販売している「伊予和紙画仙目便箋」です。伊予和紙画仙目便箋は罫線が比較的広いので、文字が苦手な人でも書きやすい便箋です。

横書き・縦書き別お礼状の便箋の書き方

手紙を書く時は原則縦書きが一般的です。特にお礼状で使う場合は、マナーとしても縦書きを使います。お礼状で横書きを使う場合は、どうしてもカジュアルになってしまので、横書きを使う場合は、気心が知れた親しい間柄の人に使うようにし、上司や目上の人・形式的で改まった時は失礼のないように縦書きの便箋を使うのが好ましいです。

お礼状の便箋に柄

お礼状に相応しいとされている便箋や封筒は、上質でシンプルな物が原則ですが、上司や目上の人でない場合やお歳暮や贈り物などのお礼状の場合は色や柄が多少描かれていても問題はないです。

特に親しい間柄の友人などに出すお礼状は、シンプルな白無地の便箋より色や柄が入った物のほうが親しみを感じやすく良い印象を与えることができます。

無地

お礼状には通常は白無地を使うのが一般的ですが、親しい人に出すお礼状の場合は白の無地より少し淡い色が入っている便箋を選ぶと喜ばれます。白無地ではなくカラーの無地の便箋を使う場合の注意点は、封筒もセットになっている物を選ぶようにすることです。便箋と封筒が違ってしまうと家にある余りものを使ったと思われてしまうので、便箋と封筒がセットになっている物を購入するようにしましょう。

お礼状は気持ちを素直に伝えよう

お礼状を送るとなると日頃手書きで書くことがない人にとっては、わからないことばかりで緊張してしまいます。しかし、お礼状というのは、自分の感謝の気持ちを相手に伝えることが最大の目的なので、自分の素直に有難いと思う気持ちを率直に書くことで、相手にもあなたの感謝の気持ちは伝わります。

ただ、感謝の気持ちの文章より真っ先に目に飛び込んでくるのが封筒や使われている便箋です。そのため、お礼状に使う便箋や封筒は重要になってきます。お礼状を出す場合は、今回紹介した記事を参考にして頂ければ幸いです。

モバイルバージョンを終了