cms-import-tapbiz-wp

宛名の「行」の消し方・「御中」への訂正方法|封筒/手紙

[allpage_toc]

【封筒】宛名の「行」の消し方

封筒や返信用はがきなど宛名に「行」が書いていることが多いです。「行」のまま返信するのは、ビジネスマナーに限らずマナー違反なので、必ず訂正するようにしましょう。宛名が会社名の場合は「御中」に、個人名のときは「様」に訂正しましょう。

宛名の「行」の消し方ですが、二重線で消します。定規を使って二重線を書く必要はありませんが、まっすぐな二重線を引くようにします。また、横と縦どちらの二重線が良いのか迷う方もいるでしょう。明確な決まりはないものの、縦書きの場合は「縦の二重線」で、横書きの場合は「横の二重線」で「行」を消すことが一般的です。

「御中」や「様」の位置

宛名の「行」を二重線で消した後は「御中」や「様」を書く必要があります。会社名の場合は「御中」を、個人名の場合は「様」を書きます。宛名が部署になっている場合は「御中」を書きましょう。

また「御中」や「様」の書く位置ですが、縦書きの場合は「右」に、横書きの場合は「上」に書きます。宛名の下もしくは右に書けるときは、そのまま書いても構いません。

【手紙】宛名の「行」の消し方

手紙の宛名で「行」が使われている場合でも、必ず消して「御中」や「様」に訂正することがビジネスマナーでは大切です。訂正の仕方は封筒と同じです。縦書きの場合は「縦の二重線」で、横書きの場合は「横の二重線」で消します。見た目として文字の流れに沿った線がきれいとされています。

斜線の方が訂正していることがわかりやすいので、会社によっては「斜線で消す」と決まっている場合があります。わからない場合は、一度上司や先輩に確認しましょう。

宛名の「行」から「御中」への訂正方法

返信用の封筒が書類と同封されていることが多くあります。返信用封筒には宛名の後に「行」が書いてあることが多いですが、そのまま出すことはマナー違反です。ここでは「行」の訂正方法にについて解説します。

印鑑

宛名に「行」を付けたまま返信することは相手に失礼です。そのため「行」を消し、「御中」や「様」を付けて宛名を訂正する必要があります。「御中」は会社など団体に向けて使います。「様」は個人名のときに使います。つまり個人名以外のときは「御中」を書くのがマナーです。ただし会社名の後に印鑑やシャチハタで個人名である事があります。この場合、「御中」なのか「様」なのか迷うでしょう。

ここでしてはいけないのが、印鑑やシャチハタを「消す」ことです。個人名を消すことは大変失礼に当たります。決して二重線など引いて消すことがないようにしましょう。印鑑やシャチハタを押してあるのは、「担当者」の場合が多いです。事務的ですが、個人名として扱い「様」を付けた方が良いでしょう。

相手がわかる場合は個人名を

封筒やはがきなど宛名に会社名が書いてある場合は「御中」に訂正して返信します。もちろんこれだけで大丈夫ですが、会社の誰に送るのかわかっている場合は、個人名を宛名に書き加えると印象が良いです。

やり取りをしている相手が明確な場合は、たとえ宛名に会社目にしかなくても個人名を書き足して返信します。

【横書き】宛名の「行」の消し方

最近は縦書きではなく横書きで宛名が書かれることも多くなりました。宛名が横書きの場合も「行」は必ず消すようにしましょう。消し方は「横に二重線」を引きます。定規を使う必要はありませんが、見たときに社会人として恥ずかしくないような線を引きましょう。

フリーハンドで書いても問題はありませんが、あまりにも線がガタガタになるようであれば定規を使って二重線を書いたほうが良いでしょう。

「行」を言う漢字の性質上、横や縦の線で消してもわかりにくいということがあります。「行」を消すことが大切という考えから「斜線」を使う場合もあります。ビジネスマナーにおいて「この線」という決まりはありません。斜線については、会社によって決まっている場合があるので、一度上司や先輩に確認をしましょう。

【原書】宛名の「行」の消し方

[no_toc]

就活などで企業に手紙を出す機会が必ずあります。宛名を書く場合は「御中」や「様」に書き直す必要がありますが、直していますか。また、宛名に「行」と書かれている場合も、「行」を消す必要があります。

エントリーシート

就活中は、エントリーシートや履歴書を企業に送ることが多いでしょう。エントリーシートや履歴書を送る際は、宛名の「行」を消すことを忘れないようにしましょう。その場合の消し方ですが、縦書きであれば「縦の二重線」で、横書きであれば「横の二重線」で「行」を消しましょう。

「行」を消すことは社会人としての大切なマナーになります。社会人として働き始めたときになずかしくないようにビジネスマナーを知っておく必要があります。

【返信用封筒】宛名の「行」の消し方

送られてきた書類を同封されている返信用封筒で送り返すということはよくあります。当然のように「行」が宛名に罹れているので消して、訂正する必要があります。訂正する際二重線を引きますが、この二重線斜めに書くのかまっすぐ書くのか迷います。

縦書きの宛名の場合は「縦の二重線」、横書きの宛名の場合は「横の二重線」で「行」を消すのが一般的です。返信封筒の場合は、定規を使って線を引く必要はありませんが、見た目がきれいになるように、二重線が平行になるように書きましょう。

斜線は使わない?

宛名の「行」を斜めに二重線を引くこともあります。「行」が横と縦の棒からできている漢字なので、訂正しているのがはっきりとわかるようにという考えから斜線を使うことがあります。一般的には、縦書きなら「縦」に、横書きなら「横」に二重線を引きますが、会社でどちらを使うのか決まっている場合もあるので一度確認しましょう。ビジネスマナーでは、特に決まりはありません。

宛名の「行」の正しい位置

相手に書類とともに返信用封筒を同封する機会があるでしょう。返信用封筒に宛先を書くのはもちろんですが、そのとき「行」の書く位置に迷う方もいるのではないでしょうか。「行」は消して、「様」や「御中」に訂正することが前提にあるので、それを踏まえて書く位置を考える必要があります。

縦書きの場合は、名前や会社名より「左」にずらして書きます。横書きの場合は「下」にずらして書きます。どちらの場合も宛先の字より「小さめ」に書くことがポイントです。小さめかつずらして書くことで、訂正する際に「様」や「御中」が書きやすくなります。ちょっとした気遣いで、相手に対する印象が良くなります。

最近は「行」を書かないことも

相手にとって、「行」を「様」や「御中」に書き直すというのは意外に手間になることがあります。そこで、あらかじめその手間を省くために「行」を書かない場合が最近あります。会社で「行」を書くように指示されている場合は従いましょう。特に支持されていない場合は、上司や先輩に相談したほうが良いです。自己判断は禁物です。

また手間という考え方では、「御中」や「様」をあらかじめ書いておくことがあります。まだ浸透はしていない考え方なので、会社名を付けて出す場合は上司や先輩の判断を仰いだ方が良いでしょう。

「行」と「宛」の違い

ビジネスの場面で、宛名に「行」や「宛」と書いてあるものを見る機会が多いでしょう。ほとんどが「行」と書いてあるので、ご紹介した消し方をしてください。「宛」と書いてある場合は、二重線を引き、「御中」や「様」に書き直して返信するようにしましょう。

はっきりとした使い分けはない

返信用封筒にはどちらが正しいのか。それははっきりとした使い分けはありません。しかしビジネスマナーでは「宛」は宛名に使うにふさわしくないという考え方もあります。どちらか迷ったときは「行」を使った方が良いでしょう。

宛は「○○宛に送って」というように、会話の中で使われることが多いです。仮に返信用封筒に「宛」が使われていても間違えではないので、「宛」を消してから「様」や「御中」に書き直しましょう。

「行」の消し方をマスターして恥ずかしくないように!

[no_toc]

メールやSNSで気軽に連絡を取れるようになった現代で、紙媒体のやり取りをする機会が空くなってきています。しかし、企業では手紙など紙での文書のやり取りもあります。相手に失礼がないようにするのがビジネスマナーです。

「行」を消さずに返信することは相手にとって失礼に当たるので、必ず二重線で消して「御中」や「様」に訂正するようにしましょう。

今の仕事を続けていいのか不安に感じる

「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?

じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。

「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」

そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。

マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。

もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!

まずは無料会員登録してみましょう!

モバイルバージョンを終了