[allpage_toc]
経営方針とは

経営方針の作り方
まず経営理念を作る
次に、その経営者の理念に社員やスタッフの思いを盛り込み、会社の理念として完成させます。良い理念を形成するためには、経営者の思いだけでなく、一緒についてきてくれる社員の思いも乗せた方が良いでしょう。「ミッション & バリュー」「ビジョン」「カルチャー」がキーワードです。
経営理念を受けて経営方針を作る
例
Amazon
「悪いことは必要ない。他のことでもお金は稼げる」「世界は情報であふれている」「情報に国境なし」「スーツは必要ない」「すばらしいでは足りない」と実に10箇条に昇ります。いずれも、自らへの戒めのようにも受け取れる内容となっています。
トヨタ
「クリーンで安全な商品の提供を使命とし、あらゆる企業活動を通じて、住みよい地球と豊かな社会づくりに取り組む」「様々な分野での最先端技術の研究と開発に努め、世界中のお客様のご要望にお応えする魅力あふれる商品・サービスを提供する」「労使相互信頼・責任を基本に、個人の創造力とチームワークの強みを最大限に高める企業風土を作る」
「グローバルで革新的な経営により、社会との調和ある成長をめざす」「開かれた取引関係を基本に、互いに研究と創造に努め、長期的な成長と共存共栄を実現する」の7箇条となっています。Googleとは少し雰囲気が違い、歴史と重みを感じるニュアンスの経営方針になっています。
クックパッド
タニタ
[no_toc]
経営方針発表会開催の役割とメリット
・文字になっていない
・方針や具体策のチェックやレビューをしていない
・方針が抽象的で具体的でない
結果として、経営者は伝えているつもりでも社員には理解できていないのです。発表会の意義はずばり、幹部が意思決定をしていることを示し、その方針を共有することで社員に行動を考えさせることにあります。端的に言えば、社員の意識付けです。
社員ひとりひとりが経営方針を理解しておくことで、それは灯台の役割を果たし、苦しい時に企業の目指す方向を思い出すことができ、連帯感を生みます。その際には、社長から経営方針やビジョン、部門長からは部門方針と行動計画を発表すると良いでしょう。この経営方針発表会は、経営者の自己満足で終わらせてはいけません。
社員のベクトルを合わせる重要な経営行為ですので、コストをかけてでもやり続けるべきなのです。
経営方針の経営戦略への落とし込み方
1.事業領域を定義する。
2.目標を設定する(戦略目標)。
3.定義した事業領域に関する、自社の状況および事業環境とその変化について分析する。
4.目標達成のために解決するべき課題を形成する。
5.課題解決のための実行計画を立てる。
このようにして、具体的な行動の計画を立てていきます。
ここで失敗してしまうと、いくら立派な経営方針が示されていても、企業の成長の妨げになってしまいますので、練られた戦略が経営方針と合致しているものかどうかは常に見直すと良いでしょう。
経営方針の変更はあり?
経営方針を変える際は、経営方針を立てる目的を見失わず、企業の目指す方向を統一したり、パフォーマンスが上がるような策定ができるように気を付けましょう。また、変える前の方針もそれなりの熟慮の結果として立てられたでしょう。その点についても忘れないようにしましょう。
経営戦略を実行しよう
如何にしてこれを運用するかがその後の大きな課題になりますが、それを乗り越えると右肩上がりの経営になり、資金が生まれた結果またその後の投資ができるという良いスパイラルが実現できるので、ぜひこのスタート段階の経営方針を定めて、経営戦略を立てるところまではやり切りましょう。ここまで見えると、社員も次のアクションが起こしやすくなります。
今の仕事を続けていいのか不安に感じる
「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?
じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。
「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」
そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。
マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。
もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!
まずは無料会員登録してみましょう!